検索結果一覧

検索結果:199137件中 161801 -161850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
161801 <翻・複> 松田道之・熊谷薫郎等書翰―鍋島直彬関係文書――解題および翻刻, 小野まさ子 漢那敬子 石原清香 田口恵, 沖縄史料編集紀要, , 36, 2013, Z98W-お/051-001, 近代文学, 一般, ,
161802 佐賀の乱における江藤新平と大久保利通の対立, 中村怜, ヒストリア, , 241, 2013, Z63T-お/003-001, 近代文学, 一般, ,
161803 (二〇一三年大阪歴史学会大会 近代史部会コメント) 中村報告へのコメント, 勝田政治, ヒストリア, , 241, 2013, Z63T-お/003-001, 近代文学, 一般, ,
161804 明治前期における萩城址の跡地利用―士族層の動向を中心にして, 平井誠, ヒストリア, , 242, 2014, Z63T:お/003:001, 近代文学, 一般, ,
161805 内田良平「純正普選」運動と大日本生産党結成―一九二〇年代における「右翼」運動形成の一断面, 岡佑哉, ヒストリア, , 242, 2014, Z63T:お/003:001, 近代文学, 一般, ,
161806 <翻> 西園寺公望別邸清風荘の執事所蔵文書, 馬部隆弘, ヒストリア, , 242, 2014, Z63T:お/003:001, 近代文学, 著作家別, ,
161807 知野文哉『「坂本龍馬」の誕生 船中八策と坂崎紫蘭』, 宮本敦恒, ヒストリア, , 242, 2014, Z63T:お/003:001, 近代文学, 書評・紹介, ,
161808 第一次近衛文麿内閣期の内閣制度改革論議―国務大臣と行政長官の分離をめぐって, 関口哲矢, ヒストリア, , 243, 2014, Z63T:お/003:001, 近代文学, 一般, ,
161809 『坊っちやん』の頭尾―自立への道筋, 山崎甲一, 文学論藻, , 88, 2014, フ00390, 近代文学, 著作家別, ,
161810 小説世界の音楽をめぐる一考察―村上春樹作品を題材に, 山本亮介, 文学論藻, , 88, 2014, フ00390, 近代文学, 一般, ,
161811 宮沢賢治論―『法華経』受容における「太陽」のイメージ, 日置俊次, 青山語文, , 44, 2014, ア00200, 近代文学, 著作家別, ,
161812 コラム 「地名」としての「武蔵野」から学ぶもの, 佐藤公, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 一般, ,
161813 コラム 武蔵野・むさし野・Musashino―若山牧水と土岐善麿, 土屋忍, 『武蔵野文化を学ぶ人のために』, , , 2014, イ0:1062, 近代文学, 著作家別, ,
161814 戦後外務省の文書管理―占領期から外交権回復後を中心に, 長谷川貴志, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 10, 2014, コ00971, 近代文学, 一般, ,
161815 19世紀後半における東アジアの国際秩序変容と日本の領域画定―明治政府による領土編入措置と尖閣諸島の法的地位を中心として, 永石啓高, 苫小牧駒沢大学紀要, , 28, 2014, ト01065, 近代文学, 一般, ,
161816 参謀本部が教えた武田の合戦―『日本戦史・三方原役』と『長篠役』, 太向義明, 武田氏研究, , 18, 1997, タ00214, 近代文学, 一般, ,
161817 草稿から読む「無声慟哭」―「わたくし」が「おまへ」に捧げる心のスケッチ, 曲揚, 緑岡詞林, , 38, 2014, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
161818 婦人雑誌『女性』の中の「春は馬車に乗つて」, 塚本飛鳥, 緑岡詞林, , 38, 2014, リ00240, 近代文学, 一般, ,
161819 古市憲寿『誰も戦争を教えてくれなかった』試論―戦争記憶の継承をめぐって, 安藤優一, 緑岡詞林, , 38, 2014, リ00240, 近代文学, 著作家別, ,
161820 隠岐における明治期のキリスト教―日本聖公会の伝道を中心に, 西口忠, 隠岐の文化財, 31, 43, 2014, オ00559, 近代文学, 一般, ,
161821 『蓬莱曲』再考―「オルフェウス的主題」を巡って, 堀部茂樹, 北村透谷研究, , 25, 2014, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
161822 「蓬莱曲」注釈の<補注>において引用を省略した「マンフレッド」の原文, 佐藤善也, 北村透谷研究, , 25, 2014, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
161823 校本北村透谷句集, 橋詰静子, 北村透谷研究, , 25, 2014, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
161824 坂井米夫『アメリカ便り』に見る原水爆と原子―占領下NHKラジオ言説の一端, 坂口博, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
161825 小沢勝美『透谷・漱石と近代日本文学』を読む―内包する志とロマン, 槙林滉二, 北村透谷研究, , 25, 2014, キ00097, 近代文学, 書評・紹介, ,
161826 北村透谷「我牢獄」参考文献目録, 鈴木一正, 北村透谷研究, , 25, 2014, キ00097, 近代文学, 著作家別, ,
161827 フィルムの中の«原爆の図»―二つの映画『原爆の図』を中心に, 岡村幸宣, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
161828 <半人間>の射程と限界―大田洋子「半人間」論, 村上陽子, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
161829 被爆体験・生活記録・山代巴, 宇野田尚哉, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
161830 今堀誠二『原水爆時代』再読―一九五一年「原爆記念全国平和会議」の位置づけを中心に, 黒川伊織, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
161831 「原爆と人間」をめぐる問いと答え―「証言」運動と生活史研究の接点から, 東村岳史, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
161832 現代小説を題材に「核」と「内戦」について考える―三・一一以後の原爆文学と原発表象をめぐる理論的覚書その3, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 小説, ,
161833 東電福島第一原発事故と「私たち」の記録―放射能汚染・文化事象・川崎, 畑中佳恵, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
161834 <宗教>―平田篤胤の弟子とライバルたち, 三ツ松誠, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, ,
161835 道と教―阪谷素と中村正直, 李セボン, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, ,
161836 政体―加藤弘之と福沢諭吉, 河野有理, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 著作家別, ,
161837 美―高山樗牛と姉崎嘲風, 長尾宗典, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, ,
161838 軍事―河野敏鎌と津田真道, 尾原宏之, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, ,
161839 正閏―南北朝正閏論争, 山口道弘, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, ,
161840 憲法―美濃部達吉と上杉慎吉, 西村裕一, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, ,
161841 イロニー―保田与重郎と伊藤静雄, 大沢聡, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 著作家別, ,
161842 二十世紀―林達夫と丸山真男, 王前, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 著作家別, ,
161843 デモクラシー―藤田省三と清水幾太郎, 趙星銀, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, ,
161844 歴史―山本七平と網野善彦, 与那覇潤, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, ,
161845 <座談会> 『はだしのゲンが見たヒロシマ』をめぐる対話, 石田優子 渡部朋子 渡部久仁子 楠田剛士 高野吾朗 坂口博 中野和典 長野秀樹 川口隆行 道場親信 伊藤詔子, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
161846 <シンポジウム>特集「戦後70年」連続ワークショップ1 原爆文学「古典」再読1―井伏鱒二『黒い雨』 『黒い雨』はどのように読まれてきたか?, 中野和典, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
161847 特集 映画をめぐる歴史と時間 占領軍が描いた日本女性史―CIE映画『伸びゆく婦人』の検討, 池川玲子, 歴史評論, , 753, 2013, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, ,
161848 <シンポジウム>特集「戦後70年」連続ワークショップ1 原爆文学「古典」再読1―井伏鱒二『黒い雨』 奇妙な?「士気昇揚」―『黒い雨』と『重松日記』, 斎藤一, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
161849 <シンポジウム>特集「戦後70年」連続ワークショップ1 原爆文学「古典」再読1―井伏鱒二『黒い雨』 『黒い雨』とベトナム戦争, 中谷いずみ, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
161850 特集 映画をめぐる歴史と時間 失われた戸惑いを求めて―「復帰」前後の沖縄アクション映画・再読, 千葉慶, 歴史評論, , 753, 2013, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, ,