検索結果一覧
検索結果:199137件中
164451
-164500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
164451 | 特集・近世文学における<続編> 魯文の滑稽本, 高木元, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
164452 | 『坊っちゃん』における悪態の機能, 畑中基紀, 表現研究, , 101, 2015, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
164453 | 『それから』の表現に現れた代助の思考の特徴―大胆な決断を可能にしたもの, 李種恩 柳沢浩哉, 表現研究, , 101, 2015, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
164454 | 用言連用形から見た樋口一葉小説作品, 田貝和子, 表現研究, , 101, 2015, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, , |
164455 | 読む <蜜>の物語から<あはれ>の物語へ―室生犀星「蜜のあはれ」を読む, 能地克宜, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
164456 | 日置貴之著『変貌する時代のなかの歌舞伎―幕末・明治歌舞伎史』, 山本和明, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
164457 | 野村幸一郎著『日本近代文学はアジアをどう描いたか』, 陳童君, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
164458 | 祖父江昭二著『二〇世紀文学としての「プロレタリア文学」―さまざまな経路から―』, 村田裕和, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
164459 | 小林多喜二「党生活者」論―根底に横たわる前近代性, 岸本加代子, 別府大学国語国文学, , 57, 2015, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
164460 | <芸術性>をいかに裁くか―三島由紀夫「宴のあと」、高橋治「名もなき道を」、柳美里「石に泳ぐ魚」, 日比嘉高, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 61, 2015, ナ00190, 近代文学, 小説, , |
164461 | 「草莽」の変遷―折口信夫におけるその意味, 永井真平, 名古屋大学文学部研究論集:文学, , 61, 2015, ナ00190, 近代文学, 著作家別, , |
164462 | 大阪文学学校創設六十年, 細見和之, 図書, , 793, 2015, ト00860, 近代文学, 一般, , |
164463 | 萩原恭次郎・岡田龍夫『死刑宣告』論―関東大震災後の詩的言語とリノカットをめぐって, 小泉京美, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
164464 | 特集・図書館と文学―保存・検閲・スキャンダル 文学の「記憶装置」としての「家」―前文学館運動として見る子規庵と漱石山房, 大木志門, 日本文学/日本文学協会, 65-11, 761, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
164465 | 特集・図書館と文学―保存・検閲・スキャンダル 図書館蔵書から読書の歴史を探る―日本占領期インドネシアの日本語図書から, 和田敦彦, 日本文学/日本文学協会, 65-11, 761, 2016, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
164466 | <翻> カリフォルニア大学バークレー校C.V.スター 東アジア図書館所蔵・芥川龍之介「母」原稿について, 沢西祐典, 別府大学国語国文学, , 57, 2015, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
164467 | 特集・図書館と文学―保存・検閲・スキャンダル 帝国日本の空間フレームと図書館―雑誌『朝鮮之図書館』をてがかりに, 高栄蘭, 日本文学/日本文学協会, 65-11, 761, 2016, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
164468 | 特集 梶浦由記 リアル橙子さん, 奈須きのこ, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164469 | <インタビュー>特集 梶浦由記 世界制作の<詩学>, 梶浦由記 飯田一史, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164470 | 特集 梶浦由記 いま、同期していることを祈るための音楽, さやわか, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164471 | 特集・図書館と文学―保存・検閲・スキャンダル 戦時下の国民読書運動―読むことをめぐるプログレマティック, 松下浩幸, 日本文学/日本文学協会, 65-11, 761, 2016, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
164472 | 1963年のパリにおける「日本映画傑作選」をめぐって, 古賀太, 日本大学芸術学部紀要, , 61, 2015, ニ00312, 近代文学, 一般, , |
164473 | 特集 梶浦由記 歌声の楽園―梶浦由記の世界観と物語のなかで, 円堂都司昭, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164474 | 特集 梶浦由記 梶浦サウンドの感動と強制力, 冨田明宏, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164475 | <インタビュー>特集 梶浦由記 彼方からの歌声―あるいは彼女たちによる梶浦由記, Kalafina 飯田一史, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164476 | 特集・図書館と文学―保存・検閲・スキャンダル 図書館と読書の履歴をめぐる文学的想像力, 日比嘉高, 日本文学/日本文学協会, 65-11, 761, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
164477 | 林芙美子と北海道―観光学の視点で「田園日記」「帯広まで」「七つの燈」「月寒」を読む, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 61, 2015, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
164478 | 特集 梶浦由記 梶浦語と聖なる世界観―Sound Horizonとの比較から, 村上裕一, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164479 | 特集・図書館と文学―保存・検閲・スキャンダル 人と人とをつなぐ本/つなぐ図書館, 岡野裕行, 日本文学/日本文学協会, 65-11, 761, 2016, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
164480 | 特集 梶浦由記 新たなるローカルの創造―幻想民族音楽家・梶浦由記, 吉田隆一, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164481 | 特集 梶浦由記 梶浦語は何を語っているか?, 鈴木淳史, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164482 | 読む 格子(グリッド)からの逃走―道長vs式部, 深沢徹, 日本文学/日本文学協会, 65-11, 761, 2016, ニ00390, 近代文学, 一般, , |
164483 | 特集 梶浦由記 梶浦由記の音楽に関するヴァイラルな覚え書き, 仲山ひふみ, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164484 | 特集 梶浦由記 Fictionのシステム、Junctionのメソッド―FictionJunctionについての音楽論, 八木皓平, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164485 | 子午線 啄木短歌の新しい翻訳, 若林敦, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
164486 | 平岡敏夫著『「明治文学史」研究 明治篇』, 中島国彦, 日本文学/日本文学協会, 65-11, 761, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
164487 | 北川秋雄著『佐多稲子研究(戦後篇)』, 小林美恵子, 日本文学/日本文学協会, 65-11, 761, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
164488 | 矢沢美佐紀著『女性文学の現在―貧困・労働・格差―』(社会文学叢書), 根岸泰子, 日本文学/日本文学協会, 65-11, 761, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
164489 | <インタビュー>特集 梶浦由記 梶浦由記と世界の出逢い―あるいはメロディの普遍性, 森康哲 飯田一史, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164490 | 特集 梶浦由記 野蛮にして妖艶―浸食する梶浦由記, 万屋博喜, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164491 | 特集 梶浦由記 東京下町から架空世界の音風景へ―サウンドの冒険屋・梶浦由記, 鈴木真吾, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164492 | 庄野潤三文学における初期作品に関する一考察, 上坪裕介, 日本大学芸術学部紀要, , 62, 2015, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
164493 | 特集 梶浦由記 「salva nos」とはなんだったのか, 長門裕介, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164494 | 特集 梶浦由記 ヤッラーヒのエレホン、アマリーチェのリトルネロ, 原島大輔, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164495 | 特集 梶浦由記 梶浦由記ヒストリア, 飯田一史, ユリイカ, 47-16, 670, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, , |
164496 | 林芙美子が見た日本占領下インドネシアの日本語教育―スマトラ・パレンバンの瑞穂学園についての調査報告, 山下聖美, 日本大学芸術学部紀要, , 62, 2015, ニ00312, 近代文学, 著作家別, , |
164497 | <インタビュー>総特集 細田守の世界 生に触れる叫びとささやき, 宮崎あおい, ユリイカ, 47-12, 666, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |
164498 | 佐谷真木人著『民俗学・台湾・国際連盟 柳田国男と新渡戸稲造』, 土屋忍, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
164499 | 大東和重著『台南文学―日本統治期台湾・台南の日本人作家群像』, 和田博文, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
164500 | 総特集 細田守の世界 無から一を生むアニメと無数から一を選ぶアニメ, 中田健太郎, ユリイカ, 47-12, 666, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, , |