検索結果一覧

検索結果:199137件中 162251 -162300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
162251 信綱の歌碑を巡る―(1)天宮神社, 原口嘉代子, 佐佐木信綱研究, , 2, 2014, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
162252 作者を想定する心―「内在する作者」と「心の理論」, 高橋幸平, 滋賀大国文, , 51, 2013, シ00090, 近代文学, 一般, ,
162253 鉄道面から見る川端康成「雪国」の一解釈, 小林正樹, 愛知文教大学論叢, , 18, 2015, ア00145, 近代文学, 著作家別, ,
162254 明治における西洋文化の受容―サミュエル・ジョンソンの場合(その3), 早川勇, 愛知大学文学論叢, , 151, 2015, ア00140, 近代文学, 一般, ,
162255 夏目漱石『行人』論―一郎とお直の苦悩について, 山本紗織, 愛文, , 50, 2015, ア00154, 近代文学, 著作家別, ,
162256 坂口安吾『明治開化 安吾捕物帖』にみる多重構造と変遷, 篠崎菜々子, 愛文, , 50, 2015, ア00154, 近代文学, 著作家別, ,
162257 1862年第2回ロンドン万国博覧会における「日本」, 楠元町子, 愛知淑徳大学論集, , 40, 2015, ア00108, 近代文学, 一般, ,
162258 安部公房「燃えつきた地図」関連作品の比較考察―<壁の男>の変化からみる作品の変化について, 長谷川敬史, 愛文, , 50, 2015, ア00154, 近代文学, 著作家別, ,
162259 明治期(前期)宇和島の演劇事情, 神楽岡幼子, 愛文, , 50, 2015, ア00154, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162260 インドネシアにおける菊池寛の戯曲「父帰る」の受容, フィティヤニ・アンワル, 愛文, , 50, 2015, ア00154, 近代文学, 著作家別, ,
162261 戦後日本における五木寛之の位相―植民地朝鮮,引揚げ,「デラシネ」, 小林瑞乃, 青山学院女子短期大学紀要, , 69, 2015, ア00180, 近代文学, 著作家別, ,
162262 イザベラ・スチュワート・ガードナーとヘンリー・ジェイムズ―明治期における日本とボストンの芸術交流についての一考察, 福田敬子, 青山学院大学文学部紀要, , 56, 2015, ア00190, 近代文学, 一般, ,
162263 井伏鱒二「山椒魚」新論―「トムとジェリー理論」をめぐって, 日置俊次, 青山学院大学文学部紀要, , 56, 2015, ア00190, 近代文学, 著作家別, ,
162264 天に仰ぎ地に平伏して生きる―愛知県神道伏見稲荷東洋大教会の歴史, 礒前順一, 朱, , 58, 2015, ア00267, 近代文学, 一般, ,
162265 3つの日本歌曲、その編作と解説, 大輪公壱, 秋草学園短期大学紀要, , 31, 2015, ア00243, 近代文学, 一般, ,
162266 明治時代初期の『唱歌』について―西洋文化導入で始まった日本の音楽教育『保育唱歌』と『幼稚園唱歌』, 池田ふさこ, 秋草学園短期大学紀要, , 31, 2015, ア00243, 近代文学, 一般, ,
162267 泉鏡花主要参考文献案内(二〇一三年), 田中励儀, 泉鏡花研究会会報, , 31, 2015, イ00053, 近代文学, 著作家別, ,
162268 佐相勉著『溝口健二・全作品解説9―「滝の白糸」』, 宮内淳子, 泉鏡花研究会会報, , 31, 2015, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
162269 西田谷洋ほか著「泉鏡花生誕140周年記念論集『幻想の泉鏡花』, 市川紘美, 泉鏡花研究会会報, , 31, 2015, イ00053, 近代文学, 書評・紹介, ,
162270 『大河』『緑衣』における中国人モデル及び話劇演目考, 邵迎建, 阿部知二研究, , 22, 2015, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
162271 近代における神社講社制度の沿革と稲荷講, 藤本頼生, 朱, , 58, 2015, ア00267, 近代文学, 一般, ,
162272 「花影」論―阿部知二と佐藤俊子その他, 竹松良明, 阿部知二研究, , 22, 2015, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
162273 <講演> 小杉放菴と西洋体験, 三浦篤, 出光美術館館報, , 172, 2015, イ00077, 近代文学, 一般, ,
162274 鏡花と狐, 梅山聡, 朱, , 58, 2015, ア00267, 近代文学, 著作家別, ,
162275 「軍人癩」の夫を持った妻と戦争未亡人のはざまで―「黒い影」からの一考察, 西村峰龍, 阿部知二研究, , 22, 2015, ア00403, 近代文学, 著作家別, ,
162276 ポップカルチャーにみる日本人と神―稲荷信仰を手がかりに, 平藤喜久子, 朱, , 58, 2015, ア00267, 近代文学, 一般, ,
162277 野上弥生子の<育児もの>―<新中間層>と<大正期教養主義>のはざまで, 佐々木亜紀子, 愛知淑徳大学国語国文, , 38, 2015, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
162278 谷崎潤一郎「美食倶楽部」論―「美食」を語る裏にあるもの, 小林珠子, 愛知淑徳大学国語国文, , 38, 2015, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
162279 正宗白鳥と短歌, 吉田竜也, 愛知淑徳大学国語国文, , 38, 2015, ア00106, 近代文学, 著作家別, ,
162280 竹内瑞穂『「変態」という文化―近代日本の<小さな革命>』, 水川敬章, 愛知淑徳大学国語国文, , 38, 2015, ア00106, 近代文学, 書評・紹介, ,
162281 遠藤文学における<ペドロ岐部>(一)―『留学』『沈黙』を中心として, 長浜拓磨, 遠藤周作研究, , 8, 2015, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
162282 西脇順三郎『礼記』覚書, 和田康一郎, イミタチオ, , 56, 2015, イ00137, 近代文学, 著作家別, ,
162283 宮崎駿の『紅の豚』―登場人物たちはどのようにつくりあげられたか(2), 青木研二, 茨城大学人文学部紀要(コミュニケーション学科), , 18, 2015, イ00128, 近代文学, 著作家別, ,
162284 『銃と十字架』について―何故、ペドロ岐部はローマから帰国し潜伏神父になったのか, 笠井秋生, 遠藤周作研究, , 8, 2015, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
162285 <翻> 再考 白百合女子大学図書館蔵 遠藤周作書簡―三田文学(第88巻99号、平成21年11月)掲載、松井千恵氏宛六通について, 笛木美佳 加藤憲子, 遠藤周作研究, , 8, 2015, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
162286 二〇一四・平成二十六年遠藤周作参考文献目録及び研究展望, 池田静香, 遠藤周作研究, , 8, 2015, エ00108, 近代文学, 著作家別, ,
162287 芥川龍之介「魔術」に関する一考察―『聊斎志異』との関係について, 宋瑶, 岡大国文論稿, , 43, 2015, オ00500, 近代文学, 著作家別, ,
162288 坪田譲治と陶淵明―小説『蟹と遊ぶ』論, 劉迎, 岡大国文論稿, , 43, 2015, オ00500, 近代文学, 著作家別, ,
162289 <翻> 倉敷市蔵薄田泣菫文庫 満谷国四郎書簡 翻刻・解説(続), 羽原卓也 西山康一 山本秀樹 他, 岡大国文論稿, , 43, 2015, オ00500, 近代文学, 著作家別, ,
162290 松原真著『自由民権運動と戯作者 明治一〇年代の仮名垣魯文とその門弟』, 西山康一, 岡大国文論稿, , 43, 2015, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, ,
162291 林奇〓著『漱石文学における金銭感覚』, 楠謙吾, 岡大国文論稿, , 43, 2015, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, ,
162292 倉敷市編著『倉敷市蔵 薄田泣菫宛書簡集 作家篇』, 羽原卓也, 岡大国文論稿, , 43, 2015, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, ,
162293 友情の効用―小林秀雄と火野葦平, 五味渕典嗣, 大妻国文, , 46, 2015, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
162294 中島敦の南洋物の創作意識について―「夾竹桃の家の女」を中心に, 閻瑜, 大妻国文, , 46, 2015, オ00460, 近代文学, 著作家別, ,
162295 「戦時下における児童文化」について(その二三)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(一一), 熊木哲, 大妻国文, , 46, 2015, オ00460, 近代文学, 児童文学, ,
162296 寺山修司のテレビ・ドキュメンタリー『現代の主役 日の丸』―「あなたは祖国と家庭とどちらを愛していますか」, 守安敏久, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 65, 2015, ウ00040, 近代文学, 著作家別, ,
162297 村上春樹『中国行きのスロウ・ボート』試論―<非正規>な記憶への「放浪」あるいは「冒険」, 津久井秀一, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 近代文学, 著作家別, ,
162298 「孝」に生きる女性たち―「蠅のはなし」、「雉子のはなし」を手がかりとして, 三成清香, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 39, 2015, ウ00042, 近代文学, 著作家別, ,
162299 松井冬子画「浄相の持続」をめぐる考察―九相図と解剖図のパラドクス, 大野斉子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 40, 2015, ウ00042, 近代文学, 一般, ,
162300 愛国的無関心とジェンダー, 内藤千珠子, 大妻国文, , 46, 2015, オ00460, 近代文学, 一般, ,