検索結果一覧
検索結果:199137件中
163551
-163600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
163551 | 小特集 前橋ポエトリー・フェスティバル2015 浦月物語, カニエ・ナハ, 現代詩手帖, 58-10, , 2015, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
163552 | 小特集 前橋ポエトリー・フェスティバル2015 詩をとざすのは, 亜久津歩, 現代詩手帖, 58-10, , 2015, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
163553 | 特集1 00年代の出版研究3 00年代の出版印刷技術研究 , 中西秀彦, 出版研究, , 45, 2015, シ00510, 近代文学, 一般, , |
163554 | リスボンから満州へ(5)(最終回) 元も子もなく すってんてん, 横木徳久, 現代詩手帖, 58-10, , 2015, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
163555 | 特集1 00年代の出版研究3 00年代の出版教育, 蔡星慧, 出版研究, , 45, 2015, シ00510, 近代文学, 一般, , |
163556 | 二十世紀日本語詩を思い出す(7) 蒲原有明を思い出す―その六, 坪井秀人, 現代詩手帖, 58-10, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163557 | 特集2 第16回国際出版研究フォーラム 「若者の読書離れ」という“常識”の構成と受容, 清水一彦, 出版研究, , 45, 2015, シ00510, 近代文学, 一般, , |
163558 | <鼎談>特集1 石原吉郎の100年 霧とともに到来する詩人, 佐々木幹郎 野村喜和夫 細見和之, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163559 | 特集1 石原吉郎の100年 胸のなかの小さな熾火, 辺見庸, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163560 | <インタビュー>特集1 石原吉郎の100年 「ロシナンテ」以後の生きざま, 粕谷栄市, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163561 | 特集2 第16回国際出版研究フォーラム 慰問雑誌にみる戦場の読書空間―『陣中倶楽部』と『兵隊』を中心に, 中野綾子, 出版研究, , 45, 2015, シ00510, 近代文学, 一般, , |
163562 | 特集1 石原吉郎の100年 サンチョ・パンサの意味場, 財部鳥子, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163563 | 特集1 石原吉郎の100年 石原吉郎の墓, 郷原宏, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163564 | 特集1 石原吉郎の100年 北緯五〇度, 瀬尾育生, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163565 | 特集1 石原吉郎の100年 「位置」の変貌, 阿部嘉昭, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163566 | 特集1 石原吉郎の100年 「告発以上の告発」であるために, 田口麻奈, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163567 | 特集1 石原吉郎の100年 飯館村の「よき人々」, 季村敏夫, 現代詩手帖, 58-11, , 2015, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
163568 | カーライルによるバイロンの超克―北村透谷における<交響する影響>の可能性についての比較文学的考察(一), 菊池有希, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
163569 | 罹災都市東京の語り部・幸田文―喪失による再発見・新発見, 古川裕佳, 国文学論考, , 51, 2015, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
163570 | 鴎外の「奈良五十首」「うた日記」―追考と補正, 平山城児, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
163571 | <インタビュー>特集 増田みず子研究 増田みず子インタビュー『シングル・セル』まで, 山内洋 梅沢亜由美 増田みず子, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
163572 | 特集 増田みず子研究 視力と<自然>―増田みず子『シングル・セル』の「孤細胞」はどこから生まれてきたのか, 山内洋, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
163573 | 特集 増田みず子研究 密室からの解放―増田みず子『シングル・セル』論, 梅沢亜由美, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
163574 | 『頼朝』発表前後の露伴―作風と身辺の変化について, 渡辺賢治, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
163575 | 上司小剣「鱧の皮」論―小剣の女性観を手掛かりとして, 岩谷泰之, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
163576 | 金子みすゞの童謡詩に見られる仏教絵画の影響(その二)―作品「曼珠沙華」の解釈をめぐって, 打出祥子, 国文学踏査, , 27, 2015, コ01010, 近代文学, 著作家別, , |
163577 | 山丁の「空白」の二年間―一九三五、三六年の創作活動を中心に, 牛耕耘, 人文学報/東京都立大学, , 493, 2014, シ01150, 近代文学, 一般, , |
163578 | <研究ノート> 林芙美子「放浪記」のカチューシャ, 小平麻衣子, 語文/日本大学, , 153, 2015, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
163579 | 特集・近世の異国表象 滝和亭の花鳥画における日本表象, ロジーナ・バックランド 小林ふみ子 訳, 文学, 16-6, , 2015, フ00290, 近代文学, 一般, , |
163580 | 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 「神々の闘い」の時代に、鴎外の『寒山拾得』を読む, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
163581 | 読む 三島由紀夫原作、行定勲監督『春の雪』がもたらす『小倉百人一首』の効果, 畑恵理子, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
163582 | 奥山文幸著『宮沢賢治論 幻想への階梯』, 安藤恭子, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
163583 | 『草迷宮』における「感情」の形象化―「声」と「まなざし」の効果を中心に, 金子亜由美, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
163584 | 佐藤義雄著『昭和文学の位相1930-45』, 松本和也, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
163585 | 一九四〇年代の在台日本人の郷土意識―池田敏雄の台湾民話を例として, 荘千慧, 日本文学/日本文学協会, 64-9, 747, 2015, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
163586 | 中村誠著『山の文芸誌「アルプ」と串田孫一』, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
163587 | 特集2 第16回国際出版研究フォーラム デジタル時代の公共性と出版の自由, 山田健太, 出版研究, , 45, 2015, シ00510, 近代文学, 一般, , |
163588 | 大本泉・後藤康二・二木文明・北条博史・千葉正昭編『神経症と文学 自分という不自由』, 小林洋介, 日本文学/日本文学協会, 64-8, 746, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
163589 | 特集2 第16回国際出版研究フォーラム 電子出版がもたらす新たな文化創造―電子学術書と出版産業の変化, 湯浅俊彦, 出版研究, , 45, 2015, シ00510, 近代文学, 一般, , |
163590 | 特集2 第16回国際出版研究フォーラム 現代の母親向けの新雑誌にみるロールモデル―“ワーク”と“ライフ”の描かれ方に注目して, 橋本嘉代, 出版研究, , 45, 2015, シ00510, 近代文学, 一般, , |
163591 | テロルと、ダダと、オナニーと―記憶のなかのアヴァンギャルド, 野本聡, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 一般, , |
163592 | 村上春樹「青が消える(Losing Blue)」が消したもの―「青が消える」と“Losing Blue”, 原善, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
163593 | 研究動向 高村光太郎, 長尾建, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
163594 | 研究動向 吉本隆明, 中村ともえ, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
163595 | 研究動向 大西巨人, 山口直孝, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
163596 | 研究展望 森敦研究の可能性―生成過程と実地踏査から, 井上明芳, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
163597 | 特集・<世話>的なるもの 明治期の黙阿弥作品に見る「世話物」の展開, 今岡謙太郎, 日本文学/日本文学協会, 64-10, 748, 2015, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, , |
163598 | 研究展望 構築と脱構築―『コレクション・モダン都市文化』全一〇〇巻の完結まで/から, 和田博文, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 一般, , |
163599 | 川鍋義一著『吉本隆明初期詩篇論―我と我々と』, 疋田雅昭, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
163600 | 内藤由直著『国民文学のストラテジー―プロレタリア文学運動批判の理路と隘路』, 鳥羽耕史, 昭和文学研究, , 70, 2015, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |