検索結果一覧

検索結果:199137件中 164951 -165000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
164951 <講演>基調報告 本物の民主主義を求めて―石田雄『ふたたびの<戦前>』との対話, 井筒満, 文学と教育, , 223, 2015, フ00368, 近代文学, 一般, ,
164952 広津柳浪「乱菊物語」論―民法の浸透と限界, 天野勝重, 文芸論叢(大谷大学), , 84, 2015, フ00510, 近代文学, 著作家別, ,
164953 総特集 金子国義の世界 金子国義の描く動物たちはなぜこんなにキュートなんだろう, 伴田良輔, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164954 目取真俊「水滴」論―<共同体・記憶・水>をめぐって, 柳井貴士, 文芸と批評, 12-1, 111, 2015, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
164955 ゼミナール 井上ひさし『太鼓たたいて笛ふいて』, 椎名伸子, 文学と教育, , 223, 2015, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
164956 ゼミナール 井伏鱒二「へんろう宿」―棄児(すてご)同士が家族をつくる, 高沢健三, 文学と教育, , 223, 2015, フ00368, 近代文学, 著作家別, ,
164957 松美佐雄の口演活動―『信州新聞』、『信濃毎日新聞』時代周辺, 大貫俊彦, 文芸と批評, 12-1, 111, 2015, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
164958 総特集 金子国義の世界 見得を切る少女たち, 寺村摩耶子, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164959 <翻> 田山花袋「旅行と自分」, 小堀洋平, 文芸と批評, 12-1, 111, 2015, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
164960 林語堂は如何に日本に翻訳されたか―訳者佐藤亮一の戦後初期の仕事を中心に, 張秀閣, 文芸と批評, 12-2, 112, 2015, フ00490, 近代文学, 一般, ,
164961 総特集 金子国義の世界 金子国義とバレエ, 鈴木晶, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164962 大谷崎・『源氏物語』・プルースト―『ある女の遠景』と昭和三〇年代の表象空間, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 12-2, 112, 2015, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
164963 総特集 金子国義の世界 耽美の小部屋、庭園の薔薇―金子国義氏の魂に, 小沢京子, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164964 総特集 金子国義の世界 美と感性の青春 ―先生と過ごした日々, 加藤由樹 加藤尚吾, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164965 『ヰタ・セクスアリス』における権力と主体, 山本亮介, 文芸と批評, 12-2, 112, 2015, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
164966 中村三春著『物語の論理学 近代文芸論集』, 加藤達彦, 文芸研究/日本文芸研究会, , 179, 2015, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
164967 総特集 金子国義の世界 道化と無垢の王様, 湯山光俊, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164968 山田吉郎著『明治短歌の河畔にて』, 河野有時, 文芸研究/日本文芸研究会, , 179, 2015, フ00450, 近代文学, 書評・紹介, ,
164969 総特集 金子国義の世界 金子国義―年譜1936―2015, Studio KANEKO, ユリイカ, 47-9, 663, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164970 マンドリン倶楽部の演奏記録, 高橋弘志, 前橋文学館研究紀要, , 8, 2015, マ00017, 近代文学, 著作家別, ,
164971 夏目漱石文学の研究―『それから』を中心に, 伊狩弘, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 16, 2015, ミ00165, 近代文学, 著作家別, ,
164972 <インタビュー>特集 クラムボン 見えないものから歌がうまれる, 原田郁子 橋本倫史 伊藤大助, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164973 徳田秋声の『黴』を読む, 江種満子, 文教大学国文, , 44, 2015, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
164974 平成二十五(二〇一三)年国語国文学界の動向 近代韻文 近現代詩のアクチュアリティ, 竹本寛秋, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 近代文学, 一般, ,
164975 平成二十五(二〇一三)年国語国文学界の動向 近代散文 フィクションを問う, 飯島洋, 文学・語学, , 213, 2015, フ00340, 近代文学, 一般, ,
164976 「不安」を生きるための「手紙」 正宗白鳥「微光」論―夏目漱石「三四郎」における「手紙」と関わらせながら, 大島丈志, 文教大学国文, , 44, 2015, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
164977 <インタビュー>特集 クラムボン 「その人と、その人と、その人の関係」としか言えないもの, 伊藤大助 飯田一史, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164978 <翻・複>資料紹介 新出・有島武郎書簡―大正九年六月二十一日付 浅井みつゐ宛, 稲垣泰一, 文教大学国文, , 44, 2015, フ00423, 近代文学, 著作家別, ,
164979 <インタビュー>特集 クラムボン バラバラなものが、カタチづくる, ミト さやわか, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164980 “That Little World Has Passed Away”―“Japanized” Japan as a Metaphorical Place in Kazuo Ishiguro’s 【An Artist of the Floating World】, Ayaka NAKAJIMA, 待兼山論叢, , 49, 2015, マ00090, 近代文学, 著作家別, ,
164981 漱石『思ひ出す事など』―<韻文>の機能と役割, 白石真子, 和漢比較文学, , 54, 2015, ワ00033, 近代文学, 著作家別, ,
164982 <シンポジウム> 帝国主義・植民地主義と昔話研究―一国民俗学と比較民俗学のはざまから, 石井正己, 昔話−研究と資料, , 43, 2015, ム00004, 近代文学, 一般, ,
164983 <シンポジウム> 植民地期朝鮮における昔話研究の現況と課題, 金広植, 昔話−研究と資料, , 43, 2015, ム00004, 近代文学, 一般, ,
164984 <シンポジウム> 佐藤陸三さんの従軍記録, 野村敬子, 昔話−研究と資料, , 43, 2015, ム00004, 近代文学, 一般, ,
164985 加藤国安著『子規蔵書と『漢詩稿』研究』, 堀口育男, 和漢比較文学, , 55, 2015, ワ00033, 近代文学, 書評・紹介, ,
164986 夏目漱石の小説作品における「訛り」について―森田草平『文章道と漱石先生』を手がかりにして, 小川栄一, 武蔵大学人文学会雑誌, 46-3・4, 182・183, 2015, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
164987 弾琴緒歌集『桐園家集』について, 管宗次, 武庫川国文, , 79, 2015, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
164988 明治壬辰 王治本の陸中・陸奥における詩文交流, 柴田清継, 武庫川国文, , 79, 2015, ム00020, 近代文学, 一般, ,
164989 太宰治「きりぎりす」の一考察―「背骨にしま」われた<かつての自分>, 山田佳奈, 武庫川国文, , 79, 2015, ム00020, 近代文学, 著作家別, ,
164990 周作人における芭蕉観―「閑寂」の語について, 黄慧君, 和漢語文研究, , 13, 2015, ワ00032, 近代文学, 著作家別, ,
164991 観世元規著『観世流太鼓手附』考―『観世流太鼓手附』と『太鼓手附諸流異同弁 全』との関係を中心に, 三浦裕子, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 26, 2015, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
164992 <翻> 梅若六郎家蔵『伝授免状扣』翻刻, 初代梅若実資料研究会, 武蔵野女子大学能楽資料センター紀要, , 26, 2015, ム00084, 近代文学, 演劇・芸能, ,
164993 尾崎翠関係資料の紹介―前田寛治「音楽家 田村熊蔵」を中心に, 石原深予, 和漢語文研究, , 13, 2015, ワ00032, 近代文学, 著作家別, ,
164994 夏目漱石『こころ』論―もう一度、人を信じる物語, 山本良子, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
164995 書くことへの懐疑―尾崎翠と中村正常を巡って, 小松俊哉, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
164996 草野心平『富士山』論―黄鳥と幻視の<火>, 高橋佑希, 武蔵野日本文学, , 24, 2015, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
164997 <シンポジウム> 秋山駿とは何ものか, 井口時男 川村湊 富岡幸一郎 三田誠広 土屋忍, 武蔵野文学館紀要, , 5, 2015, ム00103, 近代文学, 著作家別, ,
164998 特集 クラムボン おとがたのしい, さやわか, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
164999 <インタビュー>特集 クラムボン 伝説が終わり、歴史が始まる―2 ANIMEny DJs の片割れとしてミトさんについて知っているいくつかのこと, 牛尾憲輔 飯田一史, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
165000 <対談>特集 クラムボン きもちのよい距離と場所, 飴屋法水 原田郁子 橋本倫史, ユリイカ, 47-4, 658, 2015, ユ00200, 近代文学, 一般, ,