検索結果一覧

検索結果:199137件中 162451 -162500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
162451 <翻> 岸田劉生«童女舞姿»の制作背景に関する一考察, 田中純一朗, 学習院大学人文科学論集, , 24, 2015, カ00227, 近代文学, 一般, ,
162452 安部公房『他人の顔』論―自己疎外と加工された顔, 片野智子, 学習院大学人文科学論集, , 24, 2015, カ00227, 近代文学, 著作家別, ,
162453 秋声会の女流 浦四三子, 遠藤智子, 国語国文学(東京学芸大), , 47, 2015, カ00180, 近代文学, 俳句, ,
162454 <翻・複> 辻新次と若き日の沢柳政太郎―新出沢柳書簡の紹介を中心に, 本間正幸, 国語国文学(東京学芸大), , 47, 2015, カ00180, 近代文学, 一般, ,
162455 井上ひさし『化粧』の変容―虚実の多層構造から自己発見のドラマへ, 阿部由香子, 国語国文学(東京学芸大), , 47, 2015, カ00180, 近代文学, 著作家別, ,
162456 「石化」という発想と時間の断絶―露伴「新浦島」を視座として, 渡辺賢治, 解釈学, , 74, 2015, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
162457 <翻> 市川箱登羅日記(四十七)―大正三年四月~五月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162458 曾我廼家喜劇上演記録(12), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 54, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162459 富岡多恵子研究(3)『伝統芸術とは何なのか』の確認と疑問点, 小寺俊江, 解釈学, , 75, 2015, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
162460 特集 歌舞伎の戦後七十年(下) 「春秋座」から「春秋座」へ―「猿之助歌舞伎」の時代, 犬丸治, 歌舞伎研究と批評, , 55, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162461 特集 歌舞伎の戦後七十年(下) 「中村屋スピリットの二十年」私的観測, 三浦広平, 歌舞伎研究と批評, , 55, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162462 安部公房『箱男』論―匿名化された監視を超えて, 片野智子, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 11, 2015, カ00229, 近代文学, 著作家別, ,
162463 <座談会>特集 歌舞伎の戦後七十年(下) 歌舞伎の戦後七十年, 上村以和於 石橋健一郎 児玉竜一 神山彰, 歌舞伎研究と批評, , 55, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162464 泉鏡花『深沙大王』の上演, 植田理子, 歌舞伎研究と批評, , 55, 2015, カ00532, 近代文学, 著作家別, ,
162465 市場の中の<私小説家>―宮内寒弥と上林暁の場合, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 61, 2015, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
162466 渡忠秋年譜稿(二)明治編・上, 田中仁, 学習院大学文学部研究年報, , 61, 2015, カ00230, 近代文学, 著作家別, ,
162467 <翻> 市川箱登羅日記(四十八)―大正三年六月~七月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, , 55, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162468 Philippe Jaccottet et le haiku, 中山慎太郎, 学習院大学文学部研究年報, , 61, 2015, カ00230, 近代文学, 俳句, ,
162469 曾我廼家喜劇上演記録(13), 鍛治明彦, 歌舞伎研究と批評, , 55, 2015, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162470 特集・万葉集 読みの豊饒 もう一つの防人像―堀辰雄のノオト「(出帆)」をめぐって<戦争と万葉集>, 小川靖彦, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
162471 <インタビュー> 筒井康隆の作り方―『創作の極意と掟』刊行記念, 筒井康隆 中条省平, 群像, 69-4, , 2014, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
162472 新しい小説のために―第四回「小説」の上演(上), 佐々木敦, 群像, 69-4, , 2014, ク00130, 近代文学, 一般, ,
162473 泉鏡花「年譜」補訂(十二), 吉田昌志, 学苑, , 867, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
162474 『蝋人形』の検討4, 猪熊雄治, 学苑, , 867, 2013, カ00160, 近代文学, 一般, ,
162475 村上春樹の初期作品における無常―「八月の庵」の死生観, 太田鈴子, 学苑, , 867, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
162476 特集 近代 独歩と画・画家―「画」から「郊外」・「小春」へ, 横田肇, 解釈, 59-1・2, 670, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162477 特集 近代 夏目漱石「それから」における<装い>, 坂井二三絵, 解釈, 59-1・2, 670, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162478 泉鏡花「年譜」補訂(十三), 吉田昌志, 学苑, , 869, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
162479 特集 近代 小説「作法」が紀行文を変える時―田山花袋の紀行文の変化について, 熊谷昭宏, 解釈, 59-1・2, 670, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162480 特集 近代 室生犀星「字をぬすむ男」の舞台―ある坂を上り詰めたところの意味, 星野晃一, 解釈, 59-1・2, 670, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162481 昭和女子大学図書館蔵『少女画報』目次(下)その一, 豊田千明, 学苑, , 869, 2013, カ00160, 近代文学, 一般, ,
162482 特集 近代 中原中也の詩作品の解釈的受容についての課題―「月夜の浜辺」の読み解きにおける憶測的恣意の認定とその批正, 岡崎和夫, 解釈, 59-1・2, 670, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162483 特集 近代 村松友視の原風景―上海に見る二つの世界, 井上聡, 解釈, 59-1・2, 670, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162484 雪の中で踊るたんぽぽ, 多和田葉子, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
162485 芥川龍之介『芋粥』とチェーホフ『牡蠣』―もう一つの材源の可能性, 市川裕見子, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
162486 銀座文芸の百年(二), ロバート・キャンベル, 文学, 16-3, , 2015, フ00290, 近代文学, 一般, ,
162487 帝国ホテルという意匠―芥川龍之介「歯車」について, 平野晶子, 学苑, , 875, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
162488 日記に見る三田村鳶魚の資料収集, 中西裕, 学苑, , 877, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
162489 村上春樹『ねじまき鳥クロニクル』―高い壁と卵, 太田鈴子, 学苑, , 877, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
162490 Kazuo Ishiguro―‘Crooner’と‘Nocturne’におけるFreewayの彼方, 平井法, 学苑, , 877, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
162491 漱石との密会―その生き方から学ぶもの, 岸山睦, 学苑, , 877, 2013, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
162492 特集 近代 舟橋聖一の満鮮体験―新資料「ゴルフと天麩羅」「殖民地の礼儀」を読む, 石川肇, 解釈, 59-7・8, 673, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162493 特集 近代 川端康成「燕の童女」論―「あひの子」の女の子と「日本的」なもの, 中嶋展子, 解釈, 59-7・8, 673, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162494 特集 近代 太宰治「佳日」論―語りの揺れから, 廖秀娟, 解釈, 59-7・8, 673, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162495 特集 近代 三島由紀夫「サーカス」の対比表現―悲劇のメカニズム, 阿部孝子, 解釈, 59-7・8, 673, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162496 特集 近代 三浦綾子『続 氷点』の陽子―「赦し」と「再生」の問題をめぐって, 竹林一志, 解釈, 59-7・8, 673, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162497 特集 近代文学 誓子の蟷螂, 横川知之, 解釈, 59-7・8, 673, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
162498 日本における「声優」とは何か?―映画史の視点から, 内藤豊裕, 学習院大学人文科学論集, , 24, 2015, カ00227, 近代文学, 演劇・芸能, ,
162499 清末児童文学と明治児童文学の交錯点―清末期中国の『蒙学報』と明治期日本の『少年世界』, 成実朋子, 学大国文, , 58, 2015, カ00260, 近代文学, 一般, ,
162500 <翻・複> 明治時代流行歌謡のおもちゃ絵資料―『新板おやまかふし』『流行ちよいとちよいとぶし』紹介, 小野恭靖, 学大国文, , 58, 2015, カ00260, 近代文学, 演劇・芸能, ,