検索結果一覧

検索結果:199137件中 164051 -164100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
164051 <松子との初対面>再々考―『谷崎潤一郎の恋文』の編集を終えて, 千葉俊二, 資料と研究, , 20, 2015, シ00882, 近代文学, 著作家別, ,
164052 ニュース・フレーミングと熟慮動機形成に関する一考察―「原発是非」を争点にした実験的調査研究から, 小川恒夫, 東海大学紀要:文学部, , 102, 2015, ト00080, 近代文学, 一般, ,
164053 芥川龍之介『蜃気楼』論―「私小説」の神髄, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 30, 2015, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
164054 伊豆の歌人 穂積忠―生涯と作品, 桜井仁, 静岡近代文学, , 30, 2015, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
164055 雑誌「展望」総目次(その4)―昭和四十七年十月~昭和五十一年九月, 高塚雅 服部宏昭, 中京大学図書館学紀要, , 36, 2015, チ00118, 近代文学, 一般, ,
164056 安吾ふたたび―よみがえる『堕落論』, 竹内凱子, 静岡近代文学, , 30, 2015, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
164057 桜井仁歌集を読む(上)―「オリオンのかげ」から「夜半の水音」まで, 荷田李里, 静岡近代文学, , 30, 2015, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
164058 寺山修司論考・序説―虚構の中の母、劇場、言葉, 青山千夏, 帝京国文学, , 21, 2014, テ00003, 近代文学, 著作家別, ,
164059 『草枕』と黄檗の書, 河島由弥, 帝京国文学, , 21, 2014, テ00003, 近代文学, 著作家別, ,
164060 <インタビュー> 地方公演と海外公演―後藤静夫氏に聞く文楽の制作, 細田明宏 薗田郁 後藤静夫, 帝京国文学, , 21, 2014, テ00003, 近代文学, 演劇・芸能, ,
164061 ドイツ文学者山下肇の表現世界と『きけわだつみのこえ』, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢大学紀要, , 30, 2015, ト01065, 近代文学, 著作家別, ,
164062 北海道「侵略」小説と第二次世界大戦の記憶, 佐藤亮太郎, 苫小牧駒沢大学紀要, , 30, 2015, ト01065, 近代文学, 小説, ,
164063 映画『二十四時間の情事』における表象の方法, 野坂昭雄, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
164064 旅する「原爆の図」と反原発運動との出会い―丸木夫妻とフランス、札幌、泊原発、そして電気料金不払い, 東村岳史, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
164065 二〇世紀初頭の女性向け渡米勧奨と「成功」言説―雑誌「女子成功」を中心に, 北川扶生子, 山辺道, , 56, 2015, ヤ00230, 近代文学, 一般, ,
164066 難解歌攷―「みだれ髪」より, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 211, 2015, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
164067 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 212, 2015, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
164068 <講演> ウルトラマンから寅さんまで、監督・脚本家・作家の執筆現場―神楽坂ホン書き旅館「和可菜」の50年, 黒川鍾信, 図書の譜, , 7, 2003, ト01191, 近代文学, 著作家別, ,
164069 『山口茂吉日記』, 玉井崇夫, 図書の譜, , 7, 2003, ト01191, 近代文学, 著作家別, ,
164070 <再録> 晶子の古典研究―『紫式部新考』を中心に, 加古美奈子, 与謝野晶子研究, , 212, 2015, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
164071 関連資料スクラップ, 入江春行, 与謝野晶子研究, , 212, 2015, ヨ00060, 近代文学, 著作家別, ,
164072 <他者>としての中国語―堀田善衛『断層』の材源と方法, 陳童君, 東京大学国文学論集, , 10, 2015, ト00293, 近代文学, 著作家別, ,
164073 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ4 カタストロフィと<詩> 原民喜における詩と散文―小説「永遠のみどり」へ, 高橋由貴, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
164074 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ4 カタストロフィと<詩> アウシュヴィッツとヒロシマ以後の詩の変貌―パウル・ツェランと原民喜の詩を中心に, 柿木伸之, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
164075 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ4 カタストロフィと<詩> 3・11に向き合った詩人たち, 中原豊, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 詩, ,
164076 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ5 原爆文学「古典」再読2―佐多稲子『樹影』 福岡千鶴子と醇次郎―鎮魂(レクイエム)の通奏低音, 坂口博, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
164077 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ5 原爆文学「古典」再読2―佐多稲子『樹影』 孤独の諸相―佐多稲子『樹影』における被爆意識の変遷, 村上陽子, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
164078 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ6 長崎原爆と復興の言説 長崎原爆の復興をめぐる詩歌, 楠田剛士, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 詩, ,
164079 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ6 長崎原爆と復興の言説 「浦上五番崩れ」としての原爆, 篠崎美生子, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
164080 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ7 原爆文学「古典」再読3―大田洋子『屍の街』 『屍の街』はどのように読まれてきたか?, 中野和典, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
164081 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ7 原爆文学「古典」再読3―大田洋子『屍の街』 「手記」と小説のはざま, 長野秀樹, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
164082 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ7 原爆文学「古典」再読3―大田洋子『屍の街』 「物語」を「空隙」で語るということ―大田洋子の「しびれ」と「さまよい」について, 柳瀬善治, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 著作家別, ,
164083 <講演> 信州の美術館で思うこと―『「明大前」物語』を書き終えて, 窪島誠一郎, 図書の譜, , 9, 2005, ト01191, 近代文学, 著作家別, ,
164084 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ8 広島から問う、「原爆文学」と「戦後70年」 被爆体験記に描かれた朝鮮人被爆者の姿―一九七〇年代まで, 黒川伊織, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
164085 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ8 広島から問う、「原爆文学」と「戦後70年」 「原爆」をめぐる想像力の枠組み―ベトナム戦争と「アジア」言説を手がかりに, 高栄蘭, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
164086 <シンポジウム>特集 「戦後70年」連続ワークショップ8 広島から問う、「原爆文学」と「戦後70年」 「証言」の力学―「原爆文学」の1970年代, 成田龍一, 原爆文学研究, , 14, 2015, ケ00326, 近代文学, 一般, ,
164087 谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のをんな』論―『源氏物語』の翻訳体験との交渉をめぐって, 大津直子, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164088 大江健三郎『沖縄ノート』における歴史意識の交差―新川明の「沈黙」に吸引される言葉, 北山敏秀, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164089 <講演> 金八先生と国際交流―教育を必要とする子供たちのために, 小山内美江子, 図書の譜, , 10, 2006, ト01191, 近代文学, 著作家別, ,
164090 松本清張「筆記原稿」をめぐる三重の自己検閲―忘却の覚書の忘却, 吉野泰平, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164091 丸山薫「物象詩」の展開―同時代を貫くもの, 安智史, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164092 鮎川信夫<病院船日誌>と主体のゆくえ, 田口麻奈, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164093 倉橋由美子明治大学特別功労賞その次第とこれから, 飯沢文夫, 図書の譜, , 11, 2007, ト01191, 近代文学, 一般, ,
164094 異種混交体としての「です」調―山田美沙『白玉蘭(別名壮士)』にみる「大衆文学」への水脈, 永井聖剛, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164095 小特集 記憶の表象 記憶の映像化―安部公房作「目撃者」を読む/視る, 瀬崎圭二, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164096 小特集 記憶の表象 内田百間・盲目の<闇>と視覚性、あるいは記憶の表象―『春琴抄』から『柳検校の小閑』へ, 野田康文, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164097 小特集 記憶の表象 専有された<戦争の記憶>―井伏鱒二「黒い雨」における<庶民>・<天皇>・<被爆者>, 中谷いずみ, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164098 研究ノート 『文芸倶楽部』の木版多色摺口絵―小説との関係から, 出口智之, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
164099 研究ノート 坪内逍遙の書簡, 青木稔弥, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164100 研究ノート 谷崎潤一郎と全集, 明里千章, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,