検索結果一覧
検索結果:199137件中
163251
-163300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
163251 | クリティーク2014 同一性を同一性のままに覆す―田中宏輔について, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 57-8, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163252 | 俳句遺産(8) 創作を暮らしの杖に―俳句甲子園地方大会, 青木亮人, 現代詩手帖, 57-8, , 2014, ケ00303, 近代文学, 俳句, , |
163253 | 絶対的にHIP HOPであらねばならない(13) 当然HIP HOPは一万年後も存在する。, 佐藤雄一, 現代詩手帖, 57-8, , 2014, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
163254 | <鼎談>特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 詩を楽しむ<こころ>―谷川俊太郎の宇宙, 阿部公彦 田原 文月悠光, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163255 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く <こころ>って、なに?, 北川透, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163256 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 詩論のエートス、詩学のパトス―五冊の谷川俊太郎論をめぐって, 野村喜和夫, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163257 | 宮坂康一著『出発期の堀辰雄と海外文学 「ロマン」を書く作家の誕生』, 南明日香, 国文学研究, , 176, 2015, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
163258 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 方法としての「感想」をめぐって―谷内修三『谷川俊太郎の『こころ』を読む』を読む, 田野倉康一, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
163259 | <鼎談>特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 谷川俊太郎と「感想」という方法, 池井昌樹 谷内修三 秋亜綺羅, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163260 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 心からこころへ―谷川俊太郎『62のソネット』と『こころ』の間, 山田兼士, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163261 | 上方芸能風土記(29) 市川市蔵劇団, 奥村功, 上方芸能, , 193, 2014, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
163262 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 谷川さんの俳句と「こころ」, 井川博年, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163263 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 「心」を手放して, 覚和歌子, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163264 | 子規の短歌革新、その変転―鉄幹子規不可並称説を視座として, 田部知季, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
163265 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 誰しもが足の裏にネリリキリリハララの星がある, 和合亮一, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163266 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く こころって、どこ?, ジェフリー・アングルス, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163267 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く そして、俊太郎さん。, 三角みづ紀, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163268 | 木賃宿という舞台、放浪者という存在―小栗風葉「世間師」にみる実体験/読書体験の表現化, ブルナ・ルカーシュ, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
163269 | 特集1 谷川俊太郎の<こころ>を解く 谷川俊太郎と沢知恵の「こころ」―沢知恵『谷川俊太郎をうたう』, 尾関忍, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163270 | 「小品」という世界と漱石の表現―『永日小品』と『それから』にみる漱石の一九〇九年, 中島国彦, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
163271 | 俳句遺産(9) 偉大な敗北―弥栄浩樹の句業, 青木亮人, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163272 | 小特集 Gozo in London,Paris,and Padova Mr.―吉増剛造のロンドンとパリ, 鈴木余位, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163273 | 堀辰雄『美しい村』における「変化」―作品及びプルウスト受容の「変化」, 宮坂康一, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
163274 | 倉沢寿子著『樋口一葉の歌』, 橋本のぞみ, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
163275 | 小特集 Gozo in London,Paris,and Padova 徒然日記―吉増剛造【shi】論断章, 岡本小百合, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163276 | 二つの『蝉しぐれ』―本文の異同から創作意図を考える, 高橋敏夫, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 近代文学, 著作家別, , |
163277 | 十重田裕一著『岩波茂雄 低く暮らし、高く想ふ』, 山岸郁子, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
163278 | 庄司達也・中沢弥・山岸郁子編『改造社のメディア戦略』, 和田敦彦, 国文学研究, , 177, 2015, コ00960, 近代文学, 書評・紹介, , |
163279 | 渡辺澄子著『負けない女の生き方 217の方法―明治・大正の女作家たち―』, 鴨川都美, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
163280 | 特集2 詩論集を読む 絆を蹴ることと軟らかな接吻と―たかとう匡子『私の女性詩人ノート』を読む, 藤井貞和, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163281 | 北原泰邦・中野裕子編『児童文学の愉しみ 20の物語―明治から平成へ』, 鈴木美穂, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
163282 | 特集2 詩論集を読む 母たちの手によつてわたし達はお揃ひの服装になつた―たかとう匡子『私の女性詩人ノート』を読む, 陶原葵, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163283 | 特集2 詩論集を読む 『雲の行方』をたどって―事物から湧き起こる感覚のさなかへ, 白井明大, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163284 | 特集2 詩論集を読む 排中律と融即―貞久秀紀『雲の行方』について, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163285 | 特集2 詩論集を読む 詩学の今日的復権に向けて―阿部嘉昭『換喩詩学』を読む, 笠井嗣夫, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163286 | 特集2 詩論集を読む 希望もなく死んだ人々に宛てられた希望の手紙とは何か―阿部嘉昭『換喩詩学』を読む, 神山睦美, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163287 | 戦後文学における「対日協力者」の表象―堀田善衛『漢奸』を中心に, 陳童君, 国語と国文学, 92-1, 1094, 2015, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
163288 | 中島敦の会編『中島敦『李陵・司馬遷』』, 渡辺ルリ, 国語と国文学, 92-1, 1094, 2015, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
163289 | 松本清張と『点と線』から見る「社会派推理小説」, 野呂実里, 国士館大学国文学論輯, , 36, 2015, コ01048, 近代文学, 著作家別, , |
163290 | 詩論の現在(39) 谷川雁の原子力(中)―詩の隠喩としての原子力, 綿野恵太, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163291 | 辻井喬と堤清二(8) 大伴道子と堤邦子, 近藤洋太, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163292 | <対談>特集1 立原道造 生誕百年 立原道造が見た風景―新全集以後の立原像, 安藤元雄 宇佐美斉, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163293 | <講演>特集1 立原道造 生誕百年 立原道造の詩と空間, 小池昌代, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163294 | 題材としての明治三陸大津波と「津波絵」という表象―風俗画報臨時増刊号『大海嘯被害録』の考察を通じて, 竜崎孝, 国際文化研究紀要, , 22, 2015, コ00899, 近代文学, 一般, , |
163295 | 特集1 立原道造 生誕百年 「窓」のむこうの「風景」―立原道造、その「修辞的な現在」について, 吉田文憲, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163296 | 日中戦争下の『二〇世紀』同人―『新領土』と都市モダニズム詩第二世代, 和田博文, 国語と国文学, 92-3, 1096, 2015, コ00820, 近代文学, 詩, , |
163297 | 堤玄太著『萩原朔太郎「意思」の覚醒』, 田口麻奈, 国語と国文学, 92-3, 1096, 2015, コ00820, 近代文学, 書評・紹介, , |
163298 | 川端康成「高原」連作の同時代受容分析, 松本和也, 国語と国文学, 92-4, 1097, 2015, コ00820, 近代文学, 著作家別, , |
163299 | 特集1 立原道造 生誕百年 流離の魂とその風景―立原道造とハインリッヒ・フォーゲラー, 布川鴇, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163300 | 特集1 立原道造 生誕百年 模倣と実存―魂の在り処, 名木橋忠大, 現代詩手帖, 57-10, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |