検索結果一覧
検索結果:199137件中
161501
-161550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
161501 | 中村三春著『物語の論理学 近代文芸論集』, 山本亮介, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
161502 | 鈴木暁世著『越境する想像力―日本文学とアイルランド―』, 尾形大, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
161503 | 青木亮人著『その眼、俳人につき 正岡子規、高浜虚子から平成まで』, 沢正宏, 日本文学/日本文学協会, 63-11, 737, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
161504 | 沢田繁晴著 川端康成「末期の眼」の登場者『眼の人々』, 安宅夏夫, 室生犀星研究, , 37, 2014, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, , |
161505 | 新美守弘著『葉山修平にみる文学世界』, 大森盛和, 室生犀星研究, , 37, 2014, ム00125, 近代文学, 書評・紹介, , |
161506 | 「栄二譜」続考―八世芳村伊十郎氏所蔵自筆譜をめぐって, 星野厚子, 無形文化遺産研究報告, , 8, 2014, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161507 | 〔資料紹介〕 梅村豊撮影歌舞伎写真(五), 鎌田紗弓, 無形文化遺産研究報告, , 8, 2014, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161508 | 〔資料紹介〕 東京文化財研究所所蔵ニットー長時間レコード, 飯島満, 無形文化遺産研究報告, , 8, 2014, ム00015, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161509 | NHKアーカイブスの美術番組の系譜をめぐる研究, 河原啓子, 研究紀要(武蔵野美術大), , 44, 2014, ム00090, 近代文学, 一般, , |
161510 | 絵画における物語性の復権―平家物語の図像化への試み, 田村佳丈, 研究紀要(武蔵野美術大), , 44, 2014, ム00090, 近代文学, 一般, , |
161511 | 秋江編『新選近松秋江集』論―作品/選集その構造、客観小説への途, 沢豊彦, 研究紀要(武蔵野美術大), , 44, 2014, ム00090, 近代文学, 著作家別, , |
161512 | 魯迅与基督教文化研究綜述, 陳維, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 近代文学, 著作家別, , |
161513 | 藤塚隣の朴斉家研究―ハーバード燕京図書館の藤塚コレクション資料を中心に, 李暁辰, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 近代文学, 一般, , |
161514 | 京極夏彦『陰摩羅鬼の瑕』における〔なくなる〕の表記法, 若狭絢, 文体論研究, , 60, 2014, フ00570, 近代文学, 著作家別, , |
161515 | 清末営口の開港と日本との貿易について, 賈微, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 近代文学, 一般, , |
161516 | 清国湖広総督張之洞の日本製造の紙幣の導入, 何娟娟, 文化交渉(東アジア文化研究科院生論集), , 3, 2014, フ00720, 近代文学, 一般, , |
161517 | 明治末期のシンガポールの日本人社会―幻の日本人会成立と日本語新聞, 青木澄夫, 貿易風(中部大学国際関係学部論集), , 9, 2014, ホ00027, 近代文学, 一般, , |
161518 | 『森於菟の紹介する鴎外の漢詩一首』は実は四六駢儷文, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 185, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161519 | 鴎外の小倉二題―詩「沙羅の木」とボンボニエール(3), 品川洋子, 森鴎外記念会通信, , 185, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161520 | 高橋陽一氏の疑問にお答えする, 林尚孝, 森鴎外記念会通信, , 185, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161521 | 小楠と鴎外における「東洋と西洋」(七), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 185, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161522 | 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 大正時代の村社昇格運動と地域社会―群馬県佐波郡茂呂村下茂呂千本木神社の場合, 時枝務, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, , |
161523 | 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 島薗進「国家神道」論再考―内務省神社局編『国体論史』(大正十年一月)の意味するものは何か, 新田均, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, , |
161524 | 史伝『森鴎外』のために, 水沼二郎, 森鴎外記念会通信, , 186, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161525 | 鴎外の正月, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 186, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161526 | 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 支那事変勃発前後における英霊公葬問題, 藤田大誠, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, , |
161527 | 漢詩<待春>の作者について, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 186, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161528 | 小楠と鴎外における「東洋と西洋」(八), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 186, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161529 | 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 神祇院の成立過程の研究, 鈴木紀彦, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, , |
161530 | 最近のエリーゼ研究について, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 186, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161531 | <翻>資料紹介 山崎方代 山崎一郎宛書簡(封書・葉書)―一九五五(昭和三十)年十一月二十三日消印・一九五八(昭和三十三)年十一月二十八日・一九六五(昭和四十)年十二月二十二日消印・一九六六(昭和四十一)年(推定)三月二十九日・一九六六(昭和四十一)年五月二十九日消印・一九六六(昭和四十一)年十一月十四日消印・一九六七(昭和四十二)年二月十八日消印・一九六七(昭和四十二)年二月二十八日消印・一九六七(昭和四十二)年九月十三日消印, 中野和子, 山梨県立文学館館報, , 93, 2014, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
161532 | 鴎外の小倉二題―詩「沙羅の木」とボンボニエール(4), 品川洋子, 森鴎外記念会通信, , 186, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161533 | 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 昭和期神道理解の二局面―鈴木大拙と和辻哲郎, 小堀桂一郎, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
161534 | 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 折口信夫の神道論ノート, 新谷尚紀, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 著作家別, , |
161535 | 港湾都市長崎における近代交通体系の形成過程, 東条正, 放送大学研究年報, , 31, 2014, ホ00115, 近代文学, 一般, , |
161536 | 墓前雑考, 西名紘一郎, 森鴎外記念会通信, , 187, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161537 | <翻>資料紹介 尾崎一雄 滑志田隆宛葉書―一九七四(昭和四十九)年四月十六日・一九七四(昭和四十九)年四月三十日・一九七八(昭和五十三)年六月二十七日消印・一九八一(昭和五十六)年十一月二十七日, 高室有子, 山梨県立文学館館報, , 94, 2014, ヤ00194, 近代文学, 著作家別, , |
161538 | 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 外宮祭神観の変遷, 中野裕三, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, , |
161539 | <応制の詩>の周辺, 高橋陽一, 森鴎外記念会通信, , 187, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161540 | 坂本賢三研究序説;“extension”の分節から―上, 柴田崇, 北海学園大学人文論集, , 56, 2014, ホ00239, 近代文学, 著作家別, , |
161541 | 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 二荒芳徳の思想と少年団運動, 昆野伸幸, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, , |
161542 | 「傍観者」という「怪物」―『百物語』を読む, 真杉秀樹, 森鴎外記念会通信, , 188, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161543 | 木下利玄『銀』初版本評釈(中), 田中綾 山田航, 北海学園大学人文論集, , 56, 2014, ホ00239, 近代文学, 著作家別, , |
161544 | 横光利一参考文献目録―会報第一号~二十三号文献目録(一九九六年~二〇一三年)遺漏、および追加(追加は二〇一三年七月以降), 石井佑佳 松村良, 横光利一文学会会報, , 24, 2014, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
161545 | 小楠と鴎外における東洋と西洋(九), 安川民男, 森鴎外記念会通信, , 188, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161546 | 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 筧克彦「日本体操」の理論と実践, 中道豪一, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, , |
161547 | 想像力の再発見と海―西から東への伝播と変容, テレングト・アイトル, 北海学園大学人文論集, , 56, 2014, ホ00239, 近代文学, 一般, , |
161548 | 位田将司著『「感覚」と「存在」―横光利一をめぐる「根拠」への問い―』, 中村三春, 横光利一文学会会報, , 25, 2014, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
161549 | 鴎外と日本の近代演劇, 山村たつお, 森鴎外記念会通信, , 188, 2014, モ00036, 近代文学, 著作家別, , |
161550 | 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 実像としての宮地厳夫の活動, 黒田宗篤, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, , |