検索結果一覧

検索結果:199137件中 164701 -164750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
164701 ロダン研究10―リルケのロダン、そして高村光太郎のリルケ, 高橋幸次, 日本大学芸術学部紀要, , 61, 2015, ニ00312, 近代文学, 著作家別, ,
164702 谷崎潤一郎『小さな王国』における共同体と権力, 生方智子, 文芸研究/明治大学, , 125, 2015, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
164703 鴎外『曾我兄弟』とホーフマンスタール『オイディプス王』―改作による過去と現在の架橋, 井戸田総一郎, 文芸研究/明治大学, , 125, 2015, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
164704 佐藤義雄著『昭和文学の位相 1930-45』, 庄司達也, 文芸研究/明治大学, , 125, 2015, フ00460, 近代文学, 書評・紹介, ,
164705 明治大学図書館蔵『検閲週報』について, 小黒浩司, 図書の譜, , 14, 2010, ト01191, 近代文学, 一般, ,
164706 横川唐陽の蔵書印―和田清博士旧蔵『盛京通志』にみる, 佐藤裕亮, 図書の譜, , 18, 2014, ト01191, 近代文学, 一般, ,
164707 『作家の原稿料』―西鶴の三百匁から始まる<原稿料>の歴史, 谷口幸代, 日本古書通信, 80-5, 1030, 2015, ニ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
164708 映画化される「淫売婦」―葉山嘉樹のプロレタリア文学作品, 大崎哲人, 日本古書通信, 80-5, 1030, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
164709 翻訳小説の口絵, 山田奈々子, 日本古書通信, 80-5, 1030, 2015, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
164710 <翻・複>資料紹介 梅暮里谷峨編『拳早指南』―「江戸文芸文庫」の周辺, 内村和至, 図書の譜, , 19, 2015, ト01191, 近代文学, 著作家別, ,
164711 めぐりあった探偵作家の巨星たち11 郷愁のSF作家広瀬正, 加納一朗, 日本古書通信, 80-5, 1030, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
164712 短冊閑話(5)―歌人・佐佐木信綱九歳の短冊, 内田誠一, 日本古書通信, 80-5, 1030, 2015, ニ00150, 近代文学, 短歌, ,
164713 古本屋控え帳(347) 『近代文学草稿・原稿研究事典』を読む―日本近代文学館編, 青木正美, 日本古書通信, 80-5, 1030, 2015, ニ00150, 近代文学, 書評・紹介, ,
164714 古本屋控え帳(346) 大江健三郎「セブンティーン」事件, 青木正美, 日本古書通信, 80-4, 1029, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
164715 近代へんてこりんスポーツ本(13)―三橋一夫『力道山物語』, 横田順弥, 日本古書通信, 80-5, 1030, 2015, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
164716 総特集 坂口恭平 病者にして見者の手紙―『徘徊タクシー』と『現実脱出論』, 安藤礼二, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164717 総特集 坂口恭平 歌はどこまでもあなたとともにある―坂口恭平ライブショウについて, 矢野利裕, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164718 総特集 坂口恭平 閉じた家、開いた家―坂口恭平の小説, 都甲幸治, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164719 総特集 坂口恭平 親密な開かれた空間―坂口恭平の『家族の哲学』をめぐって, 篠原雅武, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164720 総特集 坂口恭平 家族―原因でもなく処方箋でもなく創造の場としての, 柳沢田実, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164721 総特集 坂口恭平 坂口恭平という空間―『幻年時代』を読む, 松家理恵, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164722 総特集 坂口恭平 ポリフォニーを“聞き流す”, 斎藤環, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164723 総特集 坂口恭平 坂口恭平の二律背反―『家族の哲学』に応答するための助走ノート, 杉田俊介, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164724 総特集 坂口恭平 僕と建築の歴史から見た坂口くん, 五十嵐太郎, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164725 <対談>総特集 坂口恭平 書斎と街の往還による建築―実現すべきユートピア設計の可能性, 坂口恭平 藤村龍至, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164726 総特集 坂口恭平 ゼロセンターの思い出と坂口恭平のアート, 小倉正史, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164727 総特集 坂口恭平 「坂口恭平 新政府展―あなたは何大臣ですか?」, 和多利浩一, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164728 総特集 坂口恭平 猿の部屋へようこそ―坂口恭平の直接行動論, 栗原康, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164729 総特集 坂口恭平 09081064666, 五所純子, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164730 総特集 坂口恭平 パブリック=プライベート, 毛利嘉孝, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164731 総特集 坂口恭平 坂口恭平活動LOG, 九龍ジョー 編集部, ユリイカ, 47-19, 673, 2015, ユ00200, 近代文学, 著作家別, ,
164732 <インタビュー>特集 マンガ実写映画の世界 『バクマン。』と画面の更新, 大根仁, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164733 特集 マンガ実写映画の世界 モノたちの喧騒の場―マンガの実写化が映画にもたらすもの, 渡辺大輔, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164734 睡猫庵歌話(一)眼つぶれば―窪田空穂の参禅と短歌, 大下一真, 禅文化, , 228, 2013, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
164735 特集 マンガ実写映画の世界 「マンガ的」リアリズムとキャラクター―そしてもう一つの「映画的手法」について, 三輪健太朗, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164736 <インタビュー>特集 マンガ実写映画の世界 キャラクターの演算―リョーマからアルミンへの試行, 本郷奏多, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164737 特集 マンガ実写映画の世界 虚構の命の作り方―漫画表現論の先端から, 泉信行, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164738 特集 マンガ実写映画の世界 二〇〇二年、『ピンポン』から始まったこと, 藤津亮太, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164739 特集 マンガ実写映画の世界 「マンガ」と「映画」と綾野剛の「身体」―「インターフェイスとしての俳優」について考えるためのメモ, 篠儀直子, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164740 睡猫庵歌話(二)彼の世より呼び立つるにや―吉野秀雄と病床の安心, 大下一真, 禅文化, , 229, 2013, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
164741 <インタビュー>特集 マンガ実写映画の世界 映画は時間を生きる―『るろうに剣心』の革新, 大友啓史, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164742 特集 マンガ実写映画の世界 『るろうに剣心』三部作における<拡散する文化(ダイバージェンスカルチャー)>, 石岡良治, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164743 特集 マンガ実写映画の世界 「マンガの実写化」と「マンガから生まれた映画」, 岩下朋世, ユリイカ, 47-15, 669, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164744 睡猫庵歌話(三)骨壺の底に―山崎方代の無頼と宗教心, 大下一真, 禅文化, , 230, 2013, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
164745 睡猫庵歌話(四)優しいアウトローの短歌―石田比呂志の天性, 大下一真, 禅文化, , 231, 2014, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
164746 国家主義と女子教育―「類」としての教育と「個」としての教育の観点から, 高野由美子, カリタス, , 22, 1987, c00020, 近代文学, 一般, ,
164747 睡猫庵歌話(五)求道の禅僧のような―坪野哲久の晩年, 大下一真, 禅文化, , 232, 2014, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
164748 睡猫庵歌話(六)月夜の書斎人―川口常孝の到達, 大下一真, 禅文化, , 234, 2014, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
164749 睡猫庵歌話(七)痛む身の愛惜―長塚節の生死, 大下一真, 禅文化, , 235, 2015, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,
164750 睡猫庵歌話(八)一市井人の戦争と戦後―長谷川清美の場合, 大下一真, 禅文化, , 236, 2015, セ00331, 近代文学, 著作家別, ,