検索結果一覧

検索結果:199137件中 164801 -164850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
164801 特集 俳優・高倉健 悔恨の舟―内田吐夢監督作品の高倉健, 鷲谷花, ユリイカ, 47-2, 656, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164802 特集 俳優・高倉健 高倉健を分有する, 石田美紀, ユリイカ, 47-2, 656, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164803 特集 俳優・高倉健 ゴシップ、あるいはラディカルな知, 菅野優香, ユリイカ, 47-2, 656, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164804 特集 俳優・高倉健 パッシング映画のなかの高倉健―『ブラック・レイン』覚書き, 新城郁夫, ユリイカ, 47-2, 656, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164805 江戸川乱歩と鳥羽暴動私見, 尾西康充, 三重大学日本語学文学, , 26, 2015, ミ00025, 近代文学, 著作家別, ,
164806 “Revisiting Hisaye Yamamoto,a Nisei Writer who Fed the Family”, サトウ・ゲイル, 文芸研究/明治大学, , 125, 2015, フ00460, 近代文学, 一般, ,
164807 クリティカルな露出―【Tropic of Orange】における日系アメリカ人の記憶の再考, 寺沢由紀子, 文芸研究/明治大学, , 125, 2015, フ00460, 近代文学, 一般, ,
164808 特集・馬と文学 美術史上に現われた馬, 宮永孝, 文学, 15-1, , 2014, フ00290, 近代文学, 一般, ,
164809 特集 俳優・高倉健 I speak Fucking English―仲介者としての高倉健, フィル・キャフェン, ユリイカ, 47-2, 656, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164810 特集 俳優・高倉健 中国における「高倉健(ガオツァン・ジェン)」イメージの形成と受容, 劉文平, ユリイカ, 47-2, 656, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164811 特集 俳優・高倉健 健さんとシュワちゃん―活劇の臨界を走る, 入江哲朗, ユリイカ, 47-2, 656, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164812 特集 俳優・高倉健 高倉健フィルモグラフィ, 磯田勉, ユリイカ, 47-2, 656, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164813 特集 高峰秀子 渡世と綴方―高峰秀子エッセイ選, 高峰秀子 早川茉莉, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164814 <再録>特集 高峰秀子 たたかう「勤労少女」, 関川夏央, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164815 <インタビュー>特集 高峰秀子 高峰秀子と“かあちゃん”, 斎藤明美, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164816 特集 高峰秀子 あたしはひとり―平山秀子のパリ, 池内紀, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164817 特集 高峰秀子 エッセイストの誕生―秀子の「綴方教室」, 紅野謙介, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164818 特集 高峰秀子 ゆく者を送るまなざし―高峰秀子と<顔>の時間, 中村秀之, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164819 関西児童文化史研究―橋詰せみ郎の生涯と仕事, 畠山兆子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 11, 2015, ハ00019, 近代文学, 児童文学, ,
164820 特集 高峰秀子 とんでもないシンデレラ姫, 福間健二, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164821 大正期の『少年倶楽部』掲載ロシア関連記事の分析, 丸尾美保, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 11, 2015, ハ00019, 近代文学, 一般, ,
164822 <インタビュー>特集 高峰秀子 反-女優論、反-映画のために, 吉田喜重 木下千花, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164823 <インタビュー>特集 高峰秀子 本物の「可愛い」に出会う, 二階堂ふみ, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164824 特集 高峰秀子 ポスト李香蘭になりそこなった高峰秀子の戦中, 晏〓, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164825 特集 高峰秀子 芸術に打ち込む娘たち―占領期の高峰秀子, 石田美紀, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164826 特集 高峰秀子 無愛想な監督と無愛想な女優, 斉藤綾子, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164827 『小説神髄』についての美学的考察, 潘文東, 花園大学研究紀要, , 47, 2015, ハ00115, 近代文学, 著作家別, ,
164828 特集 高峰秀子 シミと跛行―高峰秀子と木下恵介, 木下千花, ユリイカ, 47-6, 660, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164829 <講演> 野口冨士男と私―野口冨士男文庫講演会から, 天野敬子 菅野昭正 松本徹, 野口冨士男文庫, , 17, 2015, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
164830 「薄ひざし」の重要性, 坪内祐三, 野口冨士男文庫, , 17, 2015, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
164831 文庫資料紹介―特別展から 「祭の日まで」「桃の花の記憶」手入原稿, , 野口冨士男文庫, , 17, 2015, ノ00042, 近代文学, 著作家別, ,
164832 <講演> 皇后から見た近代天皇制, 原武史, 比較文化, , 61, 2015, ヒ00020, 近代文学, 一般, ,
164833 <講演>小特集・本の街・神保町で考える 人はなぜ本を読むのか―影響を受ける楽しみについて, 土屋恵一郎, 図書の譜, , 18, 2014, ト01191, 近代文学, 一般, ,
164834 特集 「山」 向田邦子『思い出トランプ』の謎―新たな読みの試み, 後藤芽衣 佐藤美萌 半沢幹一, 文学芸術, , 39, 2015, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
164835 特輯 大正改元百年 大正期におけるウィリアム・ブレイク受容と社会主義思想―井上増吉、百田宗治、白鳥省吾, 佐藤光, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
164836 特集 「山」 <富士山>を想う、ということ―透谷・漱石・太宰を通して, 橋川俊樹, 文学芸術, , 39, 2015, フ00305, 近代文学, 著作家別, ,
164837 『それから』における呼称問題―漱石の自筆原稿の検討を通して, 孔月 李麗, 文学研究論集, , 33, 2015, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
164838 村上春樹とアメリカ再考―村上春樹/Haruki Murakami の現在地, 佐藤憲一, 文学研究論集, , 33, 2015, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
164839 特輯 大正改元百年 大正改元期における和辻哲郎と田中王堂―教養主義・ニーチェ解釈・日本文化研究, 飯嶋裕治, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
164840 らしゃめんの変容と戦後占領期文学における羊の表象―高見順『敗戦日記』・大江健三郎「人間の羊」を中心に, 江口真規, 文学研究論集, , 33, 2015, フ00336, 近代文学, 著作家別, ,
164841 特輯 大正改元百年 ゾラ歿後十年と日本近代文学, 寺田寅彦, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
164842 特輯 大正改元百年 大正改元期の<美術問題>―美術批評家・岩村透と輿論形成の戦略, 今橋映子, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 一般, ,
164843 「時鳥(カツクー)」と「ラフイング、ソング(笑歌)」―子規の訳詩と翻案詩, 川本皓嗣, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
164844 一人称語りと聞き手―夏目漱石『坊っちやん』とR・L・スティーヴンソン「ファレサアの浜」, 菅原克也, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
164845 平川祐弘著『天ハ自ラ助クルモノヲ助ク』―中村正直と『西国立志編』, 高原智史, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
164846 志賀直哉の「大津順吉」について―キリスト教との関わりを中心に, 〓一渓, 明治大学大学院文学研究論集, , 42, 2015, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
164847 作家翻訳の総て 井上健著『文豪の翻訳力』―近現代日本の作家翻訳 谷崎潤一郎から村上春樹まで, 田中有美, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
164848 森鴎外という経験 小堀桂一郎著『森鴎外』―日本はまだ普請中だ, 稲賀繁美, 比較文学研究, , 100, 2015, ヒ00035, 近代文学, 書評・紹介, ,
164849 太宰治「道化の華」試論―入水へ誘う「怪談」, 鈴木杏花, 明治大学大学院文学研究論集, , 42, 2015, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,
164850 太宰治「ロマネスク」試論―主人公と他者, 尾山真麻, 明治大学大学院文学研究論集, , 42, 2015, フ00337, 近代文学, 著作家別, ,