検索結果一覧
検索結果:199137件中
163651
-163700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
163651 | 操作される文脈―尾崎放哉作品の同時代受容について, 重永楽, 語文論叢, , 30, 2015, コ01431, 近代文学, 著作家別, , |
163652 | 大正ロマンの生んだフェミニスト―山田わか・嘉吉の協働と思想(その6), 斎藤理香, ことば, , 36, 2015, コ01358, 近代文学, 一般, , |
163653 | 特集・発禁・検閲・自主規制 せめぎ合う占領期事前検閲と改造社文芸出版―一九四五―四六年・横光利一『旅愁』を中心に, 十重田裕一, 日本文学/日本文学協会, 64-11, 749, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
163654 | 特集・発禁・検閲・自主規制 一九三〇年代、花田清輝の反語的自由, 佐藤泉, 日本文学/日本文学協会, 64-11, 749, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
163655 | 熊本時代の中西牛郎―その活動と論説の検討, 星野靖二, 文化(駒沢大学), , 33, 2015, コ01479, 近代文学, 一般, , |
163656 | 『檸檬』―原点となる周辺に触れて, 斎藤勝, 古典文芸論叢, , 7, 2015, コ01544, 近代文学, 著作家別, , |
163657 | 幸田露伴『風流仏』の言語道断, 金沢篤, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 72, 2014, コ01470, 近代文学, 著作家別, , |
163658 | 夏目漱石『こころ』―百年の謎を解く(二), 藤井淳, 駒沢大学仏教学部研究紀要, , 73, 2015, コ01470, 近代文学, 著作家別, , |
163659 | 岩野泡鳴、「デカダン」の尖鋭性―『新自然主義』・表象(シムボル)・シェストフ的不安, 福岡弘彬, 日本文学/日本文学協会, 64-12, 750, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
163660 | 戦死者遺族からみる『こゝろ』―軍人未亡人の家, 北川扶生子, 日本文学/日本文学協会, 64-12, 750, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
163661 | 柴田勝二著『夏目漱石「われ」の行方』, 野網摩利子, 日本文学/日本文学協会, 64-11, 749, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
163662 | 宮沢隆義著『坂口安吾の未来 危機の時代と文学』, 鬼頭七美, 日本文学/日本文学協会, 64-11, 749, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
163663 | 夏目漱石『こころ』―百年の謎を解く(三), 藤井淳, 駒沢大学仏教文学研究, , 18, 2015, コ01477, 近代文学, 著作家別, , |
163664 | 研究代表者・高山実佐『『台湾愛国婦人』の研究―本文篇・研究篇』, 柳瀬善治, 日本文学/日本文学協会, 64-11, 749, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
163665 | 楜沢健著『川柳は乱調にあり―嗤う17音字』, 小泉京美, 日本文学/日本文学協会, 64-11, 749, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
163666 | 言葉の位相67 比喩のバリエーション2, 谷岡亜紀, 心の花, , 1395, 2015, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
163667 | <講演> 森鴎外と佐佐木信綱, 佐佐木幸綱, 心の花, , 1395, 2015, コ01240, 近代文学, 著作家別, , |
163668 | 言葉の位相68 比喩のバリエーション3, 谷岡亜紀, 心の花, , 1396, 2015, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
163669 | 言葉の位相69 比喩のバリエーション4, 谷岡亜紀, 心の花, , 1397, 2015, コ01240, 近代文学, 短歌, , |
163670 | 読む 坂口安吾「桜の森の満開の下」を読む―愛と美と殺戮と, 土屋忍, 日本文学/日本文学協会, 64-12, 750, 2015, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
163671 | 平浩一著『「文芸復興」の系譜学―志賀直哉から太宰治へ』, 古川裕佳, 日本文学/日本文学協会, 64-12, 750, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
163672 | 松本和也著『昭和一〇年代の文学場を考える―新人・太宰治・戦争文学』, 大原祐治, 日本文学/日本文学協会, 64-12, 750, 2015, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
163673 | 資料紹介 阪正臣研究―資料留, 八木意知男, 女子大国文, , 157, 2015, シ00780, 近代文学, 著作家別, , |
163674 | 『得能五郎の生活と意見』における「余談」的方法の水脈―ゴーゴリ・中野重治・伊藤整の系譜, 尾形大, 昭和文学研究, , 71, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
163675 | 声優が朗読する「女生徒」を聴く―声と実在性の捉え方, 広瀬正浩, 昭和文学研究, , 71, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
163676 | 幻灯『松川事件 1951』―社会運動におけるメロドラマ的映像空間の構築, 鷲谷花, 昭和文学研究, , 71, 2015, シ00745, 近代文学, 一般, , |
163677 | 研究動向 小松左京, 沢田由紀子, 昭和文学研究, , 71, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
163678 | 研究動向 小川洋子, 山崎真紀子, 昭和文学研究, , 71, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
163679 | 研究動向 ミステリー(戦後), 大塩竜也, 昭和文学研究, , 71, 2015, シ00745, 近代文学, 小説, , |
163680 | 研究展望 江戸川乱歩資料の保存と活用―大学における文学アーカイブの一例として, 落合教幸, 昭和文学研究, , 71, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
163681 | 研究展望 国際シンポジウム「川端康成21世紀再読―モダニズム、ジャポニズム、神話を越えて」に参加して, 紅野謙介, 昭和文学研究, , 71, 2015, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
163682 | 研究展望 ハワイ移民の文学―日米関係史のなかで, 田口律男, 昭和文学研究, , 71, 2015, シ00745, 近代文学, 一般, , |
163683 | 研究展望 日本文学の国際化をめぐって, 南富鎮, 昭和文学研究, , 71, 2015, シ00745, 近代文学, 一般, , |
163684 | 浅野麗著『喪の領域―中上健次・作品研究』, 渡辺英理, 昭和文学研究, , 71, 2015, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
163685 | 和田敦彦著『読書の歴史を問う―書物と読者の近代』, 中山弘明, 昭和文学研究, , 71, 2015, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
163686 | 張文宏著『佐藤春夫と中国古典―美意識の受容と展開』, 河野龍也, 昭和文学研究, , 71, 2015, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
163687 | 和田博文・徐静波・西村将洋・宮内淳子・和田桂子著『共同研究 上海の日本人社会とメディア 1870-1945』, 木田隆文, 昭和文学研究, , 71, 2015, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
163688 | 中村三春著『フィクションの機構2』, 西田谷洋, 昭和文学研究, , 71, 2015, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
163689 | 小栗風葉「世間師」の方法―自然主義への接近と乖離, 出口智之, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
163690 | 芥川龍之介とヴォルテール(Voltaire), 伊藤一郎, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
163691 | 村上龍『限りなく透明に近いブルー』論―作品論的解釈と二種類のテクスト形態, 谷川拓矢, 東海大学湘南文学, , 50, 2015, シ00670, 近代文学, 著作家別, , |
163692 | 芥川龍之介「青年と死と」典拠考―木下杢太郎「十一人の偏盲」をめぐって, 小林幸夫, 上智大学国文学科紀要, , 32, 2015, シ00651, 近代文学, 著作家別, , |
163693 | 「僕」の誤認と見落とし―森鴎外「大発見」論, 原貴子, 国文学論集(上智大学), , 48, 2015, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
163694 | <翻>資料紹介 滝田哲太郎(樗陰)の志賀直哉宛書簡―原田喬氏所蔵・我孫子市白樺文学館寄託資料, 平林清江, 国文学論集(上智大学), , 48, 2015, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
163695 | 二葉亭四迷『浮雲』における主題・主格相当の名詞の「無助詞」表現―節(Clause)を用いた文体分析の試み(六), 服部隆, 上智大学国文学科紀要, , 32, 2015, シ00651, 近代文学, 著作家別, , |
163696 | 吉嗣拝山の画業とその贋作をめぐって, 長尾直茂, 上智大学国文学科紀要, , 32, 2015, シ00651, 近代文学, 一般, , |
163697 | 日本統治下中等学校の校友会雑誌にみるアジア認識―研究方法を中心に, 梅野正信, 上越教育大学研究紀要, , 34, 2015, シ00572, 近代文学, 一般, , |
163698 | 明治期の熊本の新聞における西洋音楽関連記事調査(1)―九州日日新聞 明治21~25年, 森みゆき, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 47, 2015, シ00602, 近代文学, 一般, , |
163699 | 石丸梧平主宰の家庭雑誌「団欒」に関する調査(4), 宮崎尚子, 尚絅大学研究紀要 A.人文・社会科学編, , 47, 2015, シ00602, 近代文学, 一般, , |
163700 | 伊藤永之介と<戦中>・<戦後>の農村社会, 高橋秀晴, 上越教育大学国語研究, , 29, 2015, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |