検索結果一覧

検索結果:199137件中 163901 -163950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
163901 暮鳥の<青空>―風景の中の詩人, 九里順子, 人文社会科学論叢, , 24, 2015, シ01176, 近代文学, 著作家別, ,
163902 芥川龍之介文芸におけるキリスト教受容の問題, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 64-4/65-1, , 2015, シ01190, 近代文学, 著作家別, ,
163903 小林清親の「光線画」をめぐって―その表現の成立と展開の一試論, 田淵房枝, 人文論究/関西学院大学, 64-4/65-1, , 2015, シ01190, 近代文学, 一般, ,
163904 <対談> 対談・『国境の南、太陽の西』(6), 酒井英行 高野圭子, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 65-2, , 2015, シ01220, 近代文学, 著作家別, ,
163905 由谷裕哉・佐藤喜久一郎著『サブカルチャー聖地巡礼―アニメ聖地と戦国史蹟』, 藤本頼生, 神道宗教, , 237, 2015, シ01023, 近代文学, 書評・紹介, ,
163906 松本清張の静岡と美術・絵画―船原温泉「青のある断層」、浦上玉堂「真贋の森」、青木繁・岸田劉生、修善寺, 南富鎮, 静岡大学文理学部研究報告:人文科学, 66-1, , 2015, シ01220, 近代文学, 著作家別, ,
163907 現実逃避する少女たち―『中二病でも恋がしたい!』『魔法少女まどか・マギカ』論, 広瀬正浩, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 46, 2015, ス00033, 近代文学, 一般, ,
163908 <翻> 角田忠行旧蔵前橋神女関係記録, 三ツ松誠, 神道宗教, , 239, 2015, シ01023, 近代文学, 一般, ,
163909 大庭みな子の詩と短歌―呼び戻される記憶, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 49, 2015, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
163910 宮崎駿『風の谷のナウシカ』論―<語り>と<母性>を中心に, 平麻理子, 玉藻(フェリス女学院大), , 49, 2015, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
163911 北原怜子の場合―愛と霊性, 稲葉延子, カリタス, , 40, 2006, c00020, 近代文学, 一般, ,
163912 吉屋信子『鬼火』論―敗戦後の<花>物語, 小林美恵子, カリタス, , 46, 2012, c00020, 近代文学, 著作家別, ,
163913 禅の現代的意義について―鈴木大拙の思想に学ぶ, 竹村牧男, 禅文化, , 235, 2015, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
163914 角田光代『橋の向こうの墓地』―<反転>の先にあるもの, 小林美恵子, カリタス, , 47, 2013, c00020, 近代文学, 著作家別, ,
163915 吉屋信子『もう一人の私』論―双子という「もう一人」, 小林美恵子, カリタス, , 48, 2014, c00020, 近代文学, 著作家別, ,
163916 フランソワ・モーリヤックと遠藤周作―『テレーズ・デスケルー』翻訳序文に現れる「キリスト」をめぐって, 佐藤久仁子, カリタス, , 48, 2014, c00020, 近代文学, 著作家別, ,
163917 <再録> 関東大震災と歌壇の動向(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 209, 2014, ヨ00060, 近代文学, 短歌, ,
163918 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 209, 2014, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
163919 <再録> 与謝野鉄幹の少年時代(改稿・転載), 入江春行, 与謝野晶子研究, , 210, 2014, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
163920 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 210, 2014, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
163921 <シンポジウム>特集 日本宗教史像の再構築 ―トランスナショナルヒストリーを中心として― 近代日本宗教史における<皇道>のポリティクス, 大谷栄一 水内勇太 新野和暢 対馬路人 近藤俊太郎, 人文学報(京大), , 108, 2015, シ01140, 近代文学, 一般, ,
163922 吉屋信子『安宅家の人々』論, 山田昭子, 専修国文, , 96, 2015, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
163923 ソーシャルメディアと出版社連携施策の現状考察, 桜庭太一, 専修国文, , 96, 2015, セ00310, 近代文学, 一般, ,
163924 浦野千賀子「アタックNo.1」にみる身体表象―スポーツと女性身体の関係性, 押山美知子, 専修国文, , 96, 2015, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
163925 海外文献紹介 宮崎駿あるいは高畑勲(キム・ジュニアン著『イメージの帝国 日本列島上のアニメーション』)―その2, 米村みゆき, 専修国文, , 97, 2015, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
163926 大江健三郎『取り替え子 チェンジリング』論―「生み直し」への軌跡, 下村朋世, 中央大学国文, , 58, 2015, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
163927 語られない韓国―「満韓ところどころ」の連載中止と関連して, 劉銀〓, 中央大学国文, , 58, 2015, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
163928 「地獄変」論―「良秀」の屏風絵における達成と昇華、あるいは「大殿様」の失墜, 駒ヶ嶺泰暁 大館瑞城, 中央大学国文, , 58, 2015, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
163929 小林多喜二の「安子」における女性人物の表現―「党生活者」の笠原をめぐる「歪曲の言説」との関係から, 梁喜辰, 中央大学国文, , 58, 2015, チ00068, 近代文学, 著作家別, ,
163930 日本的集団主義とメディアコントロール, 片山和則, 中央大学大学院論究, 47-1, 47, 2015, チ00075, 近代文学, 一般, ,
163931 近藤華子著『岡本かの子 描かれた女たちの実相』, 外村彰, 国文目白, , 54, 2015, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, ,
163932 『笑の王国』拾遺―佐々木邦研究ノート2, 藍木大地, 成城国文学, , 31, 2015, セ00049, 近代文学, 著作家別, ,
163933 水、鏡、音の変奏―「ダス・ゲマイネ」から, 大国真希, 太宰治スタディーズ, , 別冊2, 2015, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
163934 林語堂 Moment in Peking 翻訳出版をめぐる言説―日中戦争期の文学場一面, 松本和也, 太宰治スタディーズ, , 別冊2, 2015, タ00106, 近代文学, 一般, ,
163935 太宰治と村上春樹を切り閉じるノート―三島由紀夫・奥野健男・フロベール『感情教育』, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 別冊2, 2015, タ00106, 近代文学, 著作家別, ,
163936 明治スフィンクス史(1)―初期(明治10年代まで), 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, , 506, 2015, シ01150, 近代文学, 一般, ,
163937 二次創作する読者の系譜―「おたく系雑誌」における二次創作の背景を探る, 飯塚邦彦, 成蹊国文, , 23, 2015, セ00025, 近代文学, 一般, ,
163938 「羅生門」の中国語訳に出現する三人称代名詞―魯迅訳ほか四種の代表的な中国語訳を対象に, 劉芳, 人文学報/東京都立大学, , 508, 2015, シ01150, 近代文学, 著作家別, ,
163939 ニュース報道からみる「満洲国」のラジオと新聞の関係, 代珂, 人文学報/東京都立大学, , 508, 2015, シ01150, 近代文学, 一般, ,
163940 足立巻一『やちまた』(中公文庫版)の読後に, 杉田昌彦, 鈴屋学会報, , 32, 2015, ス00046, 近代文学, 著作家別, ,
163941 尾崎紅葉文学における中国的要素試論―小説『巴波川』の解読を中心に, 張秀強, 成蹊大学文学部紀要, , 50, 2015, セ00030, 近代文学, 著作家別, ,
163942 1870年代における大新聞投書者の属性分析―職業・世代の変遷を中心として, 石堂彰彦, 成蹊大学文学部紀要, , 50, 2015, セ00030, 近代文学, 一般, ,
163943 特集 明治の信綱 昭和初期の信綱、交友の記録―六名の集合写真, 久松宏二, 佐佐木信綱研究, , 5, 2015, サ00115, 近代文学, 著作家別, ,
163944 陳曼寿と日本の漢詩人との交流について, 日野俊彦, 成蹊国文, , 48, 2015, セ00020, 近代文学, 一般, ,
163945 志賀直哉「好人物の夫婦」を読む―信じていた、でも言ってほしかった, 林広親, 成蹊国文, , 48, 2015, セ00020, 近代文学, 著作家別, ,
163946 <対談> 体験的書誌学論―「校本宮沢賢治全集」と「柳田国男全集」の編集を通じて, 入沢康夫 後藤総一郎, 図書の譜, , 1, 1997, ト01191, 近代文学, 著作家別, ,
163947 酔月仙史『油断大敵吃驚叢談』漫ろ書き, 池田一彦, 成城国文学論集, , 37, 2015, セ00050, 近代文学, 著作家別, ,
163948 柳田国男による『グリム童話集』の読書過程―柳田文庫所蔵KHM(第七版)の書き込み調査, 横山ゆか, 成城文芸, , 231, 2015, セ00070, 近代文学, 著作家別, ,
163949 「よだかの星」論―よだかにおける神とその飛翔, 竹原陽子, 清心語文, , 17, 2015, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
163950 詩のかたち―北原白秋『邪宗門』を素材として, 今野真二, 清泉女子大学紀要, , 63, 2015, セ00110, 近代文学, 著作家別, ,