検索結果一覧

検索結果:199137件中 16401 -16450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
16401 時間・社会性・戦後俳句史の見方, 川名大, 俳句研究, 36-7, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16402 俳句表現の可能性(1)(座談会), 阿部完市 折笠美秋, 俳句研究, 36-2, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16403 俳句表現の可能性(2)(座談会), 阿部完市 折笠美秋, 俳句研究, 36-3, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16404 日本俳人伝(その二十六)季題聯想の主張, 浅野晃, 俳句研究, 36-1, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16405 私の現代俳句 誓子論・序説, 岡井隆, 俳句研究, 36-5, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16406 現代俳句の相貌シリーズ 13 鈴木六林男篇 鈴木六林男の記憶, 神田秀夫, 俳句研究, 36-4, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16407 白泉の死以後, 平畑静塔, 俳句研究, 36-3, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16408 新大家論, 河原枇杷男, 俳句研究, 36-6, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16409 新人論, 赤尾兜子, 俳句研究, 36-7, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16410 正岡子規(一), 中島斌雄, 麦, 211, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16411 正岡子規(二), 中島斌雄, 麦, 212, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16412 正岡子規(三), 中島斌雄, 麦, 213, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16413 正岡子規―写生の説―, 花田春兆, 万緑, 24-2, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16414 正岡子規(続)―遂げ得ざりし夢―, 花田春兆, 万緑, 24-3, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16415 正岡子規―小学生時代の文学活動―, 和田茂樹, 愛媛大学法文学部論集, 1, , 1969, エ00080, 近代文学, 俳句, ,
16416 正岡子規の俳句会稿―明治二十五年の新資料―, 和田茂樹, 国語国文, 38-10, , 1969, コ00680, 近代文学, 俳句, ,
16417 正岡子規の独吟半歌仙―河野文化館蔵―, 和田茂樹, 愛媛国語国文, 19, , 1969, エ00030, 近代文学, 俳句, ,
16418 子規の処女作―小説「月の都」の成立をめぐって―, 平野芙佐子, 都大論究, 8, , 1969, ト00960, 近代文学, 俳句, ,
16419 金沢における藤井紫影―その活動と作品―, 藤田福夫, 密田教授退官記念論集, , , 1969, イ0:89, 近代文学, 俳句, ,
16420 高浜虚子, 紅野敏郎, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
16421 高浜虚子の方法, 川崎展宏, 講座日本文学の争点(現代編), 6, , 1969, イ0:106:6, 近代文学, 俳句, ,
16422 大須賀乙字の俳句, 河野南畦, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
16423 大須賀乙字の俳句, 河野南畦, 俳句, 18-1, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16424 「川端茅舎句集」―川端茅舎―(現代俳句新釈・14), 楠本憲吉, 国文学, 14-1, , 1969, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
16425 俳句で煮しめた顔(自伝・評伝シリーズ), 水原秋桜子, 俳句, 18-3, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16426 草田男作品鑑賞, 森かつみ, 万緑, 34-1, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16427 草田男作品鑑賞, 横溝養三, 万緑, 24-3, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16428 草田男作品鑑賞, 橋本風車, 万緑, 24-6, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16429 「明治は遠くなりにけり」の俳句, 中村草田男, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 俳句, ,
16430 村上鬼城の世界, 松本旭, 俳句, 18-9, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16431 「鶴の眼」―石田波郷(現代俳句新釈15), 楠本憲吉, 国文学, 14-3, , 1969, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
16432 秋声会の歩いた道(上), 村山古郷, 俳句, 18-7, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16433 秋声会の歩いた道(中), 村山古郷, 俳句, 18-8, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16434 秋声会の歩いた道(下), 村山古郷, 俳句, 18-10, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16435 山頭火試論―濁と澄の間について―, 村上護, 愛媛国文と教育, , 1, 1969, エ00040, 近代文学, 俳句, ,
16436 長谷川かな女の俳句, 落合水尾, 俳句研究, 36-8, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 俳句, ,
16437 短篇小説とは何か―その本質―, 吉田精一, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16438 短篇小説の作り方―その技法―, 瀬沼茂樹, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16439 日本の短篇小説―その伝統と特質―, 紅野敏郎, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16440 短篇小説の魅力―その鑑賞法―, 荒正人, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16441 短篇小説をどう教えるか, 前島能一, 国文学, 14-8, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16442 日記体小説について その1, , 千葉大学留学生部研究報告, 4, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, ,
16443 成島柳北論―「柳橋新誌」を中心として―, 五十嵐誠毅, 群馬大学紀要:人文科学編, 18, , 1969, ク00160, 近代文学, 小説, ,
16444 文学者における近代と反近代 成島柳北―『伊都満底草』の交歡―, 前田愛, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
16445 西周『美妙学説』成立年時の考証―特殊研究―, 森県, 国文学, 14-6, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16446 政治小説の系譜, 松井幸子, 名古屋大学国語国文学, 25, , 1969, ナ00150, 近代文学, 小説, ,
16447 富永春(雪中梅), 前田愛, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16448 啓蒙期の文学―啓蒙期文学は近代文学史でどのように扱われて来たか―, 前田愛, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, ,
16449 吉川秀子(婦女の鑑), 前田愛, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, ,
16450 村井弦斎『日の出島』について(遺稿), 柳田泉, 文学, 37-8, , 1969, フ00290, 近代文学, 小説, ,