検索結果一覧
検索結果:199137件中
161751
-161800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
161751 | 水溜真由美著『『サークル村』と森崎和江』, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 62-12, 726, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
161752 | 西沢直子著『福沢諭吉と女性』, 周暁霞, 史学(慶応義塾大学), 81-4, , 2013, Z36U-け/001-008, 近代文学, 書評・紹介, , |
161753 | 河西晃祐著『帝国日本の拡張と崩壊 「大東亜共栄圏」の歴史的展開』, 手嶋泰伸, 歴史(東北史学会), , 120, 2013, Z23U-と/001-015, 近代文学, 書評・紹介, , |
161754 | <翻> 菅野武雄「最後の手記」(二)―日本で「日本人」になった日系二世の生活と思想, 柳田利夫, 史学(慶応義塾大学), 82-3, , 2013, Z36U-け/001-008, 近代文学, 一般, , |
161755 | 与謝野晶子の「経済的独立」論再考―第一次大戦下の生活意識と個人の倫理的独立, 小嶋翔, 歴史(東北史学会), , 121, 2013, Z23U-と/001-015, 近代文学, 著作家別, , |
161756 | 安達宏昭著『「大東亜共栄圏」の経済構想―圏内産業と大東亜建設審議会―』, 手嶋泰伸, 歴史(東北史学会), , 121, 2013, Z23U-と/001-015, 近代文学, 書評・紹介, , |
161757 | 学校沿革誌から見える明治後期の教育, 日野岡由美子, 越前市史編纂だより, , 8, 2013, Z44W-え/101-001, 近代文学, 一般, , |
161758 | 特集 「環境と生物」(続) 甲斐身延産の粘菌「Cribraria retusa」について, 一条宣好, 甲斐, , 130, 2013, Z51T-や/001-002, 近代文学, 一般, , |
161759 | 上田美和著『石橋湛山論 言論と行動』, 望月詩史, 甲斐, , 130, 2013, Z51T-や/001-002, 近代文学, 書評・紹介, , |
161760 | 松田忍著『系統農会と近代日本―一九〇〇~一九四三年―』, 伊藤淳史, 史林, 96-2, 498, 2013, Z62U-き/001-017, 近代文学, 書評・紹介, , |
161761 | 不戦条約論再考―「人民ノ名ニ於テ」論争の意味, 酒井一臣, 史林, 96-3, 499, 2013, Z62U-き/001-017, 近代文学, 一般, , |
161762 | 大久保典夫著『昭和文学への証言―私の敗戦後文壇史』, 佐藤秀明, 日本文学/日本文学協会, 62-11, 725, 2013, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
161763 | 特集 ~生誕百年~織田作之助 織田作之助と大坂を考える, 三島佑一, 大阪の歴史, , 80, 2013, Z63W-お/101-001, 近代文学, 著作家別, , |
161764 | 特集 ~生誕百年~織田作之助 織田作之助の原風景―生まれ育った路地から見た町こそ大阪の真髄か, 高橋俊郎, 大阪の歴史, , 80, 2013, Z63W-お/101-001, 近代文学, 著作家別, , |
161765 | 特集 ~生誕百年~織田作之助 梶井基次郎・武田麟太郎・織田作之助―大阪的リアリズム文学の系譜、その一断片, 宮川康, 大阪の歴史, , 80, 2013, Z63W-お/101-001, 近代文学, 小説, , |
161766 | 「織田文庫」書簡に見る昭和二十一年の織田作之助, 小笠原弘之, 大阪の歴史, , 80, 2013, Z63W-お/101-001, 近代文学, 著作家別, , |
161767 | 大阪地方世話部「陸軍墓地ニ関スル書類綴」について(上), 横山篤夫, 大阪の歴史, , 81, 2013, Z63W-お/101-001, 近代文学, 一般, , |
161768 | みやざきの俳句―その系譜と俳人たち, 長友巌, 宮崎県文化講座研究紀要, , 39, 2013, Z96W-み/051-002, 近代文学, 俳句, , |
161769 | 紙幣発行と手漉和紙―局紙にみる手漉和紙の行方, 小畑登紀夫, 百万塔, , 144, 2013, Z36W-か/901-001, 近代文学, 一般, , |
161770 | 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 異郷への仮託―朝鮮俳句と郷土色の力学, 中根隆行, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161771 | 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 芥川龍之介の自殺と植民地朝鮮の文学―『京城日報』の芥川記事と朝鮮のモダニスト作家と中心に, 金孝順, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 著作家別, , |
161772 | 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 中国東北部における日拠時期の日本語雑誌の言説空間―文学創作を中心として, 劉春英, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161773 | 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 雑誌『芸文』の成立と変遷について―「文化綜合雑誌」から「純芸文綜合雑誌」へ, 単援朝, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161774 | 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 翻訳と「満洲文学」―雑誌『満洲浪曼』における大内隆雄の立場, 王志松, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161775 | 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 『満洲浪曼』における「白日の書」への一考察, 林濤, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161776 | 「自由民権」思想における「家」論の位置―植木枝盛の論理をめぐって, 中村怜, ヒストリア, , 239, 2013, Z63T-お/003-001, 近代文学, 著作家別, , |
161777 | 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 「満洲」童話作家・石森延男の登場―満鉄社員会機関紙『協和』における創作活動を手がかりにして, 魏晨, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161778 | 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 戦争末期の『北窗』―「掌篇献納小説」を中心に, 祝然, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161779 | 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 雑誌『台湾青年』―重層的なネットワークからの成り立ち, 横路啓子, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161780 | 特集 東アジアにおける日本語雑誌の流通と植民地文学 在台2世の描く「台湾」と「台湾人」―新垣宏一「城門」を中心に, 和泉司, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 著作家別, , |
161781 | 日本の「台湾植民事始」と明治「敗者」史観―北白川宮の表象をめぐって, 呉佩珍, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161782 | 朝鮮半島における日本語書店の展開―戦前外地の書物流通(1), 日比嘉高, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161783 | 崔承喜とジョセフィン・ベイカーをめぐる表象―東アジアにおける「モダン」の文化翻訳1935~1936, 波潟剛, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161784 | 陳冷血による翻訳小説の底本に関する考察, 国蕊, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161785 | 京城帝国大学の学生文芸と在朝日本人文学, 尹大石, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161786 | 『朝鮮評論』『朝鮮(満韓)之実業』(1904-1914)とその文芸欄, 鄭炳浩, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161787 | 朝鮮半島における植民地日本語文学の本流―朝鮮で刊行された日本伝統詩歌資料をめぐって, 厳仁卿, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161788 | 植民地朝鮮の日本語探偵小説, 兪在真, 跨境 : 日本語文学研究, 1, , 2014, コ01600, 近代文学, 一般, , |
161789 | 佐々木克・藤井譲治・三沢純・谷川譲 編『岩倉具視関係史料』, 斎藤伸郎, ヒストリア, , 240, 2013, Z63T-お/003-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
161790 | 国民栄誉賞の昭和史(10) 森繁久弥―全身を震わせて泣いた日, 鴨下信一, 文芸春秋, 91-4, , 2013, フ00470, 近代文学, 一般, , |
161791 | 特集 「東アジア史」は可能か―方法/検証の同時代史(3)― 朝鮮戦争下における在日朝鮮人の同時代史認識と東アジア史, 小林知子, 歴史学研究, , 908, 2013, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
161792 | 特集 「東アジア史」は可能か―方法/検証の同時代史(3)― 近代日本における境界の島々―琉球・沖縄海域の視点から, 真栄平房昭, 歴史学研究, , 908, 2013, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
161793 | 御道具根居をよむ 第1回 「裏は白地錦に桐鳳凰龍。」, 尾本師子, 海南千里, , 40, 2013, Z84W-と/901-001, 近代文学, 一般, , |
161794 | 御道具根居をよむ 第2回 「隣の宝の数え書」, 尾本師子, 海南千里, , 41, 2013, Z84W-と/901-001, 近代文学, 一般, , |
161795 | <翻>古文書への招待 高知のお雇い外国人, 古賀康士, 海南千里, , 41, 2013, Z84W-と/901-001, 近代文学, 一般, , |
161796 | 曾田三郎『立憲国家中国への始動―明治憲政と近代中国―』, 田中比呂志, 歴史学研究, , 909, 2013, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 書評・紹介, , |
161797 | 植民地期台湾における国語保育園, 宮崎聖子, 南島史学, , 79・80, 2013, Z98T:な/001:001, 近代文学, 一般, , |
161798 | エリート出現の時代―『台湾人士鑑』中の日本人と台湾人官民を中心として, 卞鳳奎, 南島史学, , 81, 2013, Z98T:な/001:001, 近代文学, 一般, , |
161799 | 移動をめぐる主体と「他者」―排除と連帯のはざまで― フィリピン・ダバオ引揚者による戦争体験の沈黙と共有―帝国と国民国家の狭間で, 飯島真理子, 歴史学研究, , 911, 2013, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |
161800 | 特集 史料の力,歴史家をかこむ磁場―史料読解の認識構造―(2) 表象をつなぐ想像力―ルポルタージュ読解試論, 藤野裕子, 歴史学研究, , 913, 2013, Z00T:れ:002:001, 近代文学, 一般, , |