検索結果一覧
検索結果:199137件中
165151
-165200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
165151 | 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 明治大学関係歴史小説家4人―菊池寛・子母沢寛・佐々木味津三・五味康祐のこと, 吉田悦志, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
165152 | <シンポジウム>特集・定番教材を問い直す―芥川龍之介『羅生門』 『羅生門』―存在の物語, 前田雅之, 日本文学/日本文学協会, 65-4, 754, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
165153 | 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 生きられる心象風景―吉本ばなな『キッチン』『満月』における関係の様態, 生方智子, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
165154 | 回帰する死の欲動(タナトス)―『それから』論, 佐藤美萌, Kyoritsu Review, , 43, 2015, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
165155 | 特集 <日本文学>研究の新生面を開く 村上春樹「沈黙」論―内なる<他者>への想像力, 深津謙一郎, 文芸研究/明治大学, , 126, 2015, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
165156 | 藤野千夜「少年と少女のポルカ」に描かれた<性>と境界線, 佐々木望, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 22, 2015, フ00021, 近代文学, 著作家別, , |
165157 | 清水邦夫の劇世界―『火のようにさみしい姉がいて』の姉をめぐっての考察, 高田匂子, Kyoritsu Review, , 43, 2015, k00100, 近代文学, 著作家別, , |
165158 | アメリカのマダム花子―ニューヨーク公共図書館所蔵資料に拠る一考察, 根岸理子, Kyoritsu Review, , 43, 2015, k00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
165159 | <シンポジウム>特集・定番教材を問い直す―芥川龍之介『羅生門』 「羅生門」精読―「下人の行方は、誰も知らない」と書く「作者」, 石川巧, 日本文学/日本文学協会, 65-4, 754, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
165160 | 「私自身の読者にのみ語り得る」物語―有島武郎「酒狂」論, 石井花奈, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
165161 | 『北支物情』・『従軍五十日』の同時代評価―岸田国士の昭和一〇年代を考えるために, 松本和也, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
165162 | 「児童研究」誌における童謡蒐集(三), 国生雅子, 福岡大学日本語日本文学, , 24, 2015, フ00151, 近代文学, 児童文学, , |
165163 | <シンポジウム>特集・定番教材を問い直す―芥川龍之介『羅生門』 「羅生門」という世界観認識, 相沢毅彦, 日本文学/日本文学協会, 65-4, 754, 2016, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
165164 | 小特集 幸田露伴 『普通文章論』に見る幸田露伴の文章観, 揚妻祐樹, 藤女子大学国文学雑誌, , 93, 2015, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
165165 | 「同類」を「憫笑」するために―梅崎春生「山名の場合」における「ユーモア」と「ニヒリズム」, 渡部裕太, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
165166 | 特集・文壇のアルケオロジー 文学のひろば 「文壇」の「文」が「文士劇」の「文」に重なるのなら、それに最後に間に合ったのは村上龍だ, 坪内祐三, 文学, 17-3, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, , |
165167 | 『季刊芸術』と旧世代作家再起の季節 序章, 後藤潤, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 近代文学, 一般, , |
165168 | 錯綜する境界線―多和田葉子「ペルソナ」論, 疋田雅昭, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
165169 | 映画へ/映画から―尾崎翠の文学的転機, 川崎賢子, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, , |
165170 | 銀座文芸の百年(六・最終回), ロバート・キャンベル, 文学, 17-4, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, , |
165171 | 高橋明彦著『楳図かずお論―マンガ表現と想像力の恐怖―』, 棚田輝嘉, 日本文学/日本文学協会, 65-4, 754, 2016, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
165172 | <講演> 現代短歌の変遷―風景と相聞, 東直子, 早稲田現代文芸研究, , 5, 2015, ワ00175, 近代文学, 短歌, , |
165173 | 『千年の愉楽』 ―主人殺しの凶器, 芳川泰久, 早稲田現代文芸研究, , 5, 2015, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
165174 | 「ニューヨーカー」がつくる同時代作家ハルキ・ムラカミ, 辛島デイヴィッド, 早稲田現代文芸研究, , 5, 2015, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
165175 | 限定本ブーム下の横光利一と「書翰」―一九三〇年代ジャーナリズムの隠喩, 古矢篤史, 早稲田現代文芸研究, , 5, 2015, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
165176 | 「事故」としての「野」―大岡昇平『武蔵野夫人』論, 宮沢隆義, 早稲田現代文芸研究, , 5, 2015, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
165177 | 西炯子『娚の一生』論―「娚」たちの物語を読む, 富山由紀子, 早稲田現代文芸研究, , 5, 2015, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
165178 | 特集・研究会の今 近代日本の日記文化と自己表象, 田中祐介, リポート笠間, , 58, 2015, リ00140, 近代文学, 一般, , |
165179 | マジック・フォルマリズム試論―阿部和重『ピストルズ』における「術」, 横山宏介, 早稲田現代文芸研究, , 5, 2015, ワ00175, 近代文学, 著作家別, , |
165180 | 重なり合う形象―「蓼喰う虫」の表現をめぐって(2), 佐藤淳一, 和洋国文研究, , 50, 2015, ワ00140, 近代文学, 著作家別, , |
165181 | ロールシャッハ・テストプロトコルからみた三島由紀夫の母子関係と同性愛, 井原成男, お茶の水女子大学人文科学研究, , 11, 2015, オ00571, 近代文学, 著作家別, , |
165182 | サウンドホライズンに見る芸術と政治の接点―研究ノート, 三浦俊彦, 和洋国文研究, , 50, 2015, ワ00140, 近代文学, 一般, , |
165183 | 浅野洋著『小説の<顔>』, 藤井貴志, 立教大学日本文学, , 113, 2015, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
165184 | 戦後婦人雑誌の皇族写真をめぐって―1950~1973年『主婦の友』の口絵/グラフを中心に, 坂本佳鶴恵, お茶の水女子大学人文科学研究, , 11, 2015, オ00571, 近代文学, 一般, , |
165185 | 明治三十四年の川上音二郎―国内諸地域における帰朝講演の考察, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 近代文学, 演劇・芸能, , |
165186 | 回想される<風景>―永井荷風「問はずがたり」を読む, 嶋田直哉, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
165187 | <名探偵>からの逸脱―小栗虫太郎「聖アレキセイ寺院の惨劇」を中心に, 松田祥平, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
165188 | 特集・世界文学の語り方 中村真一郎における王朝の発見―「世界文学」概念の受容と影響, 戸塚学, 文学, 17-5, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
165189 | 杉田観梅紀行文における美辞麗句―月ヶ瀬梅林と同質化される風景, 湯本優希, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 近代文学, 一般, , |
165190 | 特集・世界文学の語り方 世界文学と東アジア―夏目漱石・魯迅・李光洙と「新たな根源」, 橋本悟, 文学, 17-5, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, , |
165191 | 大岡昇平の<戦争>―『俘虜記』を読む, 石崎等, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
165192 | 小菅麻起子著『初期寺山修司研究「チェホフ祭」から『空には本』』, 後藤隆基, 立教大学日本文学, , 114, 2015, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
165193 | 文学的接触空間としての東アジア文学研究―カレン・ソーンバー『動的テクストの帝国』、『エコアンビギュイティ』, 松崎寛子, 文学, 17-5, , 2016, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
165194 | 特集・東京の文学 東京を駆けめぐる女子学習者―一八八〇年代の小金井喜美子, 大塚美保, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
165195 | 特集・東京の文学 近代紀行の出発と風景への眼差し―東京を描いた紀行を視座として, 出口智之, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, , |
165196 | 特集・東京の文学 坂道崖下幻想―鏡花の東京山の手作品を読む, 鈴木啓子, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
165197 | 特集・東京の文学 記憶の地誌/想起の空間―上司小剣『東京』をめぐって, 日高昭二, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 著作家別, , |
165198 | 特集・東京の文学 占領の刻印―文学における戦後の東京地図, リピット水田清爾 石田真理 訳, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 小説, , |
165199 | 特集・東京の文学 「東京」論という幻影, 山岸郁子, 文学, 17-6, , 2016, フ00290, 近代文学, 一般, , |
165200 | 『坊っちゃん』と『文学論』序―系図・カーライル・剣舞・天誅, 中原章雄, 立命館文学, , 643, 2015, リ00120, 近代文学, 著作家別, , |