検索結果一覧
検索結果:199137件中
162701
-162750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
162701 | <座談会> 「将門について」(1), 加藤真悟 梅村昌功 山崎正巳 平林幸恵 橘香誌編集部, 橘香, 59-9, 695, 2014, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162702 | 特集 国語教育 金田一京助博士の短歌, 小林国雄, 解釈, 60-5・6, 678, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162703 | <座談会> 「将門について」(2), 加藤真悟 梅村昌功 山崎正巳 平林幸恵 橘香誌編集部, 橘香, 59-10, 696, 2014, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162704 | 教育雑誌と<女教員>の大正―「理想の女教員」をめぐって, 出木良輔, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
162705 | 二重化された<戦後>―源氏鶏太『三等重役』論, 坂堅太, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
162706 | 特集 国語学 南吉童話に見られるオノマトペの語彙と用法, 浜千代いづみ, 解釈, 59-11・12, 675, 2013, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162707 | 特集 繰り返されるもの 繰り返される芸―落語の魅力とは?, 立川志らく, 学鐙, 112-3, , 2015, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162708 | 参詣・巡礼(8)―流行現象と文化事象, 神崎宣武, 学鐙, 112-3, , 2015, カ00270, 近代文学, 一般, , |
162709 | 特集 近代 加藤楸邨の句「ふくろふに真紅の手毬つかれをり」の解釈をめぐって, 神田ひろみ, 解釈, 60-7・8, 679, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162710 | 科学徒然草(10)―『遠野物語』とニホンオオカミ, 小山慶太, 学鐙, 112-3, , 2015, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
162711 | 山崎真紀子著『村上春樹と女性、北海道…。』, 太田鈴子, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
162712 | 西田谷洋著『ファンタジーのイデオロギー 現代日本アニメ研究』, 井上優, 日本文学/日本文学協会, 64-2, 740, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
162713 | 山田太一編 寺山修司からの手紙, 下重暁子, 学鐙, 112-4, , 2015, カ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
162714 | 特集 近代 与謝野晶子未刊行作品についての一考察―台湾日日新報を中心に, 高淑玲, 解釈, 60-7・8, 679, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162715 | 特集 近代 『かの女』―ヒロインはいかに創られたのか, 岸規子, 解釈, 60-7・8, 679, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162716 | 特集 近代 森敦「月山」成立過程にみる可能性―「月山」草稿*5(1)と他作品の関連を中心に, 渡辺八千代, 解釈, 60-7・8, 679, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162717 | 特集 近代 間テクスト性の試み―横光利一「夜の靴」と森敦「月山」, 井上明芳, 解釈, 60-7・8, 679, 2014, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162718 | 親鸞聖人一代記の木像彫刻と彫物師森丹渓の業績について, 水野耕嗣, 岐阜工業高専紀要, , 50, 2015, キ00110, 近代文学, 一般, , |
162719 | 鎖国についての再考, 島本昌一, 近世文学研究, , 7, 2015, キ00653, 近代文学, 一般, , |
162720 | 「英雄」の再編成―山田美妙「笹りんだう」における言文一致の機能, 大橋崇行, 岐阜工業高専紀要, , 50, 2015, キ00110, 近代文学, 著作家別, , |
162721 | 特集 近代 「見えざる力」から「蒲団」へ―岡田美知代宛花袋書簡中の詩をめぐって, 小堀洋平, 解釈, 61-1・2, 682, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162722 | 泉鏡花『恋女房』論―「無縁の女郎」の「其の返事」, 白方佳果, 国語国文, 84-2, 966, 2015, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
162723 | <対談> <無言>を描く文学, 小川洋子 小野正嗣, 群像, 70-10, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
162724 | 新・私小説論―第一回 「私の小説」と「一人称の小説」, 佐々木敦, 群像, 70-10, , 2015, ク00130, 近代文学, 小説, , |
162725 | <新感覚論>から<形式論>へ―横光利一の文学論, 高橋幸平, 国語国文, 84-3, 967, 2015, コ00680, 近代文学, 著作家別, , |
162726 | 漱石とキッチナー元帥について, 小鹿原敏夫, 京都大学国文学論叢, , 33, 2015, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
162727 | 鬼子の歌(21)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-10, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
162728 | 幸田露伴「鵞鳥」の虚実, 須田千里, 京都大学国文学論叢, , 34, 2015, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
162729 | 小島信夫『抱擁家族』の本文形成―「四十代」・「眼」・「返照」, 松本和也, 京都大学国文学論叢, , 34, 2015, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
162730 | 低いけれどよく通る声―岩阪恵子「わたしの木下杢太郎」, 関川夏央, 群像, 70-10, , 2015, ク00130, 近代文学, 書評・紹介, , |
162731 | 銅・石版画万華鏡74 「京都ホテル」の広告, 森登, 日本古書通信, 78-10, 1011, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
162732 | 銅・石版画万華鏡75 第二彫刻会社慶岸堂, 森登, 日本古書通信, 78-11, 1012, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
162733 | デビュー小説論 第8回(最終回) はにかみパンク外道の生真面目―町田康『くっすん大黒』, 清水良典, 群像, 70-11, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
162734 | 銅・石版画万華鏡76 榊綽の「西洋木版」, 森登, 日本古書通信, 78-12, 1013, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
162735 | 新・私小説論―第二回 『私小説論』論, 佐々木敦, 群像, 70-11, , 2015, ク00130, 近代文学, 小説, , |
162736 | <鼎談> 安倍総理に捧げる小説, 島田雅彦 片山杜秀 中島岳志, 群像, 70-11, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
162737 | 芥川龍之介と卒業論文‘Young Morris’―旧蔵書中のウィリアム・モリス関連書籍を手掛かりに, 沢西祐典, 京都大学国文学論叢, , 34, 2015, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
162738 | 古本屋控え帳(327) ある作家原稿始末記(4), 青木正美, 日本古書通信, 78-9, 1010, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
162739 | 古本屋控え帳(328) ある作家原稿始末記(5), 青木正美, 日本古書通信, 78-10, 1011, 2013, ニ00150, 近代文学, 著作家別, , |
162740 | 映画俳優番付, 本地陽彦, 日本古書通信, 78-5, 1006, 2013, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
162741 | 和書蒐集夢現幻譚17―名優達の艶姿を今に伝えるぽち袋「当世名優面影草紙」, 福田博, 日本古書通信, 78-6, 1007, 2013, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162742 | <対談> 小説も舞台も、破綻があるから面白い, 古井由吉 又吉直樹, 群像, 70-12, , 2015, ク00130, 近代文学, 小説, , |
162743 | <対談> 国家の自殺をくい止められるか, 島田雅彦 白井聡, 群像, 70-12, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
162744 | 永井善久著『<志賀直哉>の軌跡―メディアにおける作家表象』, 下岡友加, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
162745 | 新・私小説論―第三回 『私小説論』論(承前), 佐々木敦, 群像, 70-12, , 2015, ク00130, 近代文学, 小説, , |
162746 | 山崎国紀著『知られざる文豪 直木三十五―病魔・借金・女性に苦しんだ「畸人」』, 山岸郁子, 日本文学/日本文学協会, 64-3, 741, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
162747 | 戦中期通俗小説における「時局」性の様相―竹田敏彦の昭和十年代中期の作品を中心に, 根岸泰子, 岐阜大学研究報告, 63-2, , 2015, キ00140, 近代文学, 著作家別, , |
162748 | 鬼子の歌(22)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-12, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
162749 | 彫刻家 内藤尭雄の基礎調査(1)―具象木彫表現における日本のかたちの研究, 河西栄二, 岐阜大学研究報告, 63-2, , 2015, キ00140, 近代文学, 一般, , |
162750 | <対談>戦後70年特別対談 「言葉の危機に抗って」, 瀬戸内寂聴 高橋源一郎, 群像, 70-9, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |