検索結果一覧

検索結果:199137件中 162151 -162200 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
162151 武川忠一追悼特集 武川忠一歌集研究『青釉』 『青釉』の位置するところ, 松本高直, 音, 32-4, 368, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162152 武川忠一追悼特集 武川忠一歌集研究『秋照』 「いまへの収斂の詩」としての短歌, 糸川雅子, 音, 32-4, 368, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162153 武川忠一追悼特集 武川忠一歌集研究『緑稜』 自然と人間とを対置する姿勢, 小塩卓哉, 音, 32-4, 368, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162154 武川忠一追悼特集 武川忠一歌集研究『地層』 騒立つこころと身体, 棚木恒寿, 音, 32-4, 368, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162155 武川忠一追悼特集 武川忠一歌集研究『翔影』 歌集『翔影』論考―昭和の終焉と、こころの深奥を求めて, 鈴木一, 音, 32-4, 368, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162156 武川忠一追悼特集 武川忠一歌集研究『翔影以後』(その一) 連作の構造, 桜井健司, 音, 32-4, 368, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162157 武川忠一追悼特集 武川忠一歌集研究『翔影以後』(その二) 残照の輝き、水への同化, 石川浩子, 音, 32-4, 368, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162158 武川忠一追悼特集 武川忠一歌集研究『翔影以後』(その三) 遠き小さき島に居るごと, 上村典子, 音, 32-4, 368, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162159 武川忠一追悼特集 武川忠一略年譜, , 音, 32-4, 368, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162160 武川忠一追悼特集 諏訪びと武川さん, 岡野弘彦, 音, 32-4, 368, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162161 時評 歌枕の力, 小塩卓哉, 音, 32-5, 369, 2013, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
162162 武川忠一の「夢」十首, 内藤明, 音, 32-6, 370, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162163 時評 寺山修司没後三十年, 小塩卓哉, 音, 32-6, 370, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162164 まぼろしの湖, 関泰子, 音, 32-7, 371, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162165 歌生まれ来よ―『武川忠一全歌集』における要求表現について, 石井幸子, 音, 32-7, 371, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162166 言葉・表現・記録・修辞など―震災二年後の記録・感想として, 佐藤成晃, 音, 32-7, 371, 2013, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
162167 銀座文芸の百年(一), ロバート・キャンベル, 文学, 16-2, , 2015, フ00290, 近代文学, 一般, ,
162168 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第一一回 美術全集ブーム―一九六〇~八〇年代(一), 太田智己, 『日本美術全集 第15巻 江戸時代4 浮世絵と江戸の美術』, 15, 月報11, 2014, レ2:279:15, 近代文学, 一般, ,
162169 時評 つみかさねの力, 高松可祝, 音, 32-8, 372, 2013, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
162170 武川忠一「海潮」のうたについて―歌集『翔影』にみる動詞の複合表現, 鈴木一, 音, 32-8, 372, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162171 脈々と流れてきたもの―「近代主義批判」を読む, 秋山周子, 音, 32-8, 372, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162172 変わらないひかりの中で, みずのまさこ, 音, 32-9, 373, 2013, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
162173 小説家小林一三の位置―荷風『新橋夜話』から『腕くらべ』を結ぶもの, 柏木隆雄, 文学, 16-2, , 2015, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
162174 時評 世代の差はいかに, 高松可祝, 音, 32-9, 373, 2013, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
162175 比喩の楽しさ, 渡辺真佐子, 音, 32-9, 373, 2013, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
162176 歌を詠まない人にとって短歌というもの, 斎藤千代, 音, 32-10, 374, 2013, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
162177 時評 いま語られる「世代」, 糸川雅子, 音, 32-10, 374, 2013, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
162178 関澄桂子―千住時代鴎外の交友圏, 大塚美保, 鴎外, , 96, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
162179 抒情ということ, 高松可祝, 音, 32-11, 375, 2013, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
162180 森鴎外の漢詩解釈ノート(三)―<庚辰歳旦醉歌>と『北游日乗』の五首, 高橋陽一, 鴎外, , 96, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
162181 木のこころ・心の木―投映されるもの, 嶋本和子, 音, 32-11, 375, 2013, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
162182 日本の「ねむり姫」絵本に見る再話・翻案をめぐって―グリム版の場合, 横川寿美子, 研究論集(帝塚山学院大), , 48, 2013, テ00060, 近代文学, 一般, ,
162183 「舞姫」の太田豊太郎の母の死をめぐって(三), 三浦吉明, 鴎外, , 96, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
162184 時評 「短歌史」を語るためには, 糸川雅子, 音, 32-11, 375, 2013, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
162185 ベストセラーと雑誌の出版史(1), 植田康夫, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:1, 近代文学, 一般, ,
162186 <現実>はどこに, 松本高直, 音, 32-12, 376, 2013, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
162187 <翻・複> 「報告」, 倉本幸弘, 鴎外, , 96, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
162188 一本の茎たるべし, 加藤走, 音, 32-12, 376, 2013, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
162189 時評 即効性への遠さ, 糸川雅子, 音, 32-12, 376, 2013, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
162190 書籍文化史料片々 其之一 葉書が語る明治の書籍流通―岡田為助宛三木佐助葉書, 鈴木俊幸, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:1, 近代文学, 一般, ,
162191 鴎外がベルリンで見たパノラマ―「ペルガモン・パノラマ」について, 倉林靖, 鴎外, , 97, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
162192 続・関澄桂子―千住時代森鴎外の交友圏, 大塚美保, 鴎外, , 97, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
162193 ちりめん本の世界, 中野幸一, 『書物学』, , , 2014, ノ2:1687:1, 近代文学, 一般, ,
162194 森鴎外の漢詩解釈ノート(四)―詩の核心部分に異論のある三首, 高橋陽一, 鴎外, , 97, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
162195 「青年」に描かれた大宮公園, 沼田尚道, 鴎外, , 97, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
162196 美術全集の歴史―その始まりから現在まで 第一三回 美術全集ブーム―一九六〇~八〇年代(三)―学研『日本美術全集』・小学館『名宝日本の美術』, 太田智己, 『日本美術全集 第4巻 平安時代1 密教寺院から平等院へ』, 4, 月報13, 2014, レ2:279:4, 近代文学, 一般, ,
162197 森於菟の小説「樊遅の夢」と『世界人』―付・戦後十年間の鴎外関連著作一覧, 水沼二郎, 鴎外, , 97, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
162198 日本におけるミニマル・ミュージックの受容:年表と試論, 大場博幸 井上幸子, 常葉国文, , 34, 2013, ト00840, 近代文学, 一般, ,
162199 <インタビュー> 文楽協会と国立劇場―後藤静夫氏に聞く文楽の製作, 細田明宏, 帝京国文学, , 22, 2015, テ00003, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162200 鴎外の孫・山田爵の命名をめぐる書簡集成, 山崎一穎, 鴎外, , 97, 2015, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,