検索結果一覧

検索結果:199137件中 164901 -164950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
164901 <シンポジウム>第十六回司馬遼太郎メモリアル・デー パネルトーク「明治文学の今日性」, 関川夏央 末延芳晴 増井孝子, 姫路文学館紀要, , 18, 2015, ヒ00118, 近代文学, 小説, ,
164902 永田耕衣研究 六 森はな句帳「遮眼抄」と永田耕衣, 竹広裕子, 姫路文学館紀要, , 18, 2015, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
164903 作家阿部知二の姫路中学校関連資料, 甲斐史子, 姫路文学館紀要, , 18, 2015, ヒ00118, 近代文学, 著作家別, ,
164904 花田清輝「原子時代の芸術」論―アヴァンギャルドの理論と原水爆/原子力, 板倉大貴, 表現技術研究, , 10, 2015, ヒ00122, 近代文学, 著作家別, ,
164905 「邪宗門」―比較宗教学的考察, 福本英俊, 兵庫国漢, , 61, 2015, ヒ00141, 近代文学, 著作家別, ,
164906 野村幸一郎著『白洲正子 日本文化と身体』―文明批評家としての白洲正子, 伊藤典文, 論究日本文学, , 102, 2015, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
164907 青年座初演『禿の女歌手』の意義―石沢秀二による「対応」をめぐって, 中川登美子, フィロカリア, , 32, 2015, フ00009, 近代文学, 演劇・芸能, ,
164908 夏目漱石『三四郎』論―「新しい女」の美禰子とよし子, 何薇, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 18, 2015, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, ,
164909 三島由紀夫『豊饒の海』論―本多繁邦の「理智」と「情熱」, 中尾莉奈, 広島女学院大学大学院言語文化論叢, , 18, 2015, ヒ00253, 近代文学, 著作家別, ,
164910 「羅生門」の九種の漢訳文をめぐって, 南海, 福井大学教育地域科学部紀要, , 5, 2015, フ00061, 近代文学, 著作家別, ,
164911 関東大震災前後の小説における<音>と知覚―雑誌『新潮』『新小説』『中央公論』『女性』の調査から, 大国真希 野本聡 乾英治郎 安藤公美, 福岡女学院大学紀要, , 25, 2015, フ00115, 近代文学, 小説, ,
164912 川端康成「十七歳」論―妹の悲しみの内実, 劉文娟, 論究日本文学, , 103, 2015, ロ00034, 近代文学, 著作家別, ,
164913 佐藤春夫「田園の憂鬱」論―妻と作家の文学, 新立隼也, 論究日本文学, , 103, 2015, ロ00034, 近代文学, 書評・紹介, ,
164914 川端康成作品論『美しさと哀しみと』・『古都』の比較分析, 杉谷健, 福岡大学日本語日本文学, , 24, 2015, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
164915 芥川龍之介「文芸的な、余りに文芸的な」注釈(5), 三嶋譲 有吉貴紀 武藤ゆう 宗新悟, 福岡大学日本語日本文学, , 24, 2015, フ00151, 近代文学, 著作家別, ,
164916 武田麟太郎と南進論著作, シャルル・マルタ・ドゥイスシロ, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 近代文学, 著作家別, ,
164917 小特集 幸田露伴 幸田露伴の<国民>―『土偶木偶』と『普通文章論』, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 93, 2015, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
164918 『たけくらべ』―「女」から「女性」へ, M・J・デ・プラダ=ヴィンセンテ, 人文論叢(福岡大), 47-3, 186, 2015, フ00140, 近代文学, 著作家別, ,
164919 幸田露伴と小説―松浦寿輝著『明治の表象空間』にふれつつ, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 91・92, 2015, フ00190, 近代文学, 著作家別, ,
164920 Poetics of Self-Loss in Contemporary Japanese-American Poetry―a Case of Janice Mirikitani’s“Recipe”, Toshiaki Komura, 藤女子大学文学部紀要, , 52, 2015, フ00211, 近代文学, 一般, ,
164921 「霧社蜂起事件」をめぐる言説(ディスクール)(1), 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 91・92, 2015, フ00190, 近代文学, 一般, ,
164922 明治時代の著述者 渋江保の著述活動―出版物「万国戦史」を中心に, 山本勉, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
164923 宮沢賢治の“どんぐりと山猫”のすきとおったたべもの―栄養療法の知的枠組についての研究12, 藤井義博, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 52, 2015, フ00221, 近代文学, 著作家別, ,
164924 伝統的価値観の国際比較―日本、韓国、中国、米国における儒教的価値観, 大渕憲一, 文化, 79-1・2, 410・411, 2015, フ00272, 近代文学, 一般, ,
164925 未明文学と社会批判―「赤い蝋燭と人魚」を中心に, 伊原洋次郎, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
164926 高村光太郎の短歌と美術評論―留学直後の作品を中心に, 田所弘基, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
164927 絵本から知る現代アート―絵本の入り口としてアートとの関係を探る, 杉浦篤子, 藤女子大学人間生活学部紀要, , 52, 2015, フ00221, 近代文学, 一般, ,
164928 正岡子規の取り合わせ観―「俳諧大要」から「糞の句」へ, 中原幸子, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
164929 「デンドロカカリヤ」論, 森村優太, 仏教大学大学院研究紀要, , 43, 2015, フ00245, 近代文学, 著作家別, ,
164930 『京都帝国大学文学部景印旧鈔本』叢書出版始末小考, 静永健, 文学研究/九州大学, , 112, 2015, フ00310, 近代文学, 一般, ,
164931 藤岡蔵六『父と子』と恒藤恭、芥川龍之介―第一高等学校時代の旅と読書, 高重久美, 文学史研究/大阪市立大学, , 55, 2015, フ00350, 近代文学, 著作家別, ,
164932 「鏡ヶ池操松影」(江島屋騒動)の描写検証(二), 高橋光男, 文学研究(聖徳学園短大), , 26, 2015, フ00315, 近代文学, 著作家別, ,
164933 『砂の女』論―欲望の物語, 宗新悟, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 18, 2015, ヒ00056, 近代文学, 著作家別, ,
164934 総特集 金子国義の世界 ポ(ル)ノグラフィクス―金子国義讃, 高山宏, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164935 「灰色の月」を精読する―作品生成過程と主題描出方法を中心に, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 127, 2015, フ00460, 近代文学, 著作家別, ,
164936 総特集 金子国義の世界 水玉のスカーフ, 津原泰水, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164937 総特集 金子国義の世界 優雅な狂気、ヴァンプなアリス, 赤塚若樹, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164938 総特集 金子国義の世界 青空の見える窓―金子国義の部屋, 奥村大介, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164939 「蘭学事始」解説にかえて, 片山宏行, 文芸もず, , 16, 2015, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
164940 芥川龍之介の死(承前), 片山宏行, 文芸もず, , 16, 2015, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
164941 少女マンガ誌から少女向け総合誌への変容―2000年代以降の『ちゃお』における少女マンガの位相, 杉本章吾, 文芸言語研究(文芸篇), , 68, 2015, フ00465, 近代文学, 一般, ,
164942 菊池寛と直木三十五(下)―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 16, 2015, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
164943 一本松のあった菊池寛生家, 石岡久子, 文芸もず, , 16, 2015, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
164944 菊池寛と徳田秋声―菊池寛残影, 大西良生, 文芸もず, , 16, 2015, フ00489, 近代文学, 著作家別, ,
164945 総特集 金子国義の世界 シモーヌのような女性, 鈴木創士, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164946 <座談会> 現代に生きるケストナー―ゼミナール『動物会議』, 成川日女美, 文学と教育, , 222, 2015, フ00368, 近代文学, 一般, ,
164947 総特集 金子国義の世界 どこもやわらかくて、通れるってことにする、鏡, 阿部真弓, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164948 井上ひさし『紙屋町さくらホテル』の改稿―針生の行方はだれも知らない?, 岩崎晴彦, 文学と教育, , 222, 2015, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
164949 夏目漱石文学最初の中国語訳について―魯迅訳「懸物」の本文を中心に, 解璞, 文芸と批評, 12-1, 111, 2015, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
164950 「ゆく雲」「うつせみ」「われから」における「婿/養子」法・制度―「一人娘」たちの「煩悶」, セン・ラージ・ラキ, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 近代文学, 著作家別, ,