検索結果一覧
検索結果:199137件中
161701
-161750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
161701 | <翻> 薄田泣菫宛書簡, , 『倉敷市蔵薄田泣菫宛書簡集 作家篇』, , , 2014, ヒ1:375, 近代文学, 著作家別, , |
161702 | 薄田泣菫と森鴎外・菊池寛ほか, 片山宏行, 『倉敷市蔵薄田泣菫宛書簡集 作家篇』, , , 2014, ヒ1:375, 近代文学, 著作家別, , |
161703 | 芥川龍之介と薄田泣菫―「ああ大和にしあらましかば」の詩人を仰ぎ見て, 庄司達也, 『倉敷市蔵薄田泣菫宛書簡集 作家篇』, , , 2014, ヒ1:375, 近代文学, 著作家別, , |
161704 | 満州事変・日中戦争の勃発と立憲政治, 源川真希, 『岩波講座日本歴史』, 17, , 2014, 208:59:17, 近代文学, 一般, , |
161705 | 広津柳浪「夕霧物語」は『帝国新聞』でいかに掲載されたのか―新聞編集者・薄田泣菫の一側面, 西山康一, 『倉敷市蔵薄田泣菫宛書簡集 作家篇』, , , 2014, ヒ1:375, 近代文学, 著作家別, , |
161706 | 新聞人薄田泣菫―「商品」と「芸術」の間で, 掛野剛史, 『倉敷市蔵薄田泣菫宛書簡集 作家篇』, , , 2014, ヒ1:375, 近代文学, 著作家別, , |
161707 | 薄田泣菫と国木田独歩, 荒井真理亜, 『倉敷市蔵薄田泣菫宛書簡集 作家篇』, , , 2014, ヒ1:375, 近代文学, 著作家別, , |
161708 | Global History,グローバルヒストリーと日本史, 羽田正, 『岩波講座日本歴史』, 20, 月報11, 2014, 208:59:20, 近代文学, 一般, , |
161709 | 太宰とはもしや, 伊藤比呂美, 『生誕一〇五年太宰治展』, , , 2014, 展38:171, 近代文学, 著作家別, , |
161710 | 住み着く作家, 角田光代, 『生誕一〇五年太宰治展』, , , 2014, 展38:171, 近代文学, 著作家別, , |
161711 | 太宰治年譜の礎, 山内祥史, 『生誕一〇五年太宰治展』, , , 2014, 展38:171, 近代文学, 著作家別, , |
161712 | 東アジアにおける雑居と居留地・租界, 朴俊炯, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 近代文学, 一般, , |
161713 | 環日本海交通圏, 芳井研一, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 近代文学, 一般, , |
161714 | 太平洋の「地域」形成と日本―日本の南洋群島統治から考える, 今泉裕美子, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 近代文学, 一般, , |
161715 | 近代日本における国籍と戸籍―「日本人」の創出と支配, 遠藤正敬, 『岩波講座日本歴史』, 20, , 2014, 208:59:20, 近代文学, 一般, , |
161716 | よそおい, 安藤宏, 『日本文学の表現機構』, , , 2014, イ0:1049, 近代文学, 一般, , |
161717 | 明治仏教から近代仏教へ, 林淳, 禅研究所紀要, , 42, 2014, セ00300, 近代文学, 一般, , |
161718 | 暴風・狂気・チェーホフ―「蒲団」執筆の背景とモチーフ, 小堀洋平, 日本文学/日本文学協会, 63-12, 738, 2014, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
161719 | 谷崎潤一郎「人面疽」における<純映画劇>的可能性―大正活映による映画化の試みを手がかりとして, 佐藤未央子, 日本文学/日本文学協会, 63-12, 738, 2014, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
161720 | <シンポジウム> 明治期の曹洞宗教団, 圭室文雄 宮地清彦 尾崎正善 菅原研州 吉田道興, 曹洞宗総合研究センター学術大会紀要, , 15, 2014, ソ00072, 近代文学, 一般, , |
161721 | 夏目漱石『こころ』―百年の謎を解く(一), 藤井淳, 駒沢大学仏教学部論集, , 45, 2014, コ01475, 近代文学, 著作家別, , |
161722 | 京都学派の仏教理解―批判的考察, 松本史朗, 駒沢大学仏教学部論集, , 45, 2014, コ01475, 近代文学, 一般, , |
161723 | 人間(じんかん)の歌, 花山多佳子, 『石川啄木の世界』, , , 2014, 展23:42, 近代文学, 著作家別, , |
161724 | 石川啄木の詩の魅力, 佐々木幹郎, 『石川啄木の世界』, , , 2014, 展23:42, 近代文学, 著作家別, , |
161725 | 啄木の妻・節子―遺詠をめぐって, 山本玲子, 『石川啄木の世界』, , , 2014, 展23:42, 近代文学, 短歌, , |
161726 | 小説「雲は天才である」から「我等の一団と彼」へ, 佐伯一麦, 『石川啄木の世界』, , , 2014, 展23:42, 近代文学, 著作家別, , |
161727 | 「手套を脱ぐ手ふと休む」―『一握の砂』の新しさ, 佐藤伸宏, 『石川啄木の世界』, , , 2014, 展23:42, 近代文学, 著作家別, , |
161728 | うたの原郷としての啄木, 小池光, 『石川啄木の世界』, , , 2014, 展23:42, 近代文学, 著作家別, , |
161729 | 利根川 田山花袋の作品をめぐって, 原山喜亥, 『利根川と文学』, , , 2014, 展34:123, 近代文学, 著作家別, , |
161730 | 明治天皇の「御遊行」と宮内省公文書類―連光寺村行幸を事例に, 宮間純一, 『みゆきのあと』, , , 2014, 展36:538, 近代文学, 一般, , |
161731 | 連光寺村御猟場の公文書, 辻岡健志, 『みゆきのあと』, , , 2014, 展36:538, 近代文学, 一般, , |
161732 | 明治天皇御製への添削―明治初期を中心として, 豊田恵子, 『宮中の和歌』, , , 2014, 展36:554, 近代文学, 短歌, , |
161733 | 御歌所の官制と職掌, 宮間純一, 『宮中の和歌』, , , 2014, 展36:554, 近代文学, 短歌, , |
161734 | 明治天皇の御製碑について, 打越孝明, 『宮中の和歌』, , , 2014, 展36:554, 近代文学, 短歌, , |
161735 | 弥彦の廃仏毀釈と仏像守護行動が現代に投げかけるもの―寺僧と「檀家」について、考えていること, 奈倉哲三, 『親鸞となむの大地』, , , 2014, 展41:10, 近代文学, 一般, , |
161736 | 大谷探検隊と藤井宣正, 柴田幹夫, 『親鸞となむの大地』, , , 2014, 展41:10, 近代文学, 一般, , |
161737 | 貴志俊彦編著『近代アジアの自画像と他者―地域社会と「外国人」問題―』, 古泉達矢, 歴史学研究, , 902, 2013, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
161738 | 鬼頭七美著『「家庭小説」と読者たち―ジャンル形成・メディア・ジェンダー』, 金子明雄, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
161739 | 小泉浩一郎著『森鴎外の世界像』, 須田喜代次, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
161740 | 塵海研究会編『北垣国道日記「塵海」』, 友田昌宏, 古文書研究, , 74, 2013, Z00T:に/034:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
161741 | <講演> 変わりゆくものへの眼差し, 船曳建夫, 民俗学研究所紀要, , 37, 2013, Z36U-せ/002-002, 近代文学, 著作家別, , |
161742 | <講演> 柳田国男の歴史科学思想―春秋新年への遡及を考える, 小島瓔礼, 民俗学研究所紀要, , 37, 2013, Z36U-せ/002-002, 近代文学, 著作家別, , |
161743 | 下栄晩訳『世界三大怪物』と『二十世紀之大惨劇帝国主義』について―大韓帝国知識人の帝国主義理解の一端, 権純哲, 埼玉大学紀要, 48-2, , 2012, サ00010, 近代文学, 一般, , |
161744 | 対英米通商貿易問題から南進の施策へ―太平洋戦争への道程, 佐藤元英, 紀要史学(中央大学文学部), , 58, 2013, Z36U-ち/001-008, 近代文学, 一般, , |
161745 | 特集 漁業の歴史と民俗 海を越える太地の一世紀, 桜井敬人, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 近代文学, 一般, , |
161746 | <講演> 野上弥生子の孫として, 長谷川三千子, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 17, 2013, Z95W-お/051-001, 近代文学, 著作家別, , |
161747 | 沖縄戦と米軍占領のオーラルヒストリー―証言をどう読みとるか, 石原昌家, 歴史と民俗, , 29, 2013, Z38U-か/001-007, 近代文学, 一般, , |
161748 | <翻> 野上豊一郎・野上弥生子宛夏目漱石書簡, 村上博秋, 大分県立先哲史料館研究紀要, , 17, 2013, Z95W-お/051-001, 近代文学, 著作家別, , |
161749 | 志賀直哉と夏目漱石は西洋思想をどのように内化したのか(序論), 財津理, 経済志林, 80-3, , 2013, Z36U-ほ/001-003, 近代文学, 著作家別, , |
161750 | 葛綿正一著『現代詩八つの研究 余白の詩学』, 竹本寛秋, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |