検索結果一覧

検索結果:199137件中 161551 -161600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
161551 近代の衝撃と海―鴎外・漱石・魯迅・郁達夫・サイチンガによって表象された「海」(下), テレングト・アイトル, 北海学園大学人文論集, , 57, 2014, ホ00239, 近代文学, 著作家別, ,
161552 横光利一参考文献目録―会報第一号~二十四号文献目録(一九九六年~二〇一三年)遺漏、および追加(追加は二〇一三年一〇月以降), 石井佑佳 松村良, 横光利一文学会会報, , 25, 2014, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, ,
161553 <シンポジウム> 現代日本における人文学の課題―キリスト教研究の視点から, 芦名定道, 北海学園大学人文論集, , 57, 2014, ホ00239, 近代文学, 一般, ,
161554 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 日本精神論と国民道徳論―河野省三・村岡典嗣の学説を中心として, 高野裕基, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
161555 <シンポジウム> 近現代並びにグローバルな時代における文学の変化と応答, テレングト・アイトル, 北海学園大学人文論集, , 57, 2014, ホ00239, 近代文学, 一般, ,
161556 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 労働法学者・孫田秀春と『日本国家科学大系』『国体の本義解説大成』, 東郷茂彦, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
161557 資料紹介 三浦(堀田)綾子の「アララギ」掲載歌, 田中綾 池田和利, 北海学園大学人文論集, , 57, 2014, ホ00239, 近代文学, 著作家別, ,
161558 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 「貞明皇后実録」の編修について, 堀口修, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
161559 戦後沖縄の基地周辺における都市開発―コザ・ビジネスセンター構想と«八重島»をめぐって, 加藤政洋, 洛北史学, , 16, 2014, ラ00050, 近代文学, 一般, ,
161560 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 国民学校における教育理念の再検討, 井上兼一, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
161561 井上敬介著『立憲民政党と政党改良 戦前二大政党制の崩壊』, 杉谷直哉, 洛北史学, , 16, 2014, ラ00050, 近代文学, 書評・紹介, ,
161562 特集「大正・昭和前期の神道と社会」 日本国憲法と明治憲法―表現の観点から, 安保克也, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
161563 <シンポジウム><講演>大正・昭和前期の神道と社会 大正・昭和期の皇道運動と国家神道―軍の天皇崇敬の宗教性, 島薗進, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
161564 <シンポジウム>大正・昭和前期の神道と社会 D・C・ホルトムの見た「国家神道」とは, 菅浩二, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
161565 <シンポジウム>大正・昭和前期の神道と社会 二荒芳徳の神道思想と少年団運動, 昆野伸幸, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
161566 モデル化される辻潤―大正期におけるシュティルナー受容と「個人」の位置, 生方智子, 立正大学人文科学研究所年報, , 51, 2014, リ00080, 近代文学, 著作家別, ,
161567 幸田延のボストン留学, 平高典子, 論叢, , 54, 2014, ロ00040, 近代文学, 一般, ,
161568 <シンポジウム><座談会>大正・昭和前期の神道と社会 大正・昭和前期の神道と社会, 島薗進 菅浩二 昆野伸幸 新田均 阪本是丸, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
161569 <講演> 昭憲皇太后と「女学」をめぐる明治の女性たち―『女学雑誌』を中心に, 小平美香, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
161570 <講演> 特別高等警察と「国家神道」―近代国家のアポリアを踏まえて, 小島伸之, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
161571 小野沢あかね著『近代日本社会と公娼制度―民衆史と国際関係史の視点から―』, 倉敷伸子, 史苑, 71-2, 185, 2011, Z36U-り/001-004, 近代文学, 書評・紹介, ,
161572 日欧文化交流史の中のシーボルトの息子たち4―一八九〇年代前半のヨーロッパでの条約改正交渉におけるアレクサンダー・フォン・シーボルト, 牧幸一, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 58, 2014, ワ00090, 近代文学, 一般, ,
161573 <翻> 内田不知庵宛田辺花圃書簡の翻刻と紹介―早稲田大学中央図書館蔵三宅花圃書簡との復元へむけて(二), 大貫俊彦, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 58, 2014, ワ00090, 近代文学, 著作家別, ,
161574 社会的神道と他界的神道について, 津城寛文, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
161575 生命と出遭う「モノ」たち―宮沢賢治「シグナルとシグナレス」論, 中村晋吾, 早稲田大学高等学院研究年誌, , 58, 2014, ワ00090, 近代文学, 著作家別, ,
161576 秋艸道人書作品制作年代考(七), 中野遵, 若木書法, , 13, 2014, ワ00002, 近代文学, 著作家別, ,
161577 小堀桂一郎著『森鴎外―日本はまだ普請中だ―』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
161578 小川原正道著『日本の戦争と宗教1899-1945』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
161579 小平美香著『昭憲皇太后からたどる近代』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
161580 <翻> みちのつと(小池道子著), 高野裕基, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
161581 韓国の「近代」と日本研究―研究者の修惑, 徐禎完, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 近代文学, 一般, ,
161582 護国神社と賀茂百樹, 坂井久能, 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 一般, ,
161583 打越孝明著・竹崎恵子写真・明治神宮監修『御歌とみあとでたどる 明治天皇の皇后 昭憲皇太后のご生涯』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
161584 明治神宮監修『昭憲皇太后実録』, , 明治聖徳記念学会紀要, , 51, 2014, メ00038, 近代文学, 書評・紹介, ,
161585 コンティンジェントであることの力, 加藤典洋, 『文学の力』, , , 2014, イ0:1056, 近代文学, 一般, ,
161586 <講演> 漱石文学の翻訳をめぐって―風土を超えて生きる文学の力とは何か, 金貞淑, 『文学の力』, , , 2014, イ0:1056, 近代文学, 著作家別, ,
161587 飯田九一文庫より 中島亨斎資料, 古根村政義, 郷土神奈川, , 47, 2009, Z38W-か/051-003, 近代文学, 一般, ,
161588 宮沢賢治と鳥たち―「よだかの星」『銀河鉄道の夜』を中心に, 北川透, 『文学の力』, , , 2014, イ0:1056, 近代文学, 著作家別, ,
161589 森鴎外 歴史小説のはじまり, 奥野政元, 『文学の力』, , , 2014, イ0:1056, 近代文学, 著作家別, ,
161590 明治期における商家の家訓と村落規範―近江商人辻善兵衛家の家憲・店則と青年会規約の比較分析, 窪田和美, 龍谷紀要, 36-1, , 2014, リ00199, 近代文学, 一般, ,
161591 「利益誘導の代替政策としての近代報徳思想」, 伊勢弘志, 報徳学, , 11, 2014, ホ00360, 近代文学, 一般, ,
161592 <翻・複> 『造紙説』(国立国会図書館蔵)より越前紙漉図説, , 和紙文化研究, , 22, 2014, ワ00174, 近代文学, 一般, ,
161593 <講演> 一九六〇年代と現代詩, 渡辺玄英, 『文学の力』, , , 2014, イ0:1056, 近代文学, 詩, ,
161594 近代詩人の死と空虚―鮎川信夫「死んだ男」の「ぼく」と「M」をめぐって, 加藤邦彦, 『文学の力』, , , 2014, イ0:1056, 近代文学, 著作家別, ,
161595 明治前期における報徳運動普及の一考察―愛知県北設楽郡を中心に, 坂井飛鳥, 報徳学, , 11, 2014, ホ00360, 近代文学, 一般, ,
161596 明治期における協同組合思想の変遷, 並松信久, 報徳学, , 11, 2014, ホ00360, 近代文学, 一般, ,
161597 二〇世紀前半イギリスにおける情報交換誌の役割―『ノーツ・アンド・クエリーズ』誌と南方熊楠を通して, 志村真幸, 歴史文化社会論講座紀要, , 11, 2014, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
161598 漱石の修辞技巧―『虞美人草』における提喩の機能, 鳶野記子, 歴史文化社会論講座紀要, , 11, 2014, レ00037, 近代文学, 著作家別, ,
161599 <文学の力>の何たるかを示すものは誰か―漱石、芥川、太宰、さらには透谷にもふれつつ, 佐藤泰正, 『文学の力』, , , 2014, イ0:1056, 近代文学, 小説, ,
161600 『御製歌「よもの海」』をめぐる考察, 本間光徳, ICU比較文化, , 46, 2014, i00006, 近代文学, 短歌, ,