検索結果一覧

検索結果:199137件中 163051 -163100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
163051 小野不由美作品における分離の象徴化(1)自分自身の王であるということ―「十二国記」シリーズ『月の影 影の海』, 田中雅史, 甲南大学紀要, , 165, 2015, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
163052 ピクトリアリズムの展開―『芸術写真研究』を軸として, 中島俊郎, 甲南大学紀要, , 165, 2015, コ00200, 近代文学, 一般, ,
163053 銀座文芸の百年(三), ロバート・キャンベル, 文学, 16-4, , 2015, フ00290, 近代文学, 一般, ,
163054 障がい者の創作物はいかに評価されるか―第55回ヴェネチア・ビエンナーレの出品作をめぐる一考察, 服部正, 甲南大学紀要, , 165, 2015, コ00200, 近代文学, 一般, ,
163055 植木枝盛の『無上政法論』(明治16年)と連邦構想を考える―自由民権運動研究の可能性をさぐるささやかな提言, ヨース・ジョエル, 高知県立大学紀要(文化学部), , 64, 2015, コ00111, 近代文学, 一般, ,
163056 写真とマイナーチェンジ―村上春樹『辺境・近境』『辺境・近境写真篇』, 西田谷洋, 富山大学国語教育, , 40, 2015, ト01110, 近代文学, 著作家別, ,
163057 新収資料紹介 手塚亮太郎・貞三関係能楽資料, 大山範子, 神戸女子大学古典芸能研究センター紀要, , 9, 2015, コ00332, 近代文学, 演劇・芸能, ,
163058 一葉日記から読む『闇桜』―言語行為としての語りを中心に, 笹川洋子, 神戸親和女子大学研究論叢, , 48, 2015, コ00359, 近代文学, 著作家別, ,
163059 文学作品の輪郭―『大造爺さんと雁』・『走れメロス』・『パンドラの匣』, 斎藤理生, 語学と文学/群馬大学, , 51, 2015, コ00450, 近代文学, 著作家別, ,
163060 <対談> 身体リズムが生み出すユーモア, 松波太郎 松浦理英子, 群像, 70-1, , 2015, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
163061 『日韓通話』と明治期韓国語学習書, 李康民, 国語国文, 84-5, 969, 2015, コ00680, 近代文学, 一般, ,
163062 宮本百合子「築地河岸」論―作中における道子の描かれ方を中心に, 中村花緒, 国文学試論, , 24, 2015, コ01003, 近代文学, 著作家別, ,
163063 特集・時を越えて伝える 日中戦争下における「醜の御楯」の意識―聖戦短歌を通じて<戦争と万葉集>, 小川靖彦, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 近代文学, 短歌, ,
163064 夏目漱石『こゝろ』―先生とK、ニーチェ、単独性, 東典幸, 大谷女子大国文, , 45, 2015, オ00430, 近代文学, 著作家別, ,
163065 榊原千鶴著『烈女伝 勇気をくれる明治の8人』, 山田俊治, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
163066 小沢勝美著『透谷・漱石と近代日本文学』, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
163067 和田敦彦著『読書の歴史を問う 書物と読者の近代』, 五味渕典嗣, 日本文学/日本文学協会, 64-5, 743, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
163068 江国香織『号泣する準備はできていた』とその周辺, 岡田豊, 駒沢国文, , 52, 2015, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
163069 中島敦作品における複数視点叙述のありよう―「D市七月叙景(一)」を中心として, 三浦穂高, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
163070 安部公房『密会』論―時空の変形とアンチ・アレゴリー, 斎藤朋誉, 国学院大学大学院紀要, , 46, 2015, コ00492, 近代文学, 著作家別, ,
163071 研究ノート 『こゝろ』の「先生」は大学を卒業したか, 高田知波, 駒沢国文, , 52, 2015, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
163072 研究ノート 芥川龍之介における死の表象―「葬儀記」と「妖婆」の連関性を視座として, 倉田容子, 駒沢国文, , 52, 2015, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
163073 小説『金閣寺』と映画『炎上』―相互テクスト性から見えてくるもの, 関礼子, 文学, 16-5, , 2015, フ00290, 近代文学, 著作家別, ,
163074 『たけくらべ』と『乳と卵』, 宮本真帆, 国文橘, , 41, 2015, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
163075 乙一『暗いところで待ち合わせ』論, 高橋千尋, 国文橘, , 41, 2015, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
163076 <講演> 「満洲」の文芸を支えた人々―松崎鶴雄・杉村勇造と水野梅暁, 菊地隆雄, 国文鶴見, , 49, 2015, コ01100, 近代文学, 一般, ,
163077 翻訳という小説作法―古井由吉「杳子」とロベルト・ムージル「愛の完成」「静かなヴェロニカの誘惑」, 竹永知弘, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 54, 2015, コ00985, 近代文学, 著作家別, ,
163078 銀座文芸の百年(四), ロバート・キャンベル, 文学, 16-5, , 2015, フ00290, 近代文学, 一般, ,
163079 熊本の児童文学 今村葦子『あほうどり』論(上), 堀畑真紀子, 国語国文学研究, , 50, 2015, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
163080 <インタビュー>特集:羅生門一世紀 百年目の「羅生門」, 関口安義, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
163081 特集:羅生門一世紀 「羅生門」誕生前夜―下人の人物造型と現代, 高橋龍夫, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
163082 特集:羅生門一世紀 「羅生門」はなぜ共通教材になったのか, 武藤清吾, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
163083 特集:羅生門一世紀 「羅生門」を再生する<読者>, 阿部寿行, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
163084 特集:羅生門一世紀 「羅生門」の扉を開くために―授業を拡張する七つの鍵, 小沢純, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
163085 特集:羅生門一世紀 生徒の疑問から始まる「羅生門」 , 三宅義蔵, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
163086 特集:羅生門一世紀 授業実践と指導案 心情の動性(ダイナミズム)と場(トポス)の象徴性―「羅生門」への二つのアプローチ, 津久井秀一, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
163087 特集:羅生門一世紀 授業実践と指導案 境界としての「羅生門」が語るもの―古典との読み比べで芥川のオリジナリティーに迫る, 細川恒, 国語教室, , 102, 2015, コ00655, 近代文学, 著作家別, ,
163088 音楽家顕彰活動における博物館の関わり―秋田県出身の流行歌手・東海林太郎と上原敏の事例を中心に, 井上裕太, 国学院雑誌, 116-5, 1297, 2015, コ00470, 近代文学, 一般, ,
163089 「知られざる季節」小考―「伝記的事項」の表象と作家の煩悶, 渡辺喜一郎, 国語国文学/福井大学, , 54, 2015, コ00690, 近代文学, 著作家別, ,
163090 現役小説家・岡本かの子の軌跡―同時代評価の推移とその背景, 松本和也, 国語国文, 85-4, 980, 2016, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
163091 『全体新論訳解』二種における振り仮名について―両者の訳述方法の差異による特徴差をめぐって, 許春艶, 国語国文研究, , 147, 2015, コ00730, 近代文学, 一般, ,
163092 芥川龍之介「軍艦金剛航海記」論―第一次世界大戦と軍備拡張の時代の中で, 塚本章子, 国文学攷, , 225, 2015, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
163093 『宮沢賢治<旅程幻想>を読む』伊藤真一郎著, , 国文学攷, , 225, 2015, コ00990, 近代文学, 書評・紹介, ,
163094 梅崎春生「凡人凡語」における二つのモチーフ―遺作「幻化」への導入として, 高木伸幸, 国文学攷, , 226, 2015, コ00990, 近代文学, 著作家別, ,
163095 <翻・複> 昭和十五年四月十一日付消印狩野直喜書簡 細川侯爵御家職御中, 三宅秀和, 季刊永青文庫, , 85, 2013, キ00006, 近代文学, 一般, ,
163096 「山ざくら」考―牧水短歌の完成と変容, 小倉真理子, 国語国文, 85-6, 982, 2016, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
163097 泉鏡花「朱日記」論―<知>の言説と構想を探る, 羅小如, 国文/お茶の水女子大学, , 123, 2015, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
163098 石川淳『義貞記』論, 藤原耕作, 国語国文, 85-6, 982, 2016, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
163099 泉鏡花の自己像幻視―視線の効力を視座に, 堀江真純, 国文/お茶の水女子大学, , 123, 2015, コ00920, 近代文学, 著作家別, ,
163100 英文との対照から見た芥川龍之介の文体―三人称代名詞「彼/彼女/彼等」、文末詞「である」について, 沢西祐典, 国語国文, 85-6, 982, 2016, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,