検索結果一覧
検索結果:199137件中
163951
-164000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
163951 | 現代の文学と思想―反動化が進む中で, 綾目広治, 清心語文, , 17, 2015, セ00081, 近代文学, 一般, , |
163952 | 子ども向けフィクションの中の「願いごとを叶えるもの」―サミアドとドラえもんの比較(英文), 笹田裕子, 清泉女子大学紀要, , 63, 2015, セ00110, 近代文学, 一般, , |
163953 | <シンポジウム>日本文学における死と救済―怪異の視点から 幸田露伴・泉鏡花における「死」と「救済」, 藤沢秀幸, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 36, 2015, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
163954 | 井伏鱒二『へんろう宿』―棄て児を救う隠れ宿, 武田秀美, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 36, 2015, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
163955 | 女性アナウンサーの八〇年代―「アナウンサーらしさ」の改革の後で, 北出真紀恵, 東海学園言語・文学・文化, 14, 73, 2014, ト00041, 近代文学, 一般, , |
163956 | 田中有美研究(続)―光琳、応挙からの影響について, 斉藤全人, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 22, 2017, サ00218, 近代文学, 一般, , |
163957 | 五姓田派と明治皇室―明治天皇像、肖像画、風景画, 角田拓朗, 三の丸尚蔵館年報・紀要, , 22, 2017, サ00218, 近代文学, 一般, , |
163958 | 『あまちゃん』考―ネット時代の「郷土」と「奇人」, 伊藤龍平, 世間話研究, , 23, 2015, セ00253, 近代文学, 一般, , |
163959 | 変貌する「トイレの花子さん」像, 川島理想, 世間話研究, , 23, 2015, セ00253, 近代文学, 小説, , |
163960 | 文学研究は科学か(上)―言語機構分析における言語と<わたし>との関係を再考する, 北村弘明, 聖徳大学総合研究所論叢, , 22, 2015, セ00124, 近代文学, 一般, , |
163961 | 新感覚派の感覚と視覚とオブジェと文体―表現主義と横光利一の『上海』を中心に, 李哲権, 聖徳大学総合研究所論叢, , 22, 2015, セ00124, 近代文学, 著作家別, , |
163962 | 『上海』に働く神話的イメージ―横光利一の『上海』を読む, 李哲権, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, , 25, 2015, セ00125, 近代文学, 著作家別, , |
163963 | 萩原朔太郎の<顔>と<いのち>について―『月に吠える』『青猫』に見る身体語彙から, 梅野馨菜, 筑紫語文, , 24, 2015, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
163964 | 永田萌『クリコさんとわらわないクマ ワラクマくんのまいにち』研究―閉鎖された作品世界, 政木美聡, 筑紫語文, , 24, 2015, チ00021, 近代文学, 児童文学, , |
163965 | 小説の舞台としての伏見(その1), 武島良成, 京都教育大学紀要, , 127, 2015, キ00420, 近代文学, 一般, , |
163966 | 司馬遼太郎「俄 ―浪華遊侠伝―」における西宮, 森瑠偉, 千里山文学論集, , 94, 2015, セ00338, 近代文学, 著作家別, , |
163967 | 「創作家の態度」(4)仏訳, ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 67-1, 240, 2015, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
163968 | 「創作家の態度」(3)仏訳, ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 66-2, 238, 2015, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
163969 | 谷崎潤一郎『細雪』論―異なった語りのレベルによる物語, 小田垣有輝, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 44, 2015, タ00005, 近代文学, 著作家別, , |
163970 | 夏目漱石の語彙研究―書簡の漢語に着目して, 小林実央子, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
163971 | 田村俊子「生血」論―イメージが語る<私>, 秋元薫, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
163972 | 井上ひさし初期戯曲における死と救い―『十一ぴきのネコ』を中心として, 高橋朋子, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
163973 | 生の回復に向けての「物語」―梨木香歩『この庭に 黒いミンクの話』論, 市川紘美, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
163974 | 大正九年における寺田寅彦の随筆の始まり, 小宮彰, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 近代文学, 著作家別, , |
163975 | いきものがかり・水野良樹と山下穂尊の歌詞に関する文体的特徴分析―計量言語学的手法による, 富永愛, 東京女子大学日本文学, , 111, 2015, ト00265, 近代文学, 一般, , |
163976 | テロリズムと私小説―リービ英雄の表現と『千々にくだけて』, 柴田勝二, 総合文化研究, , 18, 2015, ソ00066, 近代文学, 著作家別, , |
163977 | 明大校歌歌詞の成立―西条八十の自筆原稿を追って, 飯沢文夫, 図書の譜, , 1, 1997, ト01191, 近代文学, 一般, , |
163978 | 特集 となり合う<遠き>アジア 日タイの文学作品にみる山田長政―『王国への道』と『オークヤー』との比較研究, コースィット・ティップティエンポン, 総合文化研究, , 19, 2016, ソ00066, 近代文学, 一般, , |
163979 | 「日本近代文学文庫」の初版本, 奥村敏明, 図書の譜, , 1, 1997, ト01191, 近代文学, 著作家別, , |
163980 | 特集 となり合う<遠き>アジア アルゼンチン作家と日本文化, ホセ・アミコラ 久野量一 訳, 総合文化研究, , 19, 2016, ソ00066, 近代文学, 一般, , |
163981 | 「弱き心」としての自我―『舞姫』と象徴的秩序, 柴田勝二, 総合文化研究, , 19, 2016, ソ00066, 近代文学, 著作家別, , |
163982 | 純粋造本―江川書房と野田書房, 中林雅士, 図書の譜, , 1, 1997, ト01191, 近代文学, 一般, , |
163983 | 学人 露伴―(一)雅号, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 95, 2016, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
163984 | 折口信夫とアイヌ学研究(二)―関係年譜と補説利用、起源説への反論, 小林真美, 相聞, , 56, 2015, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
163985 | 批評の引き受けかた―岡部隆志著『短歌の可能性』, 加藤英彦, 相聞, , 56, 2015, ソ00100, 近代文学, 書評・紹介, , |
163986 | 焼跡に芽ぶく木のあり―柳原白蓮の後半生と歌の展開(十八), 中西洋子, 相聞, , 56, 2015, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
163987 | 肉声の語り―尾崎紅葉『伽羅枕』における「発話」「心話」「地」の処理, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 95, 2016, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
163988 | 焼跡に芽ぶく木のあり―柳原白蓮の後半生と歌の展開(二〇), 中西洋子, 相聞, , 58, 2015, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
163989 | 『うた』の発生を求めて, 安藤礼二, 相聞, , 57, 2015, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
163990 | 折口信夫とアイヌ学研究(三)―研究批判と民族観, 小林真美, 相聞, , 57, 2015, ソ00100, 近代文学, 著作家別, , |
163991 | 明大校歌歌詞の成立 補論―西条八十補作の裏付け資料, 飯沢文夫, 図書の譜, , 2, 1998, ト01191, 近代文学, 一般, , |
163992 | 中野幸一・榎本千賀編『ちりめん本影印集成日本昔噺輯篇』全四冊, 田嶋一夫, 説話文学研究, , 50, 2015, セ00270, 近代文学, 書評・紹介, , |
163993 | 柴田勝二・加藤雄二編『世界文学としての村上春樹』―多言語・多文化研究の担い手たちによる村上論, 平原真紀, 総合文化研究, , 19, 2016, ソ00066, 近代文学, 書評・紹介, , |
163994 | 『たんぽぽ』の魔界―日本の歴史継承批判, 藤尾健剛, 大東文化大学紀要, , 53, 2015, タ00045, 近代文学, 著作家別, , |
163995 | 特集・進化するアカデミック・コンテンツ デジタルえほんと子どもの創造力, 石戸奈々子, 大学出版, , 102, 2015, タ00011, 近代文学, 児童文学, , |
163996 | 戦時下雑誌『国民文学』の位相(承前)―田中英光を中心に, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 53, 2015, タ00045, 近代文学, 一般, , |
163997 | <翻> 「小波日記」翻刻, 竹田修 落合康彦 奥村敏明, 図書の譜, , 2, 1998, ト01191, 近代文学, 著作家別, , |
163998 | 特集・新しい読書のかたち 古くて新しい読書会, 吉川浩満, 大学出版, , 103, 2015, タ00011, 近代文学, 一般, , |
163999 | 特集・新しい読書のかたち 電子読書共同体の創出, 海老原勇, 大学出版, , 103, 2015, タ00011, 近代文学, 一般, , |
164000 | 特集・地方で出版社をするということ 京都で出版社をするということ, 三島邦弘, 大学出版, , 104, 2015, タ00011, 近代文学, 一般, , |