検索結果一覧
検索結果:199137件中
162751
-162800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
162751 | 大正期の服装改善運動における考案服の特質―尾崎芳太郎著『是からの裁縫』における「経済服」の再現(一), 夫馬佳代子 遠藤綾子, 岐阜大学研究報告, 64-1, , 2015, キ00140, 近代文学, 一般, , |
162752 | <鼎談> 【第467回】創作合評―「持たざる者」金原ひとみ 中原昌也「軽率」, 山城むつみ 長嶋有 松田青子, 群像, 70-2, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
162753 | エッセー 祈り, 三輪令子, 橘香, 60-6, 704, 2015, キ00099, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162754 | 鬼子の歌(19)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-8, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
162755 | 出口ナオと民俗の記憶―霊的身体の興亡(五), 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 57, 2013, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
162756 | 鬼子の歌(20)―近現代日本音楽名作手帖, 片山杜秀, 群像, 70-9, , 2015, ク00130, 近代文学, 一般, , |
162757 | 『それから』における「誠」―夏目漱石と日本近世儒学の伝統, 藤本晃嗣, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
162758 | 夏目漱石『こころ』とポール・ブールジェ『弟子』を比較して―唯物論的決定論との対比の視点で, 毛利郁子, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
162759 | 聞き手「君」から書き手「筆者」へ―宇野浩二「長い恋仲」における「筆者」の役割, 安河内敬太, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
162760 | 映画を読む小説―芥川龍之介「影」論, 大石富美, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
162761 | 姦通する女たち―太宰治「冬の花火―三幕」精読, 石川巧, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
162762 | 遠藤周作とテレビ・ドラマ―脚本を手掛けた作品を中心に, 池田静香, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
162763 | 安部公房「ミリタリィ・ルック」あるいは実存主義的アナキズム―短編小説「保護色」、三島由紀夫、ロラン・バルト, 大場健司, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
162764 | 花袋と森鴎外 その通時的関係(三)―日露戦争時における花袋・鴎外の接触検証, 渡辺正彦, 群馬県立女子大学国文学研究, , 35, 2015, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
162765 | 童話作家・あまんきみこにおける、宮沢賢治作品の影響について―「林」「金色」のモチーフを中心に, 高橋亮, 九大日文, , 25, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
162766 | 『こゝろ』を『坊っちやん』から読む―「明治の精神」と「佐幕派の精神」, 平岡敏夫, 群馬県立女子大学国文学研究, , 35, 2015, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
162767 | 大岡昇平『俘虜記』における「終戦」の様相―『八月十日』に描かれた「原爆」, 関塚誠, 群馬県立女子大学国文学研究, , 35, 2015, ク00145, 近代文学, 著作家別, , |
162768 | 芥川賞の中の芥川龍之介, 大西永昭, 近代文学試論, , 53, 2015, キ00730, 近代文学, 一般, , |
162769 | 特集 文学と教育 太宰治「駈込み訴へ」講義実践―語り、読者、「ゆれる」, 茶園梨加, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
162770 | 丹羽文雄『菩提樹』論―親鸞思想への回帰, 尾西康充, 近代文学試論, , 53, 2015, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
162771 | 花田清輝「泥棒論語」論―<逆用>の概念を中心に, 板倉大貴, 近代文学試論, , 53, 2015, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
162772 | 特集 文学と教育 『伊勢物語』の余白へ―円地文子「あくた川」論, 前田知津子, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
162773 | 特集 文学と教育 小川洋子「電話アーティストの甥」「電話アーティストの恋人」の読み方, 楠田剛士, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
162774 | 永井荷風「新帰朝者日記」―附「日和下駄」について, 奧出健, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 5, 2015, キ00770, 近代文学, 著作家別, , |
162775 | 大岡昇平「一寸法師後日譚」を読む―神話の現代的変容(手柄話から政治のメカニズムへ), 杉井和子, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 5, 2015, キ00770, 近代文学, 著作家別, , |
162776 | 『こころ』の「先生」は「私」に何を書き残したのか―ポール・ブールジェと比較して, 毛利郁子, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
162777 | 久生十蘭「重吉漂流紀聞」から見えてくるもの―「船長日記」をめぐる言説, 高橋真理, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 5, 2015, キ00770, 近代文学, 著作家別, , |
162778 | 小川未明「海蛍」論―李光洙「少年の悲哀」との比較より, 河内重雄, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
162779 | 真鍋正宏著『偶然の日本文学 小説の面白さの復権』, 高橋幸平, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
162780 | 南方熊楠と『ポピュラー・サイエンス・マンスリー』, 橋爪博幸, 熊楠研究, , 9, 2015, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
162781 | 蘭郁二郎<美少女幻想>論―『夢鬼』収録作品を中心に, 趙蕊羅, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
162782 | 陳凌虹著『日中演劇交流の諸相―中国近代演劇の成立―』, 嶋田直哉, 日本文学/日本文学協会, 64-4, 742, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
162783 | 南方熊楠と時代を覆う「ヒステリー」の影―「ロンドン抜書」に読む一九世紀精神医学の潮流, 加納由起子, 熊楠研究, , 9, 2015, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
162784 | 佐多稲子の『分身』を読む―「混血現象」をめぐって, 趙科, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 著作家別, , |
162785 | 関口安義著『続賢治童話を読む』, 河内重雄, 九大日文, , 26, 2015, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
162786 | 大原富枝「メノッキオ」考―そのカトリシズム理解のために, 下山嬢子, 近代文学研究(大東文化大学人文科学研究所), , 5, 2015, キ00770, 近代文学, 著作家別, , |
162787 | 南方熊楠『蛤の草紙』論の構想, 伊藤慎吾, 熊楠研究, , 9, 2015, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
162788 | 南方熊楠の『ノーツ・アンド・クエリーズ』誌への投稿(一)一八九九~一九一五年―不掲載論考を中心に, 志村真幸, 熊楠研究, , 9, 2015, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
162789 | 日本のデザインのモダニズム(6)―小さき美しきもの・西村伊作のデザイン, 柏木博, 学鐙, 111-2, , 2014, カ00270, 近代文学, 一般, , |
162790 | 日本のデザインのモダニズム(7)―小さき美しきもの・西村伊作のデザイン, 柏木博, 学鐙, 111-3, , 2014, カ00270, 近代文学, 一般, , |
162791 | 日本のデザインのモダニズム(8)―小さき美しきもの・西村伊作のデザイン, 柏木博, 学鐙, 111-4, , 2014, カ00270, 近代文学, 一般, , |
162792 | 荒野のサムライ・ヒーロー―山川惣治西部劇漫画と戦後日本の国民的自意識表象, 鈴木紀子, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 近代文学, 一般, , |
162793 | 鳴動論―映画『ゆれる』の結末が内包するもの, 大野真, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 近代文学, 一般, , |
162794 | 大妻女子大学蔵「犬養木堂・羅振玉・長尾雨山等書画帖」について, 松村茂樹, 大妻女子大学紀要(文系), , 47, 2015, オ00462, 近代文学, 一般, , |
162795 | 山下菊二«あけぼの村物語» 「メロドラマ」が「状況の絵画」に変わるまで―針生一郎の作品評の“変節”が語るもの, 三上満良, 現代社会文化研究, , 613, 2015, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
162796 | 山下菊二«あけぼの村物語» 告発と眼差し, 石川卓磨, 現代社会文化研究, , 613, 2015, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
162797 | 特集 近代 太宰治『人間失格』における葉蔵の語りと富裕―「モヂリアニの画集」を起点として , 川辺久仁, 解釈, 61-1・2, 682, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162798 | 特集 近代 芹沢光治良「弧絶」「離愁」「故国」の新たな解釈について , 鈴木吉維, 解釈, 61-1・2, 682, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162799 | 特集 近代 大岡昇平「母六夜」論―母息子関係の葛藤を中心に, 野沢涼子, 解釈, 61-1・2, 682, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162800 | 特集 近代 森敦「月山」と「われ逝くもののごとく」試論―「意味の変容」の理論による把捉, 山本美紀, 解釈, 61-1・2, 682, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |