検索結果一覧

検索結果:199137件中 162851 -162900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
162851 文体ルネッサンス―井伏鱒二『田園記』における<内なる読者>との共同翻訳, 岩崎晴彦, 近代文学研究と資料(第二次), , 9, 2015, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
162852 <フィルム>ダイアリー―谷崎潤一郎『瘋癲老人日記』と棟方志功, 高井祐紀, 近代文学研究と資料(第二次), , 9, 2015, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
162853 ロシアにおける『仮面の告白』の受容―<性的(セクシュアル)>から<政治的(ポリティカル)>へ, 村上智子, 近代文学研究と資料(第二次), , 9, 2015, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
162854 現勢する倫理、潜勢する論理―舞城王太郎『ディスコ探偵水曜日』論, 加藤夢三, 近代文学研究と資料(第二次), , 9, 2015, キ00731, 近代文学, 著作家別, ,
162855 三井甲之の初期思想形成に関する考察(1)―反漱石とヴント心理学の受容, 木下宏一, 近代文学論集, , 40, 2015, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
162856 台所俳句―台所のゆくえ, 野中亮介, 近代文学論集, , 40, 2015, キ00740, 近代文学, 俳句, ,
162857 戦争詩の視覚性に関する試論―丸山薫の作品を手がかりに, 野坂昭雄, 近代文学論集, , 40, 2015, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
162858 太宰治「惜別」の成立について―『世界歴史大系』第九巻『東洋近世史(二)』を中心に, 劉金宝, 近代文学論集, , 40, 2015, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
162859 遠藤周作<合わない洋服>―トミズム(Thomism)と「日本的感性」(二), 下野孝文, 近代文学論集, , 40, 2015, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
162860 震災と信仰―村上春樹「神の子どもたちはみな踊る」論, 中野和典, 近代文学論集, , 40, 2015, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
162861 崎山多美「月や、あらん」論―他者の声の表象化をめぐって, 渕上千香子, 近代文学論集, , 40, 2015, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
162862 ダニエル・ストラック著『近代文学の橋』, 浦田義和, 近代文学論集, , 40, 2015, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
162863 関谷由美子著『<磁場>の漱石―時計はいつも狂っている―』, 村瀬士朗, 近代文学論集, , 40, 2015, キ00740, 近代文学, 書評・紹介, ,
162864 山本七平に関する小考, 赤井恵子, 熊本学園大学文学・言語学論集, 22-1, 43, 2015, ク00047, 近代文学, 著作家別, ,
162865 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 島尾敏雄「家の中」論―多元的視点による語りが意味するもの, 石井洋詩, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162866 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 梅崎春生 超境域の文学―『桜島』から『幻化』まで, 荻野央, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162867 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 埴谷雄高『死霊』, 名和哲夫, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162868 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 島尾敏雄「出孤島記」, 石井洋詩, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162869 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 『荒地』から始まった戦後現代詩―鮎川信夫の出発について, 市原礼子, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162870 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 『海辺の光景』安岡章太郎―ある軍人家族の戦中・戦後, 土倉ヒロ子, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162871 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 吉行淳之介「驟雨」, 間島康子, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162872 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 曾野綾子『遠来の客たち』, 近藤加津, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162873 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 庄野潤三「プールサイド小景」(昭和29年), 永野悟, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162874 南方熊楠と野長瀬忠男の神社合祀反対・神社林保存運動―近野村の社会構造を踏まえつつ, 道明煕, 熊楠研究, , 9, 2015, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
162875 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 堀田善衛『橋上幻像』と浜口国雄『地獄の話』―飯田進『地獄の日本兵―ニューギニア戦線の真相』に先立つもの, 安宅夏夫, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162876 <翻>【資料紹介】 南方熊楠宛て江聖聡書簡について, 譚〓実, 熊楠研究, , 9, 2015, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
162877 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 よしなしごと―志賀直哉と正宗白鳥の敗戦後, 沢田繁晴, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162878 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 高見順―『敗戦日記』における詩のようなもの, 市原礼子, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162879 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 永井荷風「羊羹」, 野寄勉, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162880 <翻>【資料紹介】 南方熊楠顕彰館蔵、南方熊楠・岡茂雄往復書簡資料について, 広川英一郎 岸本昌也 田村義也, 熊楠研究, , 9, 2015, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
162881 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 川崎長太郎「抹香町」, 野寄勉, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162882 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 吉屋信子「嫗の幻想」, 野寄勉, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162883 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 中野重治「広重」(初出・『新潮』昭和29年7月号), 小林弘子, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162884 飯倉照平監修 松居竜五・田村義也・志村真幸・中西須美・南条竹則・前島志保 共訳 『南方熊楠英文論考 [ノーツ アンド クエリーズ] 詩篇』, 菊地暁, 熊楠研究, , 9, 2015, ク00044, 近代文学, 書評・紹介, ,
162885 <翻> 南方熊楠未公刊英文論文草稿―「ペルー海岸に漂着した日本人遭難者」「ガマの油」ほか, 田村義也 志村真幸, 熊楠研究, , 9, 2015, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
162886 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 伊藤桂一の『群像』初掲載作品「廟」, 野寄勉, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162887 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 幸田文―ひこばえの行方, 間島康子, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162888 南方熊楠蔵書中のハーバート・スペンサー著作に見られる書き込み, 松居竜五, 熊楠研究, , 9, 2015, ク00044, 近代文学, 著作家別, ,
162889 特集 昭和戦後の文学―日本近代の検証4 「石原吉郎の詩」の読み方―詩集『サンチョ・パンサの帰郷』から, 荻野央, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162890 村上春樹 再読(3)―『羊をめぐる冒険』, 星野光徳, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162891 戦後の邦画事情―(昭和二十年~二十九年), 赤穂貴志, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 一般, ,
162892 「花子とアン」評, 相川良彦, 群系, , 34, 2015, ク00115, 近代文学, 一般, ,
162893 寺田寅彦の連句とモダニズム, 永橋禎子, 高知大国文, , 46, 2015, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
162894 坂口安吾「文学のふるさと」論, 原卓史, 高知大国文, , 46, 2015, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
162895 谷崎潤一郎「異端者の悲しみ」成立考, 大黒華, 高知大国文, , 46, 2015, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
162896 特集1 内向の世代とその同時代作家―昭和戦後の文学 その2 高度成長下の文学、或いは無頼派、戦後派の進展―戦後一〇~三〇年、今日的視野からの一閃, 竹内清己, 群系, , 35, 2015, ク00115, 近代文学, 一般, ,
162897 特集1 内向の世代とその同時代作家―昭和戦後の文学 その2 かなしい水の物語―黒井千次『のびどめ用水』から杉本苑子『玉川兄弟』へ, 大和田茂, 群系, , 35, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162898 特集1 内向の世代とその同時代作家―昭和戦後の文学 その2 <地下室人>の思考と対話―秋山駿『地下室の手記』、後藤明生『壁の中』をめぐって, 草原克芳, 群系, , 35, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162899 特集1 内向の世代とその同時代作家―昭和戦後の文学 その2 私小説作家 阿部昭―その作品の検証, 永野悟, 群系, , 35, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,
162900 特集1 内向の世代とその同時代作家―昭和戦後の文学 その2 「ある欠落」―坂上弘, 沢田繁晴, 群系, , 35, 2015, ク00115, 近代文学, 著作家別, ,