検索結果一覧

検索結果:199137件中 164101 -164150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
164101 展望 神島・沖縄・内灘―三島由紀夫の旅する海辺, 杉山欣也, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164102 展望 「日本近代文学研究」専門家としての役割, 日高佳紀, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
164103 北園克衛「記号説」論―モホリ=ナギ«大都市のダイナミズム»を手がかりに, 大川内夏樹, 日本近代文学, , 93, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164104 吉井勇の削除原稿「京女さまざま」から見えたもの, 中山禎輝, 鳳翔学叢 , , 8, 2012, ホ00053, 近代文学, 著作家別, ,
164105 「陰翳礼讃」と国際的ディスクール―一九三〇年前後の谷崎潤一郎を読む, 西村将洋, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164106 宮沢賢治「まなづるとダアリヤ」論―小波お伽噺「菊の紋」との比較を中心に, 渋谷百合絵, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164107 徴用された<宮沢賢治>―総動員体制下の「雨ニモマケズ」と文学的価値の所在, 構大樹, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164108 『広場の孤独』の表現手法―堀田善衛における朝鮮戦争と「国民文学」, 陳童君, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164109 十五年戦争下の<文学館運動>―「文芸懇話会」と「遊就館」、そして島崎藤村, 大木志門, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
164110 郡虎彦「鉄輪」における改作と自己翻訳―女性参政権運動と柔術との関わり, 鈴木暁世, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164111 <前線>に授与される<文学>と大衆文化―昭和戦時下における<文学リテラシー>の機能拡張, 副田賢二, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
164112 研究ノート 芥川龍之介と森田正馬―『歯車』と『神経質及神経衰弱症の療法』を中心に, 西山康一, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164113 研究ノート 本文とはなにか―梶井基次郎「瀬山の話(仮題)」草稿をめぐって, 棚田輝嘉, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
164114 <インタビュー>インディペンデントの栄光・ユーロスペース(9) ドキュメンタリー『書かれた顔』の現場, 堀越謙三 高崎俊夫, ちくま, , 529, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
164115 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代7 苦境と僥倖, 竹内洋, ちくま, , 529, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
164116 神田神保町書肆街考58, 鹿島茂, ちくま, , 529, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
164117 柄谷行人の上方気質, 小林敏明, ちくま, , 530, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
164118 新学校・成城小学校の教育課程の変遷過程(1)―開校前後から1920年代初頭を中心に, 小針誠, 学術研究年報, , 66, 2015, ト00350, 近代文学, 一般, ,
164119 世の中ラボ62 「朝日新聞スキャンダル」をどう読むか, 斎藤美奈子, ちくま, , 530, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
164120 日露関係史料をめぐる国際研究集会(二〇一四年)報告 明治政府の対外政策―樺太・朝鮮・台湾, 麓慎一, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 25, 2015, ト00298, 近代文学, 一般, ,
164121 <インタビュー>インディペンデントの栄光・ユーロスペース(10) セールスカンパニーと北野武映画, 堀越謙三 高崎俊夫, ちくま, , 530, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
164122 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代8 第一高等学校入試, 竹内洋, ちくま, , 530, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
164123 神田神保町書肆街考59, 鹿島茂, ちくま, , 530, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
164124 世の中ラボ63 「朝日新聞スキャンダル」をどう読むか その2, 斎藤美奈子, ちくま, , 531, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
164125 志賀直哉年譜考(十)―明治三十九年一月から十二月まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 27, 2015, ト00363, 近代文学, 著作家別, ,
164126 <インタビュー>インディペンデントの栄光・ユーロスペース(11) 映画美学校を設立する, 堀越謙三 高崎俊夫, ちくま, , 531, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
164127 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代9 プレ教養主義の第一高等学校, 竹内洋, ちくま, , 531, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
164128 神田神保町書肆街考60, 鹿島茂, ちくま, , 531, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
164129 「同志よ!」と声をかけたくなる―古沢和宏著『痕跡本の世界―古本に残された不思議な何か』, 豊崎由美, ちくま, , 532, 2015, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
164130 李香蘭と朝鮮(1)―朝鮮史料が語る李香蘭, 畑山康幸, 東方, , 413, 2015, ト00407, 近代文学, 一般, ,
164131 李香蘭と朝鮮(2)―李香蘭が出演したふたつの朝鮮映画, 畑山康幸, 東方, , 414, 2015, ト00407, 近代文学, 一般, ,
164132 <インタビュー>インディペンデントの栄光・ユーロスペース(12) 映画美学校での映画製作, 堀越謙三 高崎俊夫, ちくま, , 532, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
164133 「村上春樹学」の構築を目指して, 兼清慎一, 東方, , 415, 2015, ト00407, 近代文学, 著作家別, ,
164134 <講演><対談> 対談 倉橋由美子大人の小説の魅力―豊崎由美が「お子ちゃま」文学を斬る!, 古屋美登里 豊崎由美, 図書の譜, , 11, 2007, ト01191, 近代文学, 著作家別, ,
164135 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代10 旧制高校の古層文化と揺らぎ, 竹内洋, ちくま, , 532, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
164136 神田神保町書肆街考61, 鹿島茂, ちくま, , 532, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
164137 初等教育制度確立前史―明治初期における子ども読み物から, 真有澄香, 同朋国文, 10, 43, 2015, ト00460, 近代文学, 一般, ,
164138 「単純な歴史」を打破する―筒井清忠編『昭和史講義―最新研究で見る戦争への道』, 筒井清忠, ちくま, , 533, 2015, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
164139 近代日本における仏教批判と仏教側の対応―松村介石と本多日生の論争に着目して, ブレニナ・ユリア, 同朋国文, 10, 43, 2015, ト00460, 近代文学, 一般, ,
164140 奇跡の一枚―島田裕巳著『戦後日本の宗教史―天皇制・祖先崇拝・新宗教』, 本郷和人, ちくま, , 533, 2015, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
164141 日本思想史の名著を読む(8) 中江兆民『三酔人経綸問答』, 苅部直, ちくま, , 533, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
164142 <インタビュー>インディペンデントの栄光・ユーロスペース(13) ミニシアターの行方, 堀越謙三 高崎俊夫, ちくま, , 533, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
164143 教養派知識人の運命―阿部次郎とその時代11 藤村操の投瀑, 竹内洋, ちくま, , 533, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
164144 神田神保町書肆街考62, 鹿島茂, ちくま, , 533, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,
164145 伝統的価値観の国際比較―日本、韓国、中国、米国における仏教的価値観, 大渕憲一, 東北文化研究室紀要, , 56, 2015, ト00540, 近代文学, 一般, ,
164146 中江兆民の政治思想―『社会契約論』の翻訳に関する試論(仏文), 佐藤誠, 同朋大学論叢, , 99, 2015, ト00470, 近代文学, 著作家別, ,
164147 新春のノベルティにおける福祥のイメージ―岩沼で配布された正月用引札, 小田島建己, 東北文化研究室紀要, , 56, 2015, ト00540, 近代文学, 一般, ,
164148 橋川文三とナショナリズムの病理―橋川文三著『ナショナリズム―その神話と論理』, 平野敬和, ちくま, , 534, 2015, チ00030, 近代文学, 書評・紹介, ,
164149 追悼・鶴見俊輔 頂点は見えない, 四方田犬彦, ちくま, , 534, 2015, チ00030, 近代文学, 著作家別, ,
164150 日本思想史の名著を読む(9) 『教育勅語』, 苅部直, ちくま, , 534, 2015, チ00030, 近代文学, 一般, ,