検索結果一覧
検索結果:199137件中
161851
-161900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
161851 | <シンポジウム>特集「戦後70年」連続ワークショップ2 原爆体験の<表現>と<運動>―60・70年代を中心に 被爆体験を<書く>―山代巴と『原爆に生きて』『この世界の片隅で』を中心に, キアラ・コマストリ, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
161852 | 特集 映画をめぐる歴史と時間 『帝都物語』と二つの「都市史」―劇映画による歴史叙述の転義法, 平井雄一郎, 歴史評論, , 753, 2013, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, , |
161853 | <シンポジウム>特集「戦後70年」連続ワークショップ2 原爆体験の<表現>と<運動>―60・70年代を中心に 「原爆文献を読む会」―会報にみる活動の紹介と再定置の試み, 小沢節子, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 一般, , |
161854 | <シンポジウム>特集「戦後70年」連続ワークショップ2 原爆体験の<表現>と<運動>―60・70年代を中心に 「核」の連鎖・「難死」の連鎖―小田実『HIROSHIMA』を読む, 道場親信, 原爆文学研究, , 13, 2014, ケ00326, 近代文学, 著作家別, , |
161855 | 遅れた追悼―工藤さんへ, 千葉成夫, 現代社会文化研究, , 604, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161856 | 小宮康助«清雅地江戸小紋着物 極鮫»について, 内藤裕子, 現代社会文化研究, , 604, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161857 | わたしから見える工藤哲巳, 永松左知, 現代社会文化研究, , 605, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161858 | 泥は時間を巻き戻す, 沢山遼, 現代社会文化研究, , 605, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161859 | 繰り返す型の造形思考, 鈴田滋人 今井陽子, 現代社会文化研究, , 606, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161860 | 特集「何かがおこってる:1907-1945の軌跡」 戦争とメディアと少女たち, 大木優子, 現代社会文化研究, , 606, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161861 | 特集「何かがおこってる:1907-1945の軌跡」 いま、美術館がなしうること, 藪前知子, 現代社会文化研究, , 606, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161862 | 史料紹介 明治初年の甲府城関係史料(1), 秋山敬, 武田氏研究, , 31, 2005, タ00214, 近代文学, 一般, , |
161863 | 特集 地震のあとで―東北を思う3 震災後の「国立・近代・美術館」, 相馬千秋 保坂健二朗, 現代社会文化研究, , 607, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161864 | 靉光の細密素描«作品»の制作時期をめぐって, 大谷省吾, 現代社会文化研究, , 607, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161865 | 菱田春草が冒険的渡航でつかんだもの, 佐々木美帆 鶴見香織, 現代社会文化研究, , 608, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161866 | 大下藤次郎の立つところ―一〇〇年前の«穂高山の麓»を探して, 桝田倫広, 現代社会文化研究, , 608, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161867 | 高松次郎ミステリーズ [思考と制作]あるいは[言葉ともの]―高松次郎のノートの仕事, 光田由里, 現代社会文化研究, , 609, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161868 | 高松次郎ミステリーズ 高松次郎―ミステリーという「紐」は解かれるか, 森啓輔 蔵屋美香, 現代社会文化研究, , 609, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161869 | <インタビュー>奈良原一高 王国 「王国」展の頃―川田喜久治氏に聞く, 川田喜久治 増田玲, 現代社会文化研究, , 609, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161870 | 工芸館のコレクションの基礎となった文化庁からの管理換作品に係ることについて, 佐々木正直 諸山正則, 現代社会文化研究, , 609, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161871 | 屏風の折れ構造と「距離」―菱田春草«落葉»・«早春»を見る, 平倉圭, 現代社会文化研究, , 609, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161872 | 土田麦僊«島の女»再考―[その1]部分と全体, 三輪健仁, 現代社会文化研究, , 609, 2014, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
161873 | 史料紹介 明治初年の甲府城関係史料(2), 秋山敬, 武田氏研究, , 33, 2006, タ00214, 近代文学, 一般, , |
161874 | 【討議】 新しい思想史のあり方をめぐって, 河野有理 大沢聡 与那覇潤, 『近代日本政治思想史』, , , 2014, エ0:67, 近代文学, 一般, , |
161875 | 梅崎春生「つむじ風」における三組の男女―戦後の<男女平等>そして日米関係, 高木伸幸, 別府大学国語国文学, , 56, 2014, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
161876 | 草野心平の富士山詠―天山の尾根に連なる, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 29, 2014, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
161877 | 「ぽっちゃり」ブームについての一考察, 鈴木由加里, 駒沢女子大学研究紀要, , 21, 2014, コ01447, 近代文学, 一般, , |
161878 | 無私の個人主義―森鴎外とゲーテ, 高橋義人, 文学, 16-1, , 2015, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
161879 | 戦間期における大阪の乳児死亡について, 樋上恵美子, ヒストリア, , 236, 2013, Z63T-お/003-001, 近代文学, 一般, , |
161880 | コラム 俳句の実作における寺社の位置づけ, 福井咲久良, 『中世寺社の空間・テクスト・技芸』(アジア遊学174), , , 2014, エ0:65, 近代文学, 俳句, , |
161881 | 特集・MANGA 日本漫画と文化多様性―マンガをめぐる現状と歴史的経緯, 出口弘, 情報の科学と技術, 64-4, , 2014, シ00719, 近代文学, 一般, , |
161882 | 特集・MANGA マンガのメタデータ設計と所蔵データベースの構築プロジェクトについて, 池川佳宏 秋田孝宏, 情報の科学と技術, 64-4, , 2014, シ00719, 近代文学, 一般, , |
161883 | 特集・MANGA 国立国会図書館におけるマンガの所蔵・利用状況,劣化・破損の傾向とその補修, 久永茂人 高久真一, 情報の科学と技術, 64-4, , 2014, シ00719, 近代文学, 一般, , |
161884 | 特集・MANGA アメリカの図書館はいかにマンガを所蔵するようになったか―大衆文化の文化ヒエラルキーの変遷, 椎名ゆかり, 情報の科学と技術, 64-4, , 2014, シ00719, 近代文学, 一般, , |
161885 | 井上靖文学における「学問」―「敦煌」試論, 高木伸幸, 別府大学国語国文学, , 55, 2013, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
161886 | 日本近代国家創設期における「ネイション」像の相剋, 山田央子, 『近代国家の形成とエスニシティ』, , , 2014, ソ0:84, 近代文学, 一般, , |
161887 | 『鈴木主水』における忠義と私情―久生十蘭論6, 須田千里, 国語国文, 84-7, 971, 2015, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
161888 | 特集 映画をめぐる歴史と時間 映画史における<異本>とフィルム復元―伊藤大輔作品を中心に, 板倉史明, 歴史評論, , 753, 2013, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 著作家別, , |
161889 | 植民地検閲と「検閲標準」, 鄭根埴 金泰植 訳, 『検閲の帝国』, , , 2014, ノ7:237, 近代文学, 一般, , |
161890 | 勝海舟の中国観, 上垣外憲一, 『「日本意識」の根底を探る』(国際日本学研究叢書19), , , 2014, ノ0:122, 近代文学, 一般, , |
161891 | 歴史のひろば NHK「連続テレビ小説」が創り出す歴史意識―「国民的ドラマ」という装置への批判的覚書, 戸辺秀明, 歴史評論, , 753, 2013, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 一般, , |
161892 | 文学を検閲する、権力を監視する―中西伊之助と布施辰治の共闘, 紅野謙介, 『検閲の帝国』, , , 2014, ノ7:237, 近代文学, 著作家別, , |
161893 | 「法域」と「文域」―帝国内部における表現力の差異と植民地テクスト, 韓基亨 高橋梓 訳, 『検閲の帝国』, , , 2014, ノ7:237, 近代文学, 一般, , |
161894 | 植民地を描いた小説と日本における二つの検閲―横光利一『上海』をめぐる言論統制と創作の葛藤, 十重田裕一, 『検閲の帝国』, , , 2014, ノ7:237, 近代文学, 著作家別, , |
161895 | 検閲の変容と拡張、「親日文学」というプロセス, 李鐘護 金〓愛 訳, 『検閲の帝国』, , , 2014, ノ7:237, 近代文学, 一般, , |
161896 | 占領・民族・検閲という遠近法―「朝鮮/韓国戦争」あるいは「分裂/分断」、記憶の承認をめぐって, 高栄蘭, 『検閲の帝国』, , , 2014, ノ7:237, 近代文学, 一般, , |
161897 | 山本悠三著『近代日本の思想善導と国民統合』, 赤沢史朗, 歴史評論, , 754, 2013, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
161898 | 藤村一郎著『吉野作造の国際政治論―もうひとつの大陸政策』, 田沢晴子, 歴史評論, , 754, 2013, Z00T-れ/003-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
161899 | 「風俗壊乱」へのまなざし―日露戦後期の<筆禍>をめぐって, 金子明雄, 『検閲の帝国』, , , 2014, ノ7:237, 近代文学, 一般, , |
161900 | 植民地のセクシュアリティと検閲, 李恵鈴 和田圭弘 訳, 『検閲の帝国』, , , 2014, ノ7:237, 近代文学, 一般, , |