検索結果一覧

検索結果:199137件中 164351 -164400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
164351 姉末子の死―もう一つの中勘助5, 菊野美恵子, 図書, , 801, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
164352 井原あや著『<スキャンダラスな女>を欲望する 文学・女性週刊誌・ジェンダー』, 鈴木貴宇, 太宰治スタディーズ, , 別冊2, 2015, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, ,
164353 松本和也著『昭和一〇年代の文学場を考える 新人・太宰治・戦争文学』, 大石紗都子, 太宰治スタディーズ, , 別冊2, 2015, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, ,
164354 平浩一著『「文芸復興」の系譜学―志賀直哉から太宰治へ』, 西野厚志, 太宰治スタディーズ, , 別冊2, 2015, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, ,
164355 坊っちゃんは負けない, 長部聡介, 図書, , 802, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
164356 <シンポジウム> 西田幾多郎を語る, クラウス・リーゼンフーバー 小坂国継 田中裕 藤田正勝, 図書, , 802, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
164357 「近代日本カトリシズム」への問い, 鶴岡賀雄, 図書, , 802, 2015, ト00860, 近代文学, 一般, ,
164358 いま一度の悲劇、そして―もう一つの中勘助6(最終回), 菊野美恵子, 図書, , 802, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
164359 思想の散策4 遊牧民と武士, 柄谷行人, 図書, , 802, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
164360 少年・風景・存在―「「夜の寂しい顔」について」のための覚え書, 渡辺啓史, 福永武彦研究, , 11, 2015, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
164361 田口耕平著『「草の花」の成立 福永武彦の履歴』, 西田一豊, 福永武彦研究, , 11, 2015, フ00182, 近代文学, 書評・紹介, ,
164362 文庫解説を読む17 理解不能な解説は薄目を開けて読め, 斎藤美奈子, 図書, , 802, 2015, ト00860, 近代文学, 著作家別, ,
164363 随筆集索引―『遠くのこだま』・『秋風日記』, 木沢隆雄 青木康彦 三坂剛, 福永武彦研究, , 11, 2015, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
164364 自作を再生する井上ひさしの手法―『藪原検校』の音楽的趣向について, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 9-2, , 2015, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
164365 消費される児童像―徳田秋声の少年少女小説, 西田谷洋, 富山大学教育学部紀要, 10-1, , 2015, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
164366 井上ひさしと能の関係―『ムサシ』の演能から読み解く, 坂本麻実子, 富山大学教育学部紀要, 10-1, , 2015, ト01091, 近代文学, 著作家別, ,
164367 北杜夫の『楡家の人びと』のドイツ語訳について―日独語における諧謔表現の相違を探る端緒として, 宮内伸子, 富山大学人文学部紀要, , 63, 2015, ト01114, 近代文学, 著作家別, ,
164368 <再録> 三島由紀夫最後の年, ドナルド・キーン 角地幸男 訳, 新潮, 112-12, 1331, 2015, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
164369 エマソンと鈴木大拙―「エマーソンの禅学論」に関する一考察, 高梨良夫, 長野県短期大学紀要, , 69, 2015, ナ00050, 近代文学, 著作家別, ,
164370 記号文化に外部はあり得たのか―藤原智美『運転士』論, 疋田雅昭, 長野県短期大学紀要, , 69, 2015, ナ00050, 近代文学, 著作家別, ,
164371 改刻の在処―魯文『成田山御利生記』諸本考, 山本和明, 国文学研究資料館紀要, , 41, 2015, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
164372 野溝七生子『山梔』における山梔と白百合, 西原志保, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 近代文学, 著作家別, ,
164373 松沢俊二著『「よむ」ことの近代 和歌・短歌の政治学』, 杉田智美, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
164374 福永武彦年譜, 三坂剛, 福永武彦研究, , 11, 2015, フ00182, 近代文学, 著作家別, ,
164375 『明暗』―Picturesque Light and Shade, 野網摩利子, 国文学研究資料館紀要, , 41, 2015, コ00970, 近代文学, 著作家別, ,
164376 井伏鱒二著作調査ノート(その七)―『井伏鱒二全集』別巻2掲載「著作目録」以後, 前田貞昭, 兵庫教育大学近代文学雑誌, , 26, 2015, ヒ00137, 近代文学, 著作家別, ,
164377 市民社会における「個人情報」保護のあり方―公開の理念とアーキビストの役割, 加藤聖文, 国文学研究資料館紀要アーカイブズ研究篇, , 11, 2015, コ00971, 近代文学, 一般, ,
164378 モダニスト正宗白鳥―「人生の幸福」をめぐって, 吉田竜也, 日本文学/日本文学協会, 65-7, 757, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
164379 『赤い船』がもたらしたもの―小川未明『おとぎばなし集 赤い船』の位相, 大木葉子, 日本文芸論叢, , 24, 2015, ニ00562, 近代文学, 著作家別, ,
164380 能地克宜著『犀星という仮構』, 九里順子, 日本文学/日本文学協会, 65-7, 757, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
164381 書評 竹内栄美子著『中野重治と戦後文化運動―デモクラシーのために』, 金ヨンロン, 日本文学/日本文学協会, 65-7, 757, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, ,
164382 『万延元年のフットボール』を読む―言語指向及び身体性をめぐって, 顧偉良, 弘学大語文, , 41, 2015, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, ,
164383 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育2 <自己倒壊>と<主体>の再構築―『美神』・「第一夜」・『高瀬舟』の多次元世界と『羅生門』のこと, 田中実, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 近代文学, 小説, ,
164384 『遠野物語』第九九話―「津波で亡くなった妻との遭遇譚」考, 入江英弥, 弘学大語文, , 41, 2015, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, ,
164385 宮沢賢治の短歌と岩手県の文学活動―「心象スケッチ」への道程, 秋枝美保, 宮沢賢治研究アニュアル, , 25, 2015, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
164386 青柳亮「メドレー先生を偲ぶ」を読む―「青柳教諭を送る」稿の生成にかかわって, 島田隆輔, 宮沢賢治研究アニュアル, , 25, 2015, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
164387 研究ノート 賢治の大気大循環への着想と緯度観測所の観測, 大江昌嗣 白木健一, 宮沢賢治研究アニュアル, , 25, 2015, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
164388 研究展望 2000年代の賢治詩研究―(心象スケッチと文語詩), 杉浦静, 宮沢賢治研究アニュアル, , 25, 2015, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
164389 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育2 川端康成「骨拾ひ」論―<語り>の構造と方法, 鈴木伸一, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
164390 宮沢賢治ビブリオグラフィー―二〇一四年一月~一二月, 秋枝美保 天沢退二郎 安藤恭子 大沢正善 大島丈志 大塚常樹 岡村民夫 押野武志 小原敏男 栗原敦 小関和弘 沢田由紀子 杉浦静 千葉一幹 富山英俊 中路正恒 中地文 平沢信一 水野達朗 宮川健郎 森本智子 山根知子 山本昭彦, 宮沢賢治研究アニュアル, , 25, 2015, ミ00233, 近代文学, 著作家別, ,
164391 恋するプロレタリア2―葉山嘉樹「恋と無産者」論, 峯村康広, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
164392 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育2 村上春樹の文学観に見るポスト・ポストモダンの考察―文学教育・文学研究と「void=虚空」の問題, 鈴木正和, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
164393 越境の契機―宮沢賢治『オツベルと象』について, 伊東孝, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
164394 <Prayer> <幻(ヴィジョン)> <imagination>―大江健三郎『洪水はわが魂に及び』から, 杉山若菜, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 近代文学, 著作家別, ,
164395 形而上詩の<現在>(三)―硲杏子の瞑想としての<身体詩>, 太田雅孝, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 近代文学, 詩, ,
164396 「太刀盗人」の成立, 安田徳子, 名古屋芸能文化, , 25, 2015, ナ00077, 近代文学, 演劇・芸能, ,
164397 天皇の統治権を考える―「ウシハク」と「シラス」を通して, 小林敏男, 日本文学研究(大東文化大学), , 54, 2015, ニ00410, 近代文学, 一般, ,
164398 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育2 森鴎外「木精」―世界観と認識の物語 物語の外部, 大谷哲, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
164399 谷川徹三に継承された有島武郎の審美眼, 杉淵洋一, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 61, 2015, ナ00190, 近代文学, 著作家別, ,
164400 堀田善衛の「家」と文学―『酔漢』を読む, 山下宏明, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 61, 2015, ナ00190, 近代文学, 著作家別, ,