検索結果一覧
検索結果:199137件中
161401
-161450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
161401 | 日本の校歌に関する研究, 沈秀卿, 日語日文学研究, 90-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
161402 | 福岡の文学者 筑紫の精霊―詩人・安西均, 国生雅子, 文学館倶楽部, , 18, 2014, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
161403 | 文学館コレクション 安西均自筆『安西均詩集』, 田代ゆき, 文学館倶楽部, , 18, 2014, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
161404 | 福岡の文学雑誌 「詩科」(1), 坂口博, 文学館倶楽部, , 18, 2014, フ00301, 近代文学, 一般, , |
161405 | 追悼・大山安太郎―「現代俳句」への希求, 寺井谷子, 文学館倶楽部, , 18, 2014, フ00301, 近代文学, 著作家別, , |
161406 | 幼時体験を描く文学―夏目漱石・中勘助・豊子〓, 西槙偉, 熊本大学文学部論叢(文学篇), , 105, 2014, フ00375, 近代文学, 著作家別, , |
161407 | 田村俊子の論説に表れる女性問題(韓文), 権善英, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
161408 | 谷崎潤一郎の『春琴抄』論―叙事の逆発想を中心に(韓文), 金容安, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
161409 | 大胆な意思表明としての 楊逵「泥人形」, 奥山貴之, 富士論叢, 59-1, 97, 2014, フ00240, 近代文学, 一般, , |
161410 | 日本の近代文学における山百合の「発見」、受容と衰退, 塚谷裕一, 文化資源学, , 12, 2014, フ00396, 近代文学, 小説, , |
161411 | 河井寛次郎の創作における「生命」の循環―技術観と「生命思想」の観点から, 宮川智美, 文化資源学, , 12, 2014, フ00396, 近代文学, 一般, , |
161412 | 内村鑑三の死の認識に関する考察―2人称の死を中心に(韓文), 朴相度, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
161413 | 宝暦奇聞「唐人殺し」に関する考察(韓文), 安代洙, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
161414 | コレクションの制度化とミュージアムの思想, 松宮秀治, 文化資源学, , 12, 2014, フ00396, 近代文学, 一般, , |
161415 | 佐多稲子の『くれなゐ』論―既婚女性における仕事と結婚生活(韓文), 李相福, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
161416 | 悪魔の誘惑とヤコブの格闘―「西方の人」(12 悪魔)をめぐって, 林薫植, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
161417 | 村上春樹の翻訳文体考察―『グレートギャツビー』を中心に(韓文), 鄭仁英, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 著作家別, , |
161418 | 植民地朝鮮における朝鮮児童と「東京」―帝都をめぐる表象と体験(韓文), 金栄心, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
161419 | 特集・格付けされる文学―懸賞と文学賞の近代 直木賞・芥川賞の制定を<ニッパチ>対策とする流言蜚語、その背景を探る, 川口則弘, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
161420 | 日本の「多文化共生」概念の批判的考察, 中村広司, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
161421 | <翻> 不平士族、生田弥太郎の兵制論―明治十一年の伊勢新聞より, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 13, 2014, フ00394, 近代文学, 一般, , |
161422 | 比治山大学蔵「三島由紀夫文庫」調査報告, 九内悠水子, 比治山大学現代文化学部紀要, , 20, 2014, ヒ00079, 近代文学, 著作家別, , |
161423 | 特集・政治と文学が協働する場所―プロレタリア文学を読みなおす リベディンスキー「一週間」と日中の文学者たち―百合子、多喜二、信三郎、戴望舒、・・・・・・井上ひさし, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
161424 | 明治期における国民教育に関する通時的考察(韓文), 李権熙, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
161425 | 特集・格付けされる文学―懸賞と文学賞の近代 生き残った<懸賞作家>・芹沢光治良―『改造』懸賞創作と<懸賞作家>への考察, 和泉司, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
161426 | <翻> 山崎雪柳軒の伝記小説 復刻「巷説勢州剣豪伝」(高島末登著), 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 13, 2014, フ00394, 近代文学, 著作家別, , |
161427 | 崔洋一の映画に表われる在日コリアンの表象―<月はどっちに出ている>と<血と骨>を中心に(韓文), 朱蕙貞, 日語日文学研究, 91-2, , 2014, ニ00805, 近代文学, 一般, , |
161428 | <翻> 「亀山十二景詩」(辻本耕堂作)を読む, 八木淳夫, 文化研究(亀山市芸術文化協会文学部門文化研究部会), , 13, 2014, フ00394, 近代文学, 一般, , |
161429 | 特集・格付けされる文学―懸賞と文学賞の近代 「嘘」か「実(まこと)」か―『文芸春秋』懸賞実話と橘外男「酒場ルーレット紛擾記(トラブル)」, 西川貴子, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
161430 | 特集・格付けされる文学―懸賞と文学賞の近代 村上春樹の<居場所>―一九七五~八〇年における文芸雑誌の新人作家たちの状況, 松村良, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
161431 | 特集・格付けされる文学―懸賞と文学賞の近代 吉屋信子「地の果まで」論―<大正教養主義>との関係から, 竹田志保, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
161432 | <シンポジウム> 戦時下大衆メディアとしての紙芝居―国策紙芝居とはなにか, 桜本富雄 中島三千男 安田常雄 富沢達三, 非文字資料研究, , 31, 2014, ヒ00114, 近代文学, 小説, , |
161433 | 堀辰雄ブームの検証―学徒兵の読書行為と愛読者批判の構造, 中野綾子, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
161434 | 海外神社跡地から見た景観の持続と変容 新郷・徐州・南京神社跡地現地調査報告, 橘川俊忠, 非文字資料研究, , 31, 2014, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
161435 | 子午線 問題はもっと深く広く遠くにある, 喜谷暢史, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
161436 | 海外神社跡地から見た景観の持続と変容 台湾における海外神社跡地調査, 津田良樹, 非文字資料研究, , 31, 2014, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
161437 | 海外神社跡地から見た景観の持続と変容 台湾中部の海外神社跡地を訪ねて, 中島三千男, 非文字資料研究, , 31, 2014, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
161438 | 永山則夫没後17年記念 獄中作家文献目録, 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 15, 2014, ヤ00228, 近代文学, 著作家別, , |
161439 | 海外神社跡地から見た景観の持続と変容 台湾における営内神社等の調査, 坂井久能, 非文字資料研究, , 32, 2014, ヒ00114, 近代文学, 一般, , |
161440 | 大泉黒石文献目録追加, 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 14, 2014, ヤ00228, 近代文学, 著作家別, , |
161441 | 小林勝文献目録追加, 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 14, 2014, ヤ00228, 近代文学, 著作家別, , |
161442 | 筑波常治文献目録(三回忌記念) 筑波常治著作目録, 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 13, 2014, ヤ00228, 近代文学, 著作家別, , |
161443 | 筑波常治文献目録(三回忌記念) 筑波常治参考文献目録, 国松春紀, 山猫通信・宮ケ谷版, , 13, 2014, ヤ00228, 近代文学, 著作家別, , |
161444 | 思考する読書 VOL・8 吉田修一『悪人』(朝日新聞社), 今西富幸, 別冊関学文芸, , 48, 2014, ヘ00032, 近代文学, 著作家別, , |
161445 | 思考する読書 VOL・9 最終回 朝倉かすみ『田村はまだか』(光文社), 今西富幸, 別冊関学文芸, , 49, 2014, ヘ00032, 近代文学, 著作家別, , |
161446 | 文学と絵画の交流―日本におけるJ・E・ミレイ『オフィーリア』の受容を中心に, 原田のぞみ, 文芸研究(近畿大学), , 11, 2014, フ00448, 近代文学, 小説, , |
161447 | <シンポジウム> 中原淳一と1950年代初頭のパリ, 田中琢三, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 10, 2014, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
161448 | 「忠臣蔵」世界の宝塚歌劇化, 吉田弥生, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 13, 2014, フ00418, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161449 | <シンポジウム> 宝塚歌劇におけるフランスのイメージ―『ベルサイユのばら』の成立をめぐって, 北村卓, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 10, 2014, ヒ00023, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161450 | 芥川龍之介の晩年の文学観―大正末期における「小説の筋」論争, 李慧〓, 待兼山論叢(文化動態論篇), , 48, 2014, マ00093, 近代文学, 著作家別, , |