検索結果一覧
検索結果:199137件中
162951
-163000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
162951 | 特集 尾崎一雄と木山捷平 木山捷平・初期投稿作品―窓辺にて物思いする捷平, 中嶋展子, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
162952 | 特集 尾崎一雄と木山捷平 有本芳水と木山捷平, 内海宏隆, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
162953 | 空中競詠と自由律の展開―夕暮・茂吉・道造など, 山田吉郎, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
162954 | 『永日小品』の「人間」―印袢天を着た酔っ払いと群集, 山崎甲一, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
162955 | 横光利一「花花」・「書翰」論―晦渋な<純粋小説>と奇妙な自注小説, 中川智寛, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
162956 | 石ノ森章太郎“ヒロイン論”―『龍神沼』より, 伊藤景, 芸文攷, , 20, 2015, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
162957 | 川端康成と温泉文学―「伊豆の踊子」「温泉宿」「雪国」をもとに, 田村嘉勝, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
162958 | 伊藤桂一と立正佼成会機関誌『躍進』―「灯のある風景」の十篇, 野寄勉, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
162959 | 田中励儀編著『泉鏡花・小村雪岱「初稿 山海評判記」』, 中嶋展子, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
162960 | 庄司達也編『芥川龍之介ハンドブック』―文学研究の現代性, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, , 41, 2015, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
162961 | サブカルチャーを巡る時論, 松永寛和, 芸文攷, , 20, 2015, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
162962 | 文学と観光学―林芙美子の場合, 山下聖美, 芸文攷, , 20, 2015, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
162963 | 大岡昇平の<戦争>2―<夢想家>の実像あるいは錯視の心理学, 石崎等, 芸文攷, , 20, 2015, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
162964 | 特集・芸論・芸談研究の最前線 芸談から読み解く「能」, 羽田昶, 芸能史研究, , 208, 2015, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162965 | 特集・芸論・芸談研究の最前線 文楽の太夫、三味線に聞く―稽古・伝承の視点から, 後藤静夫, 芸能史研究, , 208, 2015, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162966 | 満洲の撫順における能楽―梅若流謡曲師範梅田富三郎親子二代を中心に, 王冬蘭, 芸能史研究, , 209, 2015, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
162967 | 祖父平泉澄の家風と神道思想, 平泉隆房, 芸林, 64-1, 273, 2015, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
162968 | 史学史上の平泉澄博士―政治的活動をめぐって, 若井敏明, 芸林, 64-1, 273, 2015, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
162969 | 平泉澄博士の日本思想史研究, 昆野伸幸, 芸林, 64-1, 273, 2015, ケ00160, 近代文学, 一般, , |
162970 | 宮沢賢治とキリスト教の一面(反語の教師イエス)と仏教の一面(本覚思想)―(上), 富山英俊, 賢治研究, , 126, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
162971 | “亡霊”に憑きまとわれるブドリ―アニメーション映画『グスコーブドリの伝記』(二〇一二)試論, 構大樹, 賢治研究, , 126, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
162972 | 資料と研究・ところどころ(18) 「奥田さんの宿題」のうち・また, 栗原敦, 賢治研究, , 126, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
162973 | <対談>特集 モノから生まれたものがたり 小説に生まれ変わるモノ, いしいしんじ 山中由里子, 月刊みんぱく, 39-5, 452, 2015, ケ00185, 近代文学, 著作家別, , |
162974 | [研究漫筆](30) 三十回分の回顧, 入沢康夫, 賢治研究, , 126, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
162975 | 賢治作品を深読みする(六)―何故「けなげないもうと」なのか, 古沢芳樹, 賢治研究, , 126, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
162976 | 日独文学の<対話>―ギュンター・グラスと小田実との関係を中心に, 依岡隆児, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 23, 2015, ケ00261, 近代文学, 一般, , |
162977 | 「宮沢賢治」の受容(1) サブカルチャーの<宮沢賢治>, 森本智子, 賢治研究, , 126, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
162978 | 宮沢賢治とキリスト教の一面(反語の教師イエス)と仏教の一面(本覚思想)―(下), 富山英俊, 賢治研究, , 127, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
162979 | 資料と研究・ところどころ(19) 啄木記念文芸講演会予告記事続報のこと、尽きることのない魅力のこと, 栗原敦, 賢治研究, , 127, 2015, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
162980 | 記憶と忘却の文学論―漱石の圏域, 山崎正純, 言語文化学研究日本語日本文学編, , 10, 2015, ケ00269, 近代文学, 著作家別, , |
162981 | 特集 震災と口承文芸 「二〇一一~二〇一四」と明日とのあいだ, 藤井貞和, 口承文芸研究, , 38, 2015, コ00086, 近代文学, 一般, , |
162982 | 独歩「空知川の岸辺」, 芦谷信和, 言語文化論叢(京都橘大学), , 9, 2015, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
162983 | 森鴎外「流行」―横着な男の邸でモラルを考える, 古沢夕起子, 言語文化論叢(京都橘大学), , 9, 2015, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
162984 | 夏目漱石の「モナリサ」(「永日小品」)を読む―「詩」から「笑い」に生かされた時間, 杉井和子, 言文, , 62, 2015, ケ00330, 近代文学, 著作家別, , |
162985 | 佐藤春夫『魔鳥』と台湾原住民―コスモポリタンのアジア認識, 野村幸一郎, 言語文化論叢(京都橘大学), , 9, 2015, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
162986 | 『城壁』を読む―小島信夫のカフカ受容, 辻本千鶴, 言語文化論叢(京都橘大学), , 9, 2015, ケ00273, 近代文学, 著作家別, , |
162987 | 『美少女戦士セーラームーン』についての二、三の事柄, 細川涼一, 言語文化論叢(京都橘大学), , 9, 2015, ケ00273, 近代文学, 一般, , |
162988 | 谷崎潤一郎と中国の伝統演劇, 姚紅, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 15, 2015, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
162989 | 芥川龍之介「あばばばば」論―社会的役割の変化による個の喪失, 田沼伊都子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 15, 2015, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
162990 | 宮沢賢治「黄いろのトマト」論―<私>が回想することの意味/<奇体>というモチーフをめぐって, 矢花真理子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 15, 2015, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
162991 | 山田風太郎 初期作品の変遷―近未来小説「1999年」を中心に, 安蒜貴子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 15, 2015, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
162992 | 遠藤周作『海と毒薬』論―三つの<死>をめぐって, 大塩香織, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 15, 2015, ケ00266, 近代文学, 著作家別, , |
162993 | 北米俳句の一世紀―レニア吟社の歩みを中心に, 粂井輝子, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 15, 2015, ケ00266, 近代文学, 俳句, , |
162994 | 鉄路の詩学―萩原朔太郎「告別」と安西冬衛「未成鉄道」における鉄道の認識論的暴力をめぐって, 追田好章, 言語態, , 14, 2015, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
162995 | 大英帝国という近代―大日本帝国の事後的な語り, 長沼美香子, 言語態, , 14, 2015, ケ00237, 近代文学, 一般, , |
162996 | 桔抗する法・新聞メディア・探偵小説―浜尾四郎『殺人鬼』における「本格」のゆらぎ, 井川理, 言語態, , 14, 2015, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
162997 | 『花花』の方法意識と『婦人之友』 , 辛西永, 言語態, , 14, 2015, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
162998 | 堀田善衛「曇り日」と文芸誌の「戦後十年」言説―1955年における文学者の責任, 西田桐子, 言語態, , 14, 2015, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
162999 | 特集 <戦後>の可能性―「戦の後」に留まるために― 原罪に代わるもの―戦後道徳と荒正人, 逆井聡人, 言語態, , 14, 2015, ケ00237, 近代文学, 著作家別, , |
163000 | 樋口一葉「この子」論―『女学雑誌』の「ホーム」論を視座として, 岡田亜由未, 国文学試論, , 24, 2015, コ01003, 近代文学, 著作家別, , |