検索結果一覧
検索結果:199137件中
161951
-162000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
161951 | <複> The Serpent with Eight Heads(八頭の大蛇), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161952 | <複> THE MATSUYAMA MIRROR(松山鏡), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161953 | <複> THE HARE OF INABA(因幡の白兎), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161954 | <複> THE CUB’S TRIUMPH(野干の手柄), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161955 | <複> THE SILLY JELLY-FISH(海月), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161956 | <複> THE PRINCES FIRE-FLASH & FIRE-FADE(玉の井), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161957 | <複> MY LORD BAG-O’-RICE(俵藤太), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161958 | <複> THE WOODEN BOWL(鉢かづき), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161959 | <複> THE WONDERFUL TEA KETTLE(文福茶釜), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161960 | <複> Schippeitaro(竹篦太郎), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161961 | <複> THE OGRE’S ARM(羅生門), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161962 | <複> The OGRES of OYEYAMA(大江山), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161963 | <複> The Enchanted Waterfall(養老の滝), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161964 | <複> THE GOBLIN SPIDER(蜘蛛), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161965 | <複> THE WONDERFUL MALLET(不思議の小槌), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161966 | <複> THE BROKEN IMAGES(壊れた像), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第1冊英語版), , , 2014, ノ2:1685:1, 近代文学, 一般, , |
161967 | <複> フランス語版 MOMOTARO(桃太郎), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
161968 | <複> LE MOINEAU QUI A LA LANGUE COUPEE(舌切雀), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
161969 | <複> LA BATAILLE DU SINGE ET DU CRABE(猿蟹合戦), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
161970 | <複> LE VEILLARD QUI FAIT FLEURIR LES ARBRES MORTS(花咲爺), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
161971 | <複> LE MONT KATSI KATSI(勝々山), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
161972 | <複> LE MARIAGE DE LA SOURIS(鼠の嫁入), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
161973 | <複> LE VIEILLARD ET LES DEMONS(瘤取), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
161974 | <複> OURASIMA LE PETIT PECHEUR(浦島), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
161975 | <複> LE SERPENT A HUIT TETES(八頭の大蛇), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
161976 | <複> LE MIROIR DE MATSOUYAMA(松山鏡), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
161977 | <複> LE LIEVRE D’INABA(因幡の白兎), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
161978 | <複> LA VICTOIRE DU PETIT RENARD(野干の手柄), 中野幸一 榎本千賀, 『ちりめん本影印集成』(日本昔噺輯篇 第2冊フランス語版・イタリア語版・ロシア語版), , , 2014, ノ2:1685:2, 近代文学, 一般, , |
161979 | 日本演劇史における歌舞伎と宝塚歌劇の影響研究について, 吉田弥生, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , , 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161980 | 創立者・小林一三と歌舞伎, 吉田弥生, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , , 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161981 | 歌舞伎作品の歌劇化にみる宝塚歌劇の創造力, 吉田弥生, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , , 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161982 | 「宝塚義太夫歌舞伎研究会」の時代, 酒井澄夫, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , , 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161983 | 宝塚歌劇資料研究の現在―『妲己』と『皇帝と魔女』―白井コレクションをめぐって, 田畑きよ子, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , 10, 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161984 | 宝塚舞踊と歌舞伎舞踊―天津乙女の『鏡獅子』の制作を例として, 阿部さとみ, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , 10, 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161985 | 近代歌舞伎と宝塚歌劇の交流, 村島彩加, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , 10, 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161986 | 近代日本演劇としての初期宝塚歌劇―浅草オペラ雑誌に見る東京での少女歌劇受容, 中野正昭, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , 10, 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161987 | 東アジア演劇世界と宝塚歌劇, 細井尚子, 『歌舞伎と宝塚歌劇』, , 10, 2014, メ6:513, 近代文学, 演劇・芸能, , |
161988 | 『華文大阪毎日』の海外文芸情報欄にみるドイツ占領下のヨーロッパへのまなざし, 羽田朝子, 叙説, , 40, 2013, シ00812, 近代文学, 一般, , |
161989 | 「処女地」の伊東英子「凍つた唇」―別名:「少女画報」の伊沢みゆき・「青鞜」の浜野雪, 永渕朋枝, 国語国文, 84-8, 972, 2015, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
161990 | <翻> 門人 河合次郎著 枕山先生逸事 全二十四回―『中正日報』第百八十一号~第二百十三号(明治二十四・十・十一~十一・二十), 内田賢治, 『大沼枕山逸事集成』, , , 2014, ノ9:39:81, 近代文学, 一般, , |
161991 | <翻> 文荘 石川兼六著 大沼枕山先生逸事―『東洋文化』第六十号(昭和四・六), 内田賢治, 『大沼枕山逸事集成』, , , 2014, ノ9:39:81, 近代文学, 一般, , |
161992 | <翻> 釈清潭著『孤禅狸詩』抄 旧雨篇 一、下谷吟社 二、川合仁里―大正二年八月刊 丙午出版社版, 内田賢治, 『大沼枕山逸事集成』, , , 2014, ノ9:39:81, 近代文学, 一般, , |
161993 | <翻> 高田竹山 高林五峯 対談 植村蘆洲翁を語る 全三回―『書道』第一巻第六号~第八号(昭和七・六~八), 内田賢治, 『大沼枕山逸事集成』, , , 2014, ノ9:39:81, 近代文学, 一般, , |
161994 | 近現代史部会共同研究報告 「戦後」地域社会運動についての一試論, 大串潤児, 日本史研究, , 606, 2013, Z00T-に/039-001, 近代文学, 一般, , |
161995 | <複><附録影印 其三> 古香一掬―古香嵩俊海稿、明治廿一年版, 内田賢治, 『大沼枕山逸事集成』, , , 2014, ノ9:39:81, 近代文学, 一般, , |
161996 | 日露戦後の行旅病人と家族・労働・地域社会―福島県内で行き倒れた二五〇人余の声から, 竹永三男, 日本史研究, , 607, 2013, Z00T-に/039-001, 近代文学, 一般, , |
161997 | 憲法「全面改正」運動と戦後政治の形成―主権論からみた自主防衛と自主憲法, 林尚之, 日本史研究, , 607, 2013, Z00T-に/039-001, 近代文学, 一般, , |
161998 | 泉鏡花『色暦』論―素材・モデルを中心に, 西薗有加利, 国語国文, 84-10, 974, 2015, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
161999 | 田中智子著『近代日本高等教育体制の黎明―交錯する地域と国とキリスト教界―』, 吉川卓治, 日本史研究, , 609, 2013, Z00T-に/039-001, 近代文学, 書評・紹介, , |
162000 | 坂根嘉弘著『日本伝統社会と経済発展』, 木下光生, 日本史研究, , 609, 2013, Z00T-に/039-001, 近代文学, 書評・紹介, , |