検索結果一覧
検索結果:199137件中
162651
-162700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
162651 | <対談> やがて“希望”は戻る―旅立つ『献灯使』たち, 多和田葉子 ロバート・キャンベル, 群像, 70-1, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
162652 | <インタビュー> メイキング・オブ・笙野頼子, 笙野頼子 清水良典, 群像, 70-1, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
162653 | 「時事新報」文化関連記事目録(4)一九二七(昭和2)年六月, 杉山欣也, 金沢大学歴史言語文化学系論集(言語・文学篇), , 7, 2015, カ00688, 近代文学, 一般, , |
162654 | 明治期の琉球における真宗法難事件に関する一考察―善教寺資料を中心に, 川辺雄大, 沖縄文化研究, , 41, 2015, オ00558, 近代文学, 一般, , |
162655 | 泉鏡花「年譜」補訂(十五), 吉田昌志, 学苑, , 891, 2015, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
162656 | 在米時代の宮城与徳とその周辺群像―孤高の移民画家の肖像, 比屋根照夫, 沖縄文化研究, , 42, 2015, オ00558, 近代文学, 一般, , |
162657 | <翻> 『鴎外全集』の逸文・注記, 吉田昌志, 学苑, , 893, 2015, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
162658 | 『蝋人形』の検討6, 猪熊雄治, 学苑, , 893, 2015, カ00160, 近代文学, 一般, , |
162659 | 村上春樹『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』―心から誰かを求められる素晴しさ, 太田鈴子, 学苑, , 893, 2015, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
162660 | 産業構造の高度化をめぐる社会学的考察―立松和平の『遠雷』『春雷』を視点として, 西脇和彦, 学苑, , 895, 2015, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
162661 | 口語歌人青山霞村の伝記事実解明の試み, 中西裕, 学苑, , 898, 2015, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
162662 | 特集 近代 芹沢光治良の結核観における斬新性について, 鈴木吉維, 解釈, 60-1・2, 676, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162663 | <翻> 安積得也「第二号 栃木県陣中口授日記」, 松田忍, 学苑, , 899, 2015, カ00160, 近代文学, 一般, , |
162664 | 怪談牡丹燈籠の特徴―繋がれる生者と死者の物語, 藤嶋ゆかり, 青山語文, , 45, 2015, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
162665 | 特集 近代 大岡昇平「ハムレット日記」論―大岡テクストの<非>合理性, 野沢涼子, 解釈, 60-1・2, 676, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162666 | 特集 近代 野間宏の死体論―人工物によって隠蔽された自然および死体の出現, 米本由布子, 解釈, 60-1・2, 676, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162667 | 特集 近代 北杜夫「硫黄泉」における山と自然, 岡崎昌宏, 解釈, 60-1・2, 676, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162668 | 宮沢賢治論―「雪渡り」から「やまなし」へ, 日置俊次, 青山語文, , 45, 2015, ア00200, 近代文学, 著作家別, , |
162669 | 特集 近代 森敦「月山」論―言語空間の中の方言, 山本美紀, 解釈, 60-1・2, 676, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162670 | 特集 近代 『ねじまき鳥クロニクル』改稿に関する一考察―新撰組、二・二六事件、三島由紀夫、夏目漱石をめぐって, 徳永直彰, 解釈, 60-1・2, 676, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162671 | 『国体の本義』の思想と久松潜一―近代における『万葉集』享受の問題として, 高城円, 青山語文, , 45, 2015, ア00200, 近代文学, 一般, , |
162672 | Subversions of Gender and Power in Oba Minako’s “Yamamba no Bisho”, サマンサ・ランダオ, 学苑, , 900, 2015, カ00160, 近代文学, 著作家別, , |
162673 | デビュー小説論 第5回 地獄絵のマニフェスト―笙野頼子『極楽』, 清水良典, 群像, 70-1, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
162674 | 鬼子の歌(13)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-1, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
162675 | 曼荼羅―壮麗な仮説―安藤礼二「折口信夫」, 持田叙子, 群像, 70-1, , 2015, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
162676 | 日本のデザインのモダニズム(5)―童謡の家, 柏木博, 学鐙, 111-1, , 2014, カ00270, 近代文学, 一般, , |
162677 | <インタビュー> 『死に支度』を終えて, 瀬戸内寂聴 平野啓一郎, 群像, 70-3, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
162678 | 辻井喬著『叙情と闘争―辻井喬・堤清二回顧録』, 下重暁子, 学鐙, 111-2, , 2014, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
162679 | <対談> 「皇后考」×「折口信夫」, 安藤礼二 原武史, 群像, 70-3, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
162680 | <鼎談> 『パノララ』、そして小説の謎, 柴崎友香 片岡義男 佐々木敦, 群像, 70-3, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
162681 | 鬼子の歌(14)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-3, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
162682 | 吉田喜重著『小津安二郎の反映画』, 河谷史夫, 学鐙, 111-3, , 2014, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
162683 | 「日本」の本質を「皇后」から読み解く―原武史「皇后考」, 関川夏央, 群像, 70-3, , 2015, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
162684 | 鬼子の歌(15)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-4, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
162685 | デビュー小説論 第6回 偽「あばずれ(ビッチ)」のカリキュラム―山田詠美『ベッドタイムアイズ』, 清水良典, 群像, 70-5, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
162686 | 鬼子の歌(16)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-5, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
162687 | 河内美穂著『上野英信・万人一人坑―筑豊のかたほとりから』, 河谷史夫, 学鐙, 111-4, , 2014, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
162688 | 鬼子の歌(17)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-6, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
162689 | <対談>特集 「対話」 本を読もう。話をしよう。, 小野正嗣 稲垣吾郎, 群像, 70-7, , 2015, ク00130, 近代文学, 小説, , |
162690 | <講演> 「曖昧さ」について―『「ボヴァリー夫人」論』を例として, 蓮実重彦, 群像, 70-7, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
162691 | 映画のナショナリティー―会話表現を通して, 出口丈人, 学苑, , 883, 2014, カ00160, 近代文学, 一般, , |
162692 | 鬼子の歌(18)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-7, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
162693 | <鼎談>特集 「対話」 現代<短歌×俳句×百人一首>ノート, 穂村弘 小沢実 小池昌代, 群像, 70-7, , 2015, ク00130, 近代文学, 短歌, , |
162694 | 言葉の解体から生まれるもの―大江健三郎 古井由吉「文学の淵を渡る」, 苅部直, 群像, 70-7, , 2015, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
162695 | 術から文化へ―元米国大統領グラントの演武鑑賞と柔術, 中嶋哲也, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 66, 2015, カ00330, 近代文学, 一般, , |
162696 | デビュー小説論 第7回 くまと「わたし」の分際―川上弘美『神様』, 清水良典, 群像, 70-8, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
162697 | 読む おにたの絶望の向こう側へ―超越した<語り>から読めること, 杵鞭恵子, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 近代文学, 児童文学, , |
162698 | 一柳広孝著『無意識という物語―近代日本と「心」の行方』, 安藤公美, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
162699 | 竹内瑞穂著『「変態」という文化 近代日本の<小さな革命>』, 生方智子, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
162700 | 位田将司著『「感覚」と「存在」 横光利一をめぐる「根拠」への問い』, 山崎義光, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |