検索結果一覧
検索結果:199137件中
165251
-165300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
165251 | 中上健次とウィリアム・フォークナー―比較から浮き彫りになるそれぞれの実像の深部, 寺沢みづほ, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 63, 2015, ワ00081, 近代文学, 著作家別, , |
165252 | 明治期における<交際社交術>の語られ方―漱石文学への視座として, 伊藤かおり, 早稲田大学教育・総合科学学術院学術研究(人文科学・社会科学編), , 63, 2015, ワ00081, 近代文学, 一般, , |
165253 | 坂口安吾「紫大納言」の改稿をめぐって―近代小説から説話、ファルスへ, 狩俣真奈, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 60, 2015, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
165254 | 特集 近代日本の中等教育 戦前日本の中等教育と同志社英学校, 伊藤弥彦, 近代日本研究, , 31, 2015, キ00718, 近代文学, 一般, , |
165255 | 戦後改革期における文部省実験学校の研究成果―東京高等師範学校附属小学校の3種のカリキュラム開発, 水原克敏, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要, , 25, 2015, ワ00107, 近代文学, 一般, , |
165256 | 夏〓尊訳・田山花袋『蒲団』の問題系―翻訳と<新しい知識人>の構築, 顔淑蘭, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 22-2, , 2015, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
165257 | 特集 近代日本の中等教育 東奥義塾を巡るいくつかの「接続」, 北原かな子, 近代日本研究, , 31, 2015, キ00718, 近代文学, 一般, , |
165258 | <翻> 翻刻『春城日誌』(二八)―『双魚堂日誌』大正七年一月~六月, 春城日誌研究会, 早稲田大学図書館紀要, , 62, 2015, ワ00120, 近代文学, 著作家別, , |
165259 | 家族の陰に佇む<少女>―柳美里作品における少女表象に関する試論, 康潤伊, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 23-1, , 2015, ワ00114, 近代文学, 著作家別, , |
165260 | 特集 近代日本の中等教育 明治期の中等教育に於ける二つの接続, 新谷恭明, 近代日本研究, , 31, 2015, キ00718, 近代文学, 一般, , |
165261 | キリスト教系私立大学における「宗教」の位置付けに関する考察―同志社大学の「昇格」を事例として, 雨宮和輝, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 23-1, , 2015, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
165262 | 特集 近代日本の中等教育 東京専門学校における接続問題と大学昇格問題, 真辺将之, 近代日本研究, , 31, 2015, キ00718, 近代文学, 一般, , |
165263 | 早稲田大学における大学予備教育に関する一考察―大学教育との関係に着目して, 山本剛, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 23-1, , 2015, ワ00114, 近代文学, 一般, , |
165264 | 特集 近代日本の中等教育 明治後期における中等教育と高等教育とのアーティキュレーション, 吉野剛弘, 近代日本研究, , 31, 2015, キ00718, 近代文学, 一般, , |
165265 | 大江健三郎と『魯迅と日本文学』, 藤井省三, UP, 44-11, 517, 2015, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
165266 | 佐藤春夫「のんしやらん記録」補論―文壇的背景と賤民文学の試み, 河田和子, 尚絅語文, , 4, 2015, シ00589, 近代文学, 著作家別, , |
165267 | 作文の成績53点だった川端康成少年が美の視点を獲得するまで, 宮崎尚子, 尚絅語文, , 4, 2015, シ00589, 近代文学, 著作家別, , |
165268 | 福地源一郎の自治論―福沢諭吉との比較を中心に, 岡安儀之, 近代日本研究, , 31, 2015, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
165269 | 地方資産家・伊東要蔵と浜松の鉄道事業―明治後期から昭和初期を中心に, 三科仁伸, 近代日本研究, , 31, 2015, キ00718, 近代文学, 一般, , |
165270 | 日本の創作ミュージカルの新潮流としての2.5次元ミュージカルに関する一考察―その展開とカテゴリー形成をめぐって, 増山賢治, 愛知県立芸術大学紀要, , 44, 2015, ア00080, 近代文学, 演劇・芸能, , |
165271 | 一九二〇年代における島崎藤村の松尾芭蕉受容―太田水穂主宰『潮音』との交渉から, 栗原悠, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 60, 2015, ワ00109, 近代文学, 著作家別, , |
165272 | 福沢諭吉の中津像―『福翁自伝』の記述に込められた“意図”, 堀和孝, 近代日本研究, , 31, 2015, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
165273 | <翻>資料紹介 福沢諭吉関係新資料紹介, 福沢研究センター, 近代日本研究, , 31, 2015, キ00718, 近代文学, 著作家別, , |
165274 | 血脈の森―富永太郎の家系, 権田浩美, 愛知大学綜合郷土研究所紀要, , 60, 2015, ア00130, 近代文学, 著作家別, , |
165275 | 明治期慶応義塾への朝鮮留学生(一), 西沢直子 王賢鍾, 近代日本研究, , 31, 2015, キ00718, 近代文学, 一般, , |
165276 | 百物語・民話・近代小説―ハーンと民俗説話の変容, 遠田勝, 近代, , 113, 2015, キ00700, 近代文学, 著作家別, , |
165277 | 夏目漱石のラファエロ前派と村上春樹訳R.チャンドラー作『ロング・グッドバイ』の迷路, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 62-3, 183, 2015, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
165278 | 海を渡った若者たち―ラトガース大学の日本人留学生, 加賀谷真澄, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 一般, , |
165279 | 夏目漱石「心」の「私」素描―その同級生への注目を手がかりとして, 庄司達也, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 著作家別, , |
165280 | 【Anarchist Modernity:Cooperatism and Japanese-Russian Intellectual Relations in Modern Japan.】By Sho Konishi., CURTIS ANDERSON GAYLE, Monumenta Nipponica, 70-1, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
165281 | Hayao Miyazaki’s 【The Wind Rises】―Oneiric Aspects of Character Development through Narrative Dream Sequence, Jane LIGHTBURN, 愛知学院大学教養部紀要, 62-3, 183, 2015, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
165282 | 折口信夫自筆「初期目安ノート」が意味するもの, 松本博明, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 著作家別, , |
165283 | 【Refining Nature in Modern Japanese Literature:The Life and Art of Shiga Naoya.】By Nanyan Guo., JOSEPH S.O’LEARY, Monumenta Nipponica, 70-1, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
165284 | 萩原朔太郎とルネ・ギル―日本における象徴主義紹介の一面について, 野呂芳信, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 著作家別, , |
165285 | 【Public Opinion,Propaganda,Ideology:Theories on the Press and Its Social Function in Interwar Japan,1918-1937.】By Fabian Schafer., SIMONE MULLER, Monumenta Nipponica, 70-1, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
165286 | 宝塚的レビューの試作へ―白井鉄造による«ローズ・パリ»をめぐる考察, 石坂安希, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 60, 2015, ワ00109, 近代文学, 演劇・芸能, , |
165287 | 特集 女たちの移動と越境 林芙美子 巴里ひとり旅, 辻本千鶴, クロノス, , 37, 2015, ク00097, 近代文学, 著作家別, , |
165288 | 善連法彦と『土耳其行紀事』, 奥山直司, アジア・アフリカ文化研究所研究年報, , 49, 2015, ア00320, 近代文学, 一般, , |
165289 | 制度としての「宗教」―序説, 奥山倫明, アカデミア(人文・自然科学), 10, 340, 2015, ア00232, 近代文学, 一般, , |
165290 | 特集 戦後史の召喚 異論者たちの近代―丸山真男、ロバート・ベラーの日本思想研究に関する覚え書, アンドリュー・E・バーシェイ 小島亮 訳, アリーナ, , 18, 2015, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
165291 | 和辻倫理学における「人間の学」概念について, 林美茂, アジア文化研究, , 41, 2015, ア00334, 近代文学, 著作家別, , |
165292 | 石母田正を読み直す, 小島亮, アリーナ, , 18, 2015, ア00437, 近代文学, 一般, , |
165293 | 「能仁新報」よりみた名古屋の仏教(九・完)―明治三十三年五月~明治三十三年六月, 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 62-3, 183, 2015, ア00018, 近代文学, 一般, , |
165294 | 中村敬宇と宗教, 小泉仰, アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
165295 | 福沢諭吉の英語研究, 飛田良文, アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
165296 | 戦前日本における«春の祭典»を踊る三つの試み―E.リュトケヴィッツ(1931)、花園歌子(1934)、F.ガーネット(1940), 北原まり子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 60, 2015, ワ00109, 近代文学, 演劇・芸能, , |
165297 | 「道義」から「広義王道」へ―津田左右吉と橘樸の「王道」言説, 姜海守, アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 近代文学, 著作家別, , |
165298 | モダニティのなかの「日本的なもの」―建築学者岸田日出刀のモダニズム, 岸佑, アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 近代文学, 一般, , |
165299 | 石母田正を読み直す 暗い時代に―石母田正『中世的世界の形成』と戦後歴史学の起源, 磯前順一, アリーナ, , 18, 2015, ア00437, 近代文学, 一般, , |
165300 | 文明開化と仮名の成立, 蓮沼啓介, アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 近代文学, 一般, , |