検索結果一覧
検索結果:199137件中
162801
-162850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
162801 | 特集 近代 東文彦「午後の時」の<時間>―ヴェルハーレン・プルーストとの関連, 阿部孝子, 解釈, 61-1・2, 682, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162802 | 00年代における物語の主人公の死を体験すること―『ペルソナ3』の物語とゲームシステムをめぐって, 森貴史, 関西大学文学論集, 65-1, , 2015, カ00610, 近代文学, 一般, , |
162803 | 特集 近代 大黒屋光太夫の描き方―井上靖『おろしや国酔夢譚』と吉村昭『大黒屋光太夫』, 安元隆子, 解釈, 61-7・8, 685, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162804 | 特集 近代 室生犀星「魚と公園」―さ迷う私の想念, 森晴雄, 解釈, 61-7・8, 685, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162805 | 特集 近代 太宰治「東京だより」論―作品のアイロニー性から, 廖秀娟, 解釈, 61-7・8, 685, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162806 | 特集 近代 あまんきみこと<旧満州>―<日向>の地と<日陰>の地, 田村嘉勝, 解釈, 61-7・8, 685, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162807 | 特集 近代 震える((時間))―佐伯一麦『還れぬ家』について, 二瓶浩明, 解釈, 61-7・8, 685, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162808 | 全作品(8)所収『トニー滝谷』本文の性格―定本との差異とその独自性が意味するものと, 森晴彦, 解釈, 61-7・8, 685, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162809 | 重力について―恩地孝四郎の一九三〇年代, 西山純子, 現代社会文化研究, , 615, 2015, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
162810 | 戦前期日本の“観光ポスター”と言う存在, 田島奈都子, 現代社会文化研究, , 615, 2015, ケ00320, 近代文学, 一般, , |
162811 | 創設六十周年記念特集 「愛されすぎた白鳥」試論, 北郷聖, 解釈, 61-9・10, 686, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162812 | <講演> 「羅生門」一〇〇年, 関口安義, 解釈, 61-9・10, 686, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162813 | 作品鑑賞 戯曲「だるま」, 滝田浩, 美愛真, , 28, 2015, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, , |
162814 | 特集 国語学 『草枕』の「写生文」の実態, 半藤英明, 解釈, 61-11・12, 687, 2015, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
162815 | 作品鑑賞 『無車詩集』, 滝田浩, 美愛真, , 31, 2016, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, , |
162816 | 所蔵資料から 木村綿子氏旧蔵武者小路実篤作品, 伊藤陽子, 美愛真, , 31, 2016, ヒ00002, 近代文学, 著作家別, , |
162817 | <翻> 京都府立総合資料館所蔵『菊号調書』の翻刻と解説(4), 村山弘太郎 村山弥生, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 20, 2015, キ00472, 近代文学, 一般, , |
162818 | 福沢諭吉と『増訂華英通語』, 矢放昭文, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 20, 2015, キ00472, 近代文学, 著作家別, , |
162819 | 民芸運動の展開と上加茂民芸協団の結成, 並松信久, 京都産業大学日本文化研究所紀要, , 20, 2015, キ00472, 近代文学, 一般, , |
162820 | 三浦綾子論(四)―『ひつじが丘』, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 48, 2015, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
162821 | 新美南吉「権狐」と水利権争い―『半田町史』に物語前史をたどる, 有田和臣, 京都語文, , 22, 2015, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
162822 | 女性三代記の構想―桜木紫乃『ラブレス』論, 小田島本有, 釧路工業高等紀要, , 48, 2015, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
162823 | 太宰治『破産』論 ―<内証>の行方, 館下徹志, 釧路工業高等紀要, , 48, 2015, ク00020, 近代文学, 著作家別, , |
162824 | 宮沢賢治の生前評価―『日本詩人』誌上で展開される同時代批評, 玉井晶章, 京都語文, , 22, 2015, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
162825 | 安部公房「赤い繭」論―「内容たる社会」とは何か, 森村優太, 京都語文, , 22, 2015, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
162826 | 『尼ヶ紅』から鏡花へ, 西田耕三, 近畿大学日本語・日本文学, , 17, 2015, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
162827 | 金達寿朝鮮語文選 翻訳と解説2, 広瀬陽一, 近畿大学日本語・日本文学, , 17, 2015, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
162828 | 特集 近代和風建築 その魅力と保護の展望 近代和風建築の魅力について―巨匠の山荘―庭屋一如―, 中村昌生, 文化財, , 614, 2014, ケ00183, 近代文学, 一般, , |
162829 | 安部公房『壁』論―三部構成を通して, 酒井翼, 近畿大学日本語・日本文学, , 17, 2015, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
162830 | 特集 近代和風建築 その魅力と保護の展望 近代和風建築の設計と意匠―普遍性に独自性をとり込む試み, 藤岡洋保, 文化財, , 614, 2014, ケ00183, 近代文学, 一般, , |
162831 | 太田省吾の劇言語、その政治性―『小町風伝』へのプロセス, 新里直之, 近畿大学日本語・日本文学, , 17, 2015, キ00613, 近代文学, 著作家別, , |
162832 | 特集 近代和風建築 その魅力と保護の展望 近代庭園における和風の革新, 粟野隆, 文化財, , 614, 2014, ケ00183, 近代文学, 一般, , |
162833 | 『セカイ系』定義の境界線を巡って―『マブラヴ』『最終兵器彼女』を中心として, 井村雄哉, 近畿大学日本語・日本文学, , 17, 2015, キ00613, 近代文学, 一般, , |
162834 | 名古屋市庁舎・愛知県庁舎の歴史的位置, 石田潤一郎, 文化財, , 615, 2014, ケ00183, 近代文学, 一般, , |
162835 | 築地本願寺本堂の重要文化財指定の意義, 倉方俊輔, 文化財, , 615, 2014, ケ00183, 近代文学, 一般, , |
162836 | 慰霊の心性―喚起される情, 岡部隆志, 共立女子大学短期大学部紀要, , 58, 2015, キ00590, 近代文学, 一般, , |
162837 | 武林イヴォンヌ年譜, 長谷川洋, 金城学院大学論集(人文科学編), 11-2, , 2015, キ00621, 近代文学, 著作家別, , |
162838 | 持続する志 六―会津藩公昜方 秋月悌次郎, 中西達治, 金城学院大学論集(人文科学編), 11-2, , 2015, キ00621, 近代文学, 一般, , |
162839 | 初期日本プロテスタント教会における<聖書解釈の伝統>理解―「日本基督公会条例」を手掛かりに, 落合建仁, 金城国文, , 91, 2015, キ00630, 近代文学, 一般, , |
162840 | 川喜田半泥子の魅力を探る, 加藤翔子, 金城国文, , 91, 2015, キ00630, 近代文学, 一般, , |
162841 | 花柳小説家・田村西男―滑稽文芸雑誌『笑』にみる<花柳小説>, 大城文美, 近代文学研究と資料(第二次), , 9, 2015, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
162842 | 小栗風葉『青春』にみる同時代性―欽哉の描写を中心に, 滝沢真帆, 近代文学研究と資料(第二次), , 9, 2015, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
162843 | 参禅が補填した「一つの有機体」―『門』論, 大場黎亜 , 近代文学研究と資料(第二次), , 9, 2015, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
162844 | 「家」の裏側へ―志賀直哉『和解』論, 神田茜, 近代文学研究と資料(第二次), , 9, 2015, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
162845 | 変奏する<メディア>―志賀直哉『和解』論, 島子昌浩, 近代文学研究と資料(第二次), , 9, 2015, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
162846 | 順吉が見つめた東京―志賀直哉『和解』論, 鈴木里奈, 近代文学研究と資料(第二次), , 9, 2015, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
162847 | 「調和的な気分」へ、「<死>の気配」が導くもの―志賀直哉『和解』論, 幡宮杏子, 近代文学研究と資料(第二次), , 9, 2015, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
162848 | 自分語りの「層(レイヤー)」―志賀直哉『和解』論, 原みなと, 近代文学研究と資料(第二次), , 9, 2015, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
162849 | <犯人>という突破口(ブレイクスルー)―江戸川乱歩『蜘蛛男』から<通俗長編>期を再考する, 柿原和宏, 近代文学研究と資料(第二次), , 9, 2015, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |
162850 | 梶井基次郎とキュビズム―『檸檬』論, 八木沢宗弘, 近代文学研究と資料(第二次), , 9, 2015, キ00731, 近代文学, 著作家別, , |