検索結果一覧
検索結果:199137件中
162401
-162450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
162401 | 特集・武川忠一研究 批評精神の芯にあるもの, 上村典子, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162402 | 巌谷小波のお伽口演に関する覚え書き―南部新一(新井弘城)宛 巌谷小波書簡から, 遠藤純, 大阪国際児童文学振興財団研究紀要, , 28, 2015, オ00710, 近代文学, 著作家別, , |
162403 | 特集・武川忠一研究 武川忠一晩年十年, 内藤明, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162404 | 特集・武川忠一研究 歌集「あとがき」はなにを語るか その1―武川忠一歌集展望, 高松可祝, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162405 | 特集・武川忠一研究 【資料】武川忠一による近代主義批判, 小塩卓哉, 音, 34-12, 400, 2015, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
162406 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(上) 戦後関西の演劇人たち, 権藤芳一, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162407 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(上) “風、楼に満つ”時代 ―戦後歌舞伎の昭和三十年代, 中村哲郎, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162408 | 六合新三郎旧蔵 歌舞伎陰囃子付帳一覧(三), 土田牧子, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162409 | <翻> 市川箱登羅日記(四十六)―大正三年二月~三月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162410 | 曾我廼家喜劇上演記録(11), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 53, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162411 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(中) 戦後の新作歌舞伎・管見, 清水一朗, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162412 | 『宝物集』と中里介山『燈籠大臣』, 北郷聖, 解釈学, , 73, 2015, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
162413 | 思草語彙, 経塚朋子 鈴木陽美 藤島秀憲, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
162414 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(中) 「東横歌舞伎」の時代, 上村以和於, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162415 | 思草初出一覧, 経塚朋子 鈴木陽美 藤島秀憲, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
162416 | 幸田露伴「蒲生氏郷」小考, 渡辺賢治, 解釈学, , 73, 2015, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
162417 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(中) 戦後歌舞伎の完成―昭和四〇年代の歌舞伎, 近藤瑞男, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162418 | 『トニー滝谷』の本文改訂(二)―ショート・ロング両ヴァージョンそれぞれの本文異同, 森晴彦, 解釈学, , 73, 2015, カ00033, 近代文学, 著作家別, , |
162419 | 信綱作詞の校歌について(その4)―校歌を訪ねて寺田憲らと出遭う, 間宮清夫, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
162420 | 「無名氏」作として発表した信綱の新体詩, 田中薫, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
162421 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(中) 昭和二十年代の大阪ミナミと関西歌舞伎界―戦後の関西歌舞伎の思い出から, 西村彰朗, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162422 | 新聞に表れた信綱 南清行送別会のこと, 武藤義哉, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
162423 | 『思草』ことば論―『みだれ髪』と比較しながら(後), 藤島秀憲, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
162424 | 東西文化の融合と構築への試論―岡倉天心の「アジアは一つ」を中心として, 徐興慶, 『異文化を超えて』(比較社会文化叢書22), , , 2011, イ0:1027, 近代文学, 著作家別, , |
162425 | 資料紹介―旅先から息子に, 佐佐木朋子, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
162426 | 信綱の歌碑を辿る―(3)登呂遺跡, 原口嘉代子, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
162427 | 信綱の素顔4 佐佐木信綱の思い出, 岸公子, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
162428 | 特集 歌舞伎の戦後七十年(中) 新劇・アングラから見る歌舞伎―一九七〇年前後を中心に, 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162429 | 『常盤木』解題, 佐佐木頼綱, 佐佐木信綱研究, , 4, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
162430 | 六合新三郎旧蔵 歌舞伎陰囃子付帳一覧(四), 土田牧子, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162431 | 明治期の信綱―信綱の交友関係から見えて来るもの, 高山邦男, 佐佐木信綱研究, , 5, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
162432 | 特集 明治の信綱 鴎外と信綱, 今野寿美, 佐佐木信綱研究, , 5, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
162433 | 特集 明治の信綱 二十歳の信綱―未発表創作ノート『小鈴詠草』(明治二十五・二十六年)より, 田中薫, 佐佐木信綱研究, , 5, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, , |
162434 | 武藤清吾著『芥川龍之介の童話―神秘と自己像幻視の物語―』, 篠崎美生子, 日本文学/日本文学協会, 63-12, 738, 2014, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
162435 | 大拙の世界―出来事としての大拙, 大橋良介, 懐徳, , 83, 2015, カ00052, 近代文学, 著作家別, , |
162436 | 『細雪』における雪子の自我, 熊尾紗耶, かほよとり, , 15, 2015, カ00061, 近代文学, 著作家別, , |
162437 | 太宰治「おさん」の一考察―<自己完結>する妻と夫, 山田佳奈, かほよとり, , 15, 2015, カ00061, 近代文学, 著作家別, , |
162438 | <講演> 能楽堂の変遷, 奥冨利幸, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162439 | <シンポジウム> 楽劇の上演空間を考える, 大江新 観世鉄之丞 中村雅之 みなもとごろう 金子直樹, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162440 | 土田牧子著『黒御簾音楽にみる歌舞伎の近代―囃子付帳を読み解く―』, 配川美加, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, , |
162441 | 前原恵美著『常磐津林中の音楽活動の軌跡―盛岡市先人記念館所蔵林中本を手掛かりに―』, 竹内有一, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, , |
162442 | 吉田弥生編著『歌舞伎と宝塚歌劇―相反する、密なる百年』, 金子健, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, , |
162443 | ももいろクローバーZの楽曲における<わけのわからなさ>の美学, 稲田隆之, 香川大学教育学部研究報告, , 144, 2015, カ00120, 近代文学, 一般, , |
162444 | 岡田万里子編『川崎九淵著作集(上・下)』 西沢建義著『大鼓方 川崎九淵素描』(花もよ叢書001~003), 高橋葉子, 楽劇学, , 22, 2015, カ00193, 近代文学, 書評・紹介, , |
162445 | <翻> 翻刻「成瀬正一日記」(十八), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 40, 2015, カ00124, 近代文学, 著作家別, , |
162446 | 白鸚鵡と美少女(上)―鏑木清方«鸚鵡»と«嫁ぐ人», 今橋理子, 学習院女子大学紀要, , 17, 2015, カ00209, 近代文学, 一般, , |
162447 | 「逆」への手がかり―三木亘と宮本常一, 池田昭光, アリーナ, , 14, 2012, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
162448 | 機関誌『女子道』の発行をめぐって―山口県における近代女子教育と宗教, 小平美香, 学習院女子大学紀要, , 17, 2015, カ00209, 近代文学, 一般, , |
162449 | 教育学部における文学運動―近代批評と共同性(4), 渡辺史郎, 香川大学国文研究, , 40, 2015, カ00124, 近代文学, 評論, , |
162450 | 『輪るピングドラム』論―<運命>に対峙する共同性, 青木優, 学芸国語教育研究, , 33, 2015, カ00177, 近代文学, 一般, , |