検索結果一覧

検索結果:199137件中 162301 -162350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
162301 『その眼、俳人につき 正岡子規、高浜虚子から平成まで』青木亮人著, 佐藤栄作, 愛媛国文と教育, , 47, 2015, エ00040, 近代文学, 書評・紹介, ,
162302 エドワード・ゴードン・クレイグと文楽―『楽屋図会拾遺』の図像の伝播と日米欧モダニズムの国際的ネットワーク, 山口庸子, 演劇学論集, , 59, 2015, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162303 七律「筆一枝」にみられる国分青〓の文学観, 松葉友惟, 江戸風雅, , 11, 2015, エ00114, 近代文学, 著作家別, ,
162304 勢いと意気込みのある著書―大笹吉雄『最後の岸田国士論』, 菊川徳之助, 演劇学論集, , 59, 2015, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, ,
162305 井上理恵編著『木下順二の世界―敗戦日本と向きあって』, 鴨川都美, 演劇学論集, , 59, 2015, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, ,
162306 宝塚歌劇版«Shall we ダンス?»をめぐる考察, 石坂安希, 演劇学, , 56, 2015, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162307 鴻池幸武による「文楽評」の成立―背景と特徴分析, 多田英俊, 演劇学論集, , 60, 2015, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162308 <講演>特集 文芸作品に表れた近代化 小説に表れた教育、試験, 茂住実男, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 一般, ,
162309 高齢者の演劇活動の展開―活動のねらいに着目した新聞記事の分析から, 園部友里恵, 演劇学論集, , 60, 2015, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162310 <シンポジウム> 能狂言の外国方言―古典芸能の英語版とミュージカルへのチャレンジ, ジョナ・サルズ ジョン・オグルヴィー ガート・T・ウエスタハウト ジュリー・A・イエッツィー, 演劇学論集, , 60, 2015, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162311 <講演>特集 文芸作品に表れた近代化 文芸作品に表れた横浜の近代―詩人北村初雄のハイカラ, 笠原 実, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 著作家別, ,
162312 <講演>特集 文芸作品に表れた近代化 有島武郎における近代化―横浜・札幌・アメリカ・ホイットマン, 小玉晃一, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 著作家別, ,
162313 陳凌虹『日中演劇交流の諸相―中国近代演劇の成立―』飯塚容『中国の「新劇」と日本 「文明戯」の研究』, 松浦恒雄, 演劇学論集, , 60, 2015, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, ,
162314 渡辺保・高泉淳子『昭和演劇大全集』, 中野正昭, 演劇学論集, , 60, 2015, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, ,
162315 <講演>特集 文芸作品に表れた近代化 文明開化を生きた歌人・大熊弁玉―神奈川に弁玉といはれし僧ありて, 増田恒男, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 著作家別, ,
162316 エドワード・ゴードン・クレイグと野口米次郎―クレイグへの献呈本とその受容、クレイグ宛書簡、文楽関係の記事および絵葉書, 山口庸子, 演劇学論集, , 61, 2015, エ00094, 近代文学, 著作家別, ,
162317 <講演>特集 文芸作品に表れた近代化 日本近代キリスト教精神側面史―村岡花子と義父・村岡平吉の軌跡, 峯岸英雄, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 一般, ,
162318 <シンポジウム> 演劇の公共性を考える, 藤井慎太郎 藤野一夫 米屋尚子 小菅隼人, 演劇学論集, , 61, 2015, エ00094, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162319 宮崎滔天による浪花節台本『天草四郎』をめぐって, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 63-2, , 2015, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162320 松井今朝子著『師父の遺言』, 前川文子, 演劇学, , 56, 2015, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
162321 井上理恵編著『木下順二の世界―敗戦日本と向きあって』, 宮本啓子, 演劇学, , 56, 2015, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
162322 「明治天皇御手許書類」の基礎的研究―特に大正期における臨時帝室編修局の調査を中心として, 堀口修, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 一般, ,
162323 時評 近代というパラダイム, 小塩卓哉, 音, 32-4, 368, 2013, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
162324 桃中軒雲右衛門と二代吉田奈良丸―浪曲の「節」の分析・試論, 北川純子, 大阪教育大学紀要, 64-1, , 2015, オ00164, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162325 水谷鉄也年譜, 迫内祐司, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 一般, ,
162326 川崎賢子(聞き手):植田紳爾(語り手)『宝塚百年を超えて 植田紳爾に聞く』 吉田弥生編『歌舞伎と宝塚歌劇―相反する、密なる百年』, 石坂安希, 演劇学, , 56, 2015, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
162327 明治神宮監修『昭憲皇太后実録』全三冊, 斎藤洋子, 大倉山論集, , 61, 2015, オ00114, 近代文学, 書評・紹介, ,
162328 『傷だらけの男』(1950年、マキノ正博)におけるアメリカニズムをめぐる葛藤, 紙屋牧子, 演劇研究, , 38, 2015, エ00090, 近代文学, 一般, ,
162329 西田幾多郎の「自覚」の立場―大正期の時代思潮との関連において, 高坂史朗, 人文研究/大阪市立大学, , 66, 2015, オ00280, 近代文学, 著作家別, ,
162330 川上音二郎の「西洋」体験と正劇運動―欧米巡業から「世界的演劇を起すの必要」に至る過程を中心に, 白田由樹, 人文研究/大阪市立大学, , 66, 2015, オ00280, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162331 「観客の時代」の子ども―1950年代日本映画における年少観客の受容動向と観客調査, 渡辺大輔, 演劇研究, , 38, 2015, エ00090, 近代文学, 一般, ,
162332 昭和20年代における中間小説―その文学的位置づけと変遷, 丸山倫世, 人文研究/大阪市立大学, , 66, 2015, オ00280, 近代文学, 小説, ,
162333 フェミニスト現象学における障害の身体論の展開―哲学的当事者研究の可能性, 稲原美苗, 大阪大学文学部紀要, , 55, 2015, オ00350, 近代文学, 一般, ,
162334 <翻> 富永太郎生前未発表詩篇の生成過程(2), 杉浦静, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 近代文学, 著作家別, ,
162335 「戦時下における児童文化」について(その二二)―「少国民新聞」(東日版)における読者投稿作品の位相と展開(一〇), 熊木哲, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 近代文学, 児童文学, ,
162336 見えない傍観者―溝口健二と「あまりに人間的な」映画, 城殿智行, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 近代文学, 一般, ,
162337 有島武郎『卑怯者』における子供/達の群れ―<他者>論のパラドックス, 荒木優太, 有島武郎研究, , 18, 2015, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
162338 御園千代について―三証言の紹介と検証(一九一四・一一から一九一八・一まで), 内田真木, 有島武郎研究, , 18, 2015, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
162339 <翻><資料紹介> 全集未収録 談話「作品の上の都会と田園」, 内田真木, 有島武郎研究, , 18, 2015, ア00435, 近代文学, 著作家別, ,
162340 永井善久著『<志賀直哉>の軌跡 メディアにおける作家表象』, 伊藤佐枝, 有島武郎研究, , 18, 2015, ア00435, 近代文学, 書評・紹介, ,
162341 特集・視覚文化と<日本> コメント1:半田知雄の移民絵画―記録と郷愁の狭間, ソアレス モッタ フェリッペ アウグスト, 大阪大学日本学報, , 34, 2015, オ00347, 近代文学, 著作家別, ,
162342 鴎外と『高瀬舟』―子供たちの中の森鴎外, 松原秀江, 大手前大学人文科学部論集, , 15, 2015, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
162343 三好達治の詩的空間―フランス詩との関わりをめぐって, 柏木隆雄, 大手前大学人文科学部論集, , 15, 2015, オ00482, 近代文学, 著作家別, ,
162344 特集・視覚文化と<日本> 郷愁と発見―日本近代の不気味な他者, 佐藤守弘, 大阪大学日本学報, , 34, 2015, オ00347, 近代文学, 一般, ,
162345 地平/生活/アポリア―中国における日本サブカルチャー翻訳をめぐって, 湯天軼, 大阪大学日本学報, , 34, 2015, オ00347, 近代文学, 一般, ,
162346 戦後日本における庶民の文章運動―『葦』『ふだんぎ』『孫たちへの証言』を通して, 山下壮真, 大阪大学日本学報, , 34, 2015, オ00347, 近代文学, 一般, ,
162347 書評:松田京子『帝国の思考―日本「帝国」と台湾原住民』, 許時嘉, 大阪大学日本学報, , 34, 2015, オ00347, 近代文学, 書評・紹介, ,
162348 川端康成の片腕1―他者との交わり, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 19-2, 35, 2015, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
162349 川端康成の片腕2―他者との交わり, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 19-2, 35, 2015, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,
162350 田山花袋における空気と表象―自然主義試論1, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 20-1, 36, 2015, オ00529, 近代文学, 著作家別, ,