検索結果一覧
検索結果:199137件中
161601
-161650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
161601 | 滅びゆく島の記憶―崎山多美「ゆらてぃく ゆりてぃく」における「シマ」の形象, 松下優一, International journal of Okinawan studies, 5, 9, 2014, i00012, 近代文学, 著作家別, , |
161602 | 崎山多美のクジャ連作における「淵」を翻訳する, ヴィクトリア・ヤング, International journal of Okinawan studies, 5, 9, 2014, i00012, 近代文学, 著作家別, , |
161603 | 「同化」のラディカリズム, 合田正人, International journal of Okinawan studies, 5, 9, 2014, i00012, 近代文学, 一般, , |
161604 | 鎮魂とは何か―東日本大震災の記憶をめぐる樹木の表象について, 周藤真也, 早稲田社会科学総合研究, 14-3, , 2014, ワ00064, 近代文学, 一般, , |
161605 | 特集 贈答と菓子 近代日本の名物菓子とおみやげ, 鈴木勇一郎, 和菓子, , 21, 2014, ワ00003, 近代文学, 一般, , |
161606 | 語学学習における歌の効用―日中カバーソング事情とテキスト比較, 古川典代, Journal of the Faculty of Letters, Kobe shoin Wome, , 3, 2014, j00004, 近代文学, 一般, , |
161607 | 『にごりえ』と内田魯庵訳『罪と罰』―お力・ラスコーリニコフの表現比較, 木村勲, Journal of the Faculty of Letters, Kobe shoin Wome, , 3, 2014, j00004, 近代文学, 著作家別, , |
161608 | 怪異譚にみる食屍について―「青頭巾」と「食人鬼」の比較を中心に, 米本由布子, KGU比較文化論集, , 6, 2014, k00005, 近代文学, 著作家別, , |
161609 | 昭和10年代の日本 戦時下 政党人たちの戦い 第十一回, 粟屋憲太郎, 歴史読本, 60-1, 907, 2014, レ00024, 近代文学, 一般, , |
161610 | 榻下の人―第四十九回 百年後の人, 出久根達郎, 歴史読本, 60-1, 907, 2014, レ00024, 近代文学, 一般, , |
161611 | 近代医学と人形―ドレスデン国際衛生博覧会(1911)に出展された日本の生人形と節句人形, 石原あえか, 言語・情報・テクスト, , 21, 2014, l00005, 近代文学, 一般, , |
161612 | 宮崎駿の病跡学的伝記による創造性の原点の探求, 川越光輔, VISIO, , 44, 2014, v00120, 近代文学, 一般, , |
161613 | <座談会> 『甲斐(甲斐路)』創刊五十年をむかえて(座談), 飯田文弥 末木健 石川博 影山正美 古屋美代, 甲斐, , 126, 2012, Z51T-や/001-002, 近代文学, 一般, , |
161614 | 川端康成「禽獣」における改稿と系統, 片山倫太郎, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 近代文学, 著作家別, , |
161615 | Informal Imperialism and the 1879 【Hesperia】 Incident―Containing Cholera and Challenging Extraterritoriality, Harald FUESS, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近代文学, 一般, , |
161616 | 夏目漱石とチャールズ・サンダース・パース―暗示の法則とは何か, 佐藤深雪, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
161617 | 金達寿「八・一五以後」における「異郷」の空間表象, 逆井聡人, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
161618 | 戦時下の映画脚本の懸賞と動員―第1回「国民映画脚本募集」と小糸のぶをめぐって, 溝渕久美子, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 一般, , |
161619 | 彩られた空間―田村俊子「生血」の視覚世界, 王勝群, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
161620 | 川端康成と綴方―戦時中の帝国主義とつながる回路, 魏晨, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
161621 | Japanese Tourism to Mukden,Nanjing,and Qufu,1938-1943, Kenneth RUOFF, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近代文学, 一般, , |
161622 | モダニズムのなかの<和歌歌曲>―山田耕筰、ストラヴィンスキーそのほか, 坪井秀人, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 一般, , |
161623 | 辺境からFrontierへ―【The Frontier Within:Essays by Abe Kobo】, 鳥羽耕史, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 書評・紹介, , |
161624 | メディアミックスの理論と歴史―マーク・スタインバーグ『アニメのメディアミックス-フランチャイズ化する日本のおもちゃとキャラクター』書評, 村上暁, JunCture, , 5, 2014, j00003, 近代文学, 書評・紹介, , |
161625 | 【Constructing East Asia:Technology,Ideology,and Empire in Japan’s Wartime Era,1931-1945】 by Aaron Stephen Moore, Juergen P.Melzer, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
161626 | 【Kokugaku in Meiji-period Japan:The Modern Transformation of ‘National learning’ and the Formation of Scholarly Societies】 by Michael Wachutka, Wilburn Hansen, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
161627 | 【Three-Dimensional Reading:Stories of Time and Space in Japanese Modernist Fiction,1911-1932】 Edited by Angela Yiu, Midori Tanaka Atkins, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
161628 | 【Tumultuous Decade:Empire,Society,and Diplomacy in 1930s Japan】 Edited by Masato Kimura and Tosh Minoharas, Jason Morgan, ジャパンレビュー, , 27, 2014, N00035, 近代文学, 書評・紹介, , |
161629 | 奄美大島原論への序―古生代地質層の色相環に自然を感じる, 原宏之, 明治学院大学教養教育センター紀要 カルチュール, 8-1, , 2014, メ00007, 近代文学, 一般, , |
161630 | 文明開化の時代, 苅部直, 『岩波講座日本歴史』, 15, , 2014, 208:59:15, 近代文学, 一般, , |
161631 | <シンポジウム> 野上弥生子日記の生成, ブリジット・ルフェーブル, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近代文学, 著作家別, , |
161632 | 「李陵」考―表現等を巡って, 斎藤勝, 『日本文学とその周辺』, , , 2014, イ0:1058, 近代文学, 著作家別, , |
161633 | <シンポジウム> 百科思想の翻訳と転換―西周『百学連環』における専門化と体系化, 木戸雄一, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近代文学, 著作家別, , |
161634 | <シンポジウム> 「知」の編成と、個人全集という制度, 和田博文, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近代文学, 一般, , |
161635 | 二つの『武蔵野』―美妙と独歩, 藤井淑禎, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, , |
161636 | 花袋の武蔵野, 五井信, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, , |
161637 | コラム 柳田国男と<武蔵野>, 山路敦史, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, , |
161638 | コラム 吟行の武蔵野―高浜虚子, 土屋忍, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, , |
161639 | <シンポジウム> 原稿用紙という断片―その来歴をめぐって, 宗像和重, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近代文学, 一般, , |
161640 | <シンポジウム> 日記と手紙に記された開国日本―フランス士官の滞日報告, 松崎碩子, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近代文学, 一般, , |
161641 | 坂口安吾の<武蔵野>―「木枯の酒倉から」を読む, 山路敦史, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, , |
161642 | <シンポジウム> コミュニケーション論から見た断片―近代文学における手紙の効用, 坂井セシル, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近代文学, 小説, , |
161643 | 太宰治の武蔵野―「東京八景」における風景表象, 土屋忍, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, , |
161644 | <シンポジウム> 断片の系譜―中野重治以前, 谷川恵一, 『集と断片』, , , 2014, イ0:1051, 近代文学, 著作家別, , |
161645 | 武蔵野で遊ぶ子どもたち―児童文学と武蔵野, 宮川健郎, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 児童文学, , |
161646 | 武蔵野と私, 三田誠広, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 一般, , |
161647 | コラム 『たまらん坂』―ふるさと武蔵野の文学, 土屋忍, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, , |
161648 | 与謝野晶子の星の歌―『みだれ髪』と土井晩翠, 青山英正, 『天空の文学史 太陽・月・星』, , , 2014, イ0:1070, 近代文学, 著作家別, , |
161649 | 仏教と現代社会―近代日蓮主義を事例とする「顛倒の論理」の考察, 伊勢弘志, 蓮花寺仏教研究所紀要, , 7, 2014, レ00070, 近代文学, 一般, , |
161650 | 初代坂東彦十郎と横浜の芝居, 佐藤かつら, 『国文学叢録』, , , 2014, イ0:1057, 近代文学, 演劇・芸能, , |