検索結果一覧
検索結果:199137件中
162351
-162400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
162351 | 島崎藤村における大地と歴史―自然主義試論2, 葛綿正一, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 20-1, 36, 2015, オ00529, 近代文学, 著作家別, , |
162352 | 時評 私性論議の再燃, 小塩卓哉, 音, 34-1, 389, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162353 | 『心の遠景』の「旅の歌」についての一考察―茂吉の「塩原行」との比較を通して, 糸川雅子, 音, 34-1, 389, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162354 | わたしを開いていけば―沢村斉美歌集『galley』から, 笠井朱美, 音, 34-1, 389, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162355 | 目取真俊『魚群記』論―台湾人女工をめぐる政治・経済・欲望, 佐久本佳奈, 沖縄文化研究, , 41, 2015, オ00558, 近代文学, 著作家別, , |
162356 | 眼に見えぬもの―斎藤史の認識と詠風, 大塚雅子, 音, 34-2, 390, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162357 | 古川成美『沖縄の最後』におけるテクストの変遷と戦場への眼差し―初出版の問題点と改訂版の差異をめぐって, 柳井貴士, 沖縄文化研究, , 41, 2015, オ00558, 近代文学, 著作家別, , |
162358 | 時評 もう一段階上の国際交流を, 小塩卓哉, 音, 34-2, 390, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162359 | ちいさきものへ, 上村典子, 音, 34-3, 391, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162360 | 時評 過ちては改むる姿勢, 小塩卓哉, 音, 34-3, 391, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162361 | 「虚構の議論へ」参加する, 河田育子, 音, 34-4, 392, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162362 | セロリの歌, 石井幸子, 音, 34-5, 393, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162363 | 『夾竹桃と葱坊主』のリアリティ―<触覚・触知性>をキーワードとして, 東洋, 音, 34-5, 393, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162364 | 時評 岡井隆と永田和宏, 石川浩子, 音, 34-5, 393, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162365 | 没後十年の遺したもの, 小塩卓哉, 音, 34-6, 394, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162366 | 時評 次代を担う若手, 石川浩子, 音, 34-6, 394, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162367 | 創作の文法・鑑賞の文法, 佐藤成晃, 音, 34-6, 394, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162368 | 小塩卓哉著『みなとみらいに歌が咲く』評 海外移住者の心の内を掘り起こし、伝える記録, 鈴木一, 音, 34-6, 394, 2015, オ00596, 近代文学, 書評・紹介, , |
162369 | 存在の奥にあるもの, 関泰子, 音, 34-7, 395, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162370 | 時評 戦争詠について, 石井幸子, 音, 34-7, 395, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162371 | 時評 次世代の歌, 石井幸子, 音, 34-8, 396, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162372 | 凭りかからず, みずのまさこ, 音, 34-8, 396, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162373 | <翻> 三村竹清日記 不秋草堂日暦(二十三)―昭和七年二月十一日~昭和七年五月十五日 昭和七年五月十五日~昭和七年八月九日 昭和七年八月十日~昭和七年十一月十一日 昭和七年十一月十二日~昭和八年二月十日, 三村竹清日記研究会, 演劇研究, , 38, 2015, エ00090, 近代文学, 一般, , |
162374 | 久世光彦のことば, 渡辺真佐子, 音, 34-9, 397, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162375 | 時評 短歌と歳月, 石井幸子, 音, 34-9, 397, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162376 | <シンポジウム> 山口誓子から見た『奥の細道』の旅, 米田恵子, 大阪俳文学研究会会報, , 49, 2015, オ00380, 近代文学, 著作家別, , |
162377 | <翻> 坪内士行宛葉書, 浜口久仁子, 演劇研究, , 38, 2015, エ00090, 近代文学, 著作家別, , |
162378 | 時評 詠み、論ずることの「力」, 糸川雅子, 音, 34-10, 398, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162379 | 短歌に詠まれる美術, 斎藤千代, 音, 34-10, 398, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162380 | 捨てず殺さず殴らずに―大口玲子歌集『トリサンナイタ』から, 嶋本和子, 音, 34-11, 399, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162381 | 「侍戦隊シンケンジャー」論―「父」の言葉との葛藤, 大平剛, 帯広大谷短期大学紀要, , 52, 2015, オ00630, 近代文学, 一般, , |
162382 | 百々登美子の歌を読む, 細川千華子, 音, 34-11, 399, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162383 | 『教育雑誌』に翻訳されたグリム童話―本邦初訳の一五の作品, 府川源一郎, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 28, 2015, オ00710, 近代文学, 児童文学, , |
162384 | 時評 短歌を「読む」こと, 糸川雅子, 音, 34-11, 399, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162385 | 時評 「特集を味わう」, 糸川雅子, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
162386 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(上) 歌舞伎の戦後七十年, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162387 | 特集・武川忠一研究 武川忠一の古代へ寄せた作の向こうにあるもの, 河田育子, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162388 | 特集・武川忠一研究 「やすらぎ、なぐさめ」の凝視―『青釉』『緑稜』『翔影』、『翔影』以後(作品1・2), 鈴木一, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162389 | 『少年園』における西洋文化の受容―『セント・ニコラス』との関係を中心に, 柿本真代, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 28, 2015, オ00710, 近代文学, 児童文学, , |
162390 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(上) 占領下の歌舞伎・文楽の思い出, 原道生, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162391 | 特集・武川忠一研究 一人の長き影―武川忠一の「影」の歌をめぐって, 黒羽泉, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162392 | 特集・武川忠一研究 恥の意識, 桜井健司, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162393 | 特集・武川忠一研究 愛せし言葉―憧れと風土と, 秋山周子, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162394 | 明治末から大正期にかけての少年・少女雑誌の投稿欄における「とんち・奇抜問答」 , 福井直秀, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 28, 2015, オ00710, 近代文学, 一般, , |
162395 | 特集・武川忠一研究 『氷湖』自選六十首について, 造酒広秋, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162396 | 「かわいい」の生成―一九一〇年代の『少女の友』を中心として, 渡部周子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 28, 2015, オ00710, 近代文学, 一般, , |
162397 | 特集・武川忠一研究 「近代主義批判」の立ち位置, 松本高直, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162398 | 大正期「少年世界」と「少女世界」の読者投稿欄 , 土居安子, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 28, 2015, オ00710, 近代文学, 一般, , |
162399 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(上) 小芝居の終焉, 清水一朗, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162400 | 特集・武川忠一研究 「複眼の<私>」から「肉声の調べ」へ―短歌における「私」をめぐって, 糸川雅子, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |