検索結果一覧
検索結果:199137件中
165301
-165350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
165301 | いけばな史研究の現状と課題, 松本公一, 池坊短期大学文化環境学, , 5, 2017, イ00011, 近代文学, 一般, , |
165302 | Early Modern Religions and the Construction of Japanese Individuality, ピーター・ノスコ, アジア文化研究別冊, , 20, 2015, ア00332, 近代文学, 一般, , |
165303 | 『茶書』と『ユリシーズ』をつなぐ『オセロー』―ジョイスが継承した岡倉のシェイクスピア的比喩と『詩学』の手法, 東郷登志子, 五浦論叢, , 22, 2015, イ00056, 近代文学, 著作家別, , |
165304 | アウラとしてのテレビジョン―1950年代日本のテレビ受容をめぐって, 長谷正人, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 60, 2015, ワ00109, 近代文学, 一般, , |
165305 | パリと日本の間で―福島繁太郎(1895-1960年)、コレクター、『フォルム』誌主幹, アレッサンドロ・ガッリッキオ 甲斐教行 訳, 五浦論叢, , 22, 2015, イ00056, 近代文学, 一般, , |
165306 | <シンポジウム> 論争 坪内逍遙作品の現代語訳は是か非か, 谷口正明 深谷大 鈴木亙 高岡和雄 林和利, アリーナ, , 18, 2015, ア00437, 近代文学, 著作家別, , |
165307 | 演劇とドラマトゥルギー―現代演劇におけるドラマトゥルギー概念の変容に関する一考察, 藤井慎太郎, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), , 60, 2015, ワ00109, 近代文学, 演劇・芸能, , |
165308 | 名古屋のメディア・アーツ, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 62-4, 184, 2015, ア00018, 近代文学, 演劇・芸能, , |
165309 | 現代演劇 早稲田小劇場どらま館開場に向けて―“あさって”の担い手をつくれる劇場を目指す, 梅山いつき, 早稲田大学演劇博物館, , 111, 2015, エ00100, 近代文学, 演劇・芸能, , |
165310 | 『文芸時代』合評会発言に見る川端康成の表現手法―「葬式の名人」の大阪弁の問題をめぐって, 須藤宏明, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 著作家別, , |
165311 | 特集 きる・つなぐ 阿寒湖と前田正名とアイヌ文様のつながり, 中村和恵, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 7, 2015, イ00171, 近代文学, 一般, , |
165312 | <資料>の変幻―仏越和平交渉下の小牧近江と小松清をめぐって, 高橋秀晴, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 著作家別, , |
165313 | 特集 きる・つなぐ 「教養」と「修養」, 山泉進, いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要, , 7, 2015, イ00171, 近代文学, 一般, , |
165314 | 「菜穂子」の都築明―堀辰雄・立原道造・ヘルダーリン, 飯島洋, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 著作家別, , |
165315 | 二つの草稿をめぐり―島尾敏雄「出発は遂に訪れず」, 安達原達晴, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 著作家別, , |
165316 | 研究ノート 郷土における<文学>―盛岡市・龍谷寺と金田一光追慕碑をめぐって, 塩谷昌弘, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 一般, , |
165317 | 研究ノート “抄録”について, 岡崎直也, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 一般, , |
165318 | 特集 言葉の魅力と魔力 <言葉の魅力と魔力>―矛盾というモチーフを中心に, 中村文昭, えこし通信, , 20, 2015, エ00112, 近代文学, 一般, , |
165319 | <翻>資料紹介 倉敷市蔵「薄田泣菫文庫」―与謝野寛自筆詩歌他 図版・翻刻・解題, 加藤美奈子, 近代文学資料研究, , 1, 2015, キ00794, 近代文学, 著作家別, , |
165320 | 女性と<人間>という喩をめぐる(1), クリハラ冉, えこし通信, , 20, 2015, エ00112, 近代文学, 一般, , |
165321 | <シンポジウム>特集 平和・キリスト教・文学 井上ひさし『父と暮せば』とパルバースによる英訳(The Face of Jizo)をめぐって, 藤井仁奈, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
165322 | 三浦哲郎「冬の狐火」論, 福村忠夫, 郷土作家研究, , 37, 2015, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
165323 | 金木文化会と太宰治(下)―機関誌『金木文化』を中心に, 仁平政人, 郷土作家研究, , 37, 2015, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
165324 | 昭和初期の弘前の文学状況について―「太宰治まなびの家」周辺を中心として, 斎藤三千政, 郷土作家研究, , 37, 2015, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
165325 | <シンポジウム>特集 平和・キリスト教・文学 詩人の見た戦争と原爆, 柴崎聡, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 詩, , |
165326 | 葛西善蔵「哀しき父」論―結末の解釈を中心に, 竹浪直人, 郷土作家研究, , 37, 2015, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
165327 | 特集 平和・キリスト教・文学 若き日の矢内原忠雄―内村鑑三・倉田百三をめぐって, 関口安義, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
165328 | <翻>資料紹介 小山正孝「白い本屋」翻刻, 相馬明文, 郷土作家研究, , 37, 2015, キ00547, 近代文学, 著作家別, , |
165329 | 特集 平和・キリスト教・文学 田山花袋『蒲団』における「基督教信者」表象, 山本歩, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
165330 | 丸山真男の「である」, 中村幸弘, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 1, 2016, コ01641, 近代文学, 著作家別, , |
165331 | 特集 平和・キリスト教・文学 『死海のほとり』、救いの物語―隠れてある神に出会う信仰の旅, 古橋昌尚, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
165332 | 異端の歴史学者はどこから来たのか?―『竹村民郎著作集』(全五巻)の完結によせて, 小島亮, アリーナ, , 18, 2015, ア00437, 近代文学, 書評・紹介, , |
165333 | 【Money,Trains,and Guillotines:Art and Revolution in 1960s Japan.】By William Marotti., MIKI KANEDA, Monumenta Nipponica, 70-1, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
165334 | 名古屋を講義する―名古屋における国際交流の足跡を巡る, 中山正秋, アリーナ, , 18, 2015, ア00437, 近代文学, 一般, , |
165335 | 明治神宮競技大会創設と神宮球場建設に関する一考察―内務省衛生局と学生野球界の動向を中心に, 藤田大誠, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 9, 2015, コ00486, 近代文学, 一般, , |
165336 | 石川啄木と平出修, 平出洸, 国際啄木学会東京支部会会報, , 23, 2015, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
165337 | 昭和戦前期の神道・国学と社会に関する一考察―藤沢親雄の西欧政治思想・国体思想を中心に, 上西亘, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 9, 2015, コ00486, 近代文学, 著作家別, , |
165338 | <シンポジウム> 奇想の画家はもう飽きた―浪花の町絵師 菅楯彦の世界, 前田明範 熊田司 森隆男 中谷伸生 明尾圭造, 大阪商業大学商業史博物館紀要, , 16, 2015, オ00254, 近代文学, 一般, , |
165339 | 過疎地域の神社調査―高知県高岡郡旧窪川町を事例に, 冬月律, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 9, 2015, コ00486, 近代文学, 一般, , |
165340 | 『樹木と果実』の出詠者―横山強(二〇〇三)に続いて, 今野哲, 国際啄木学会東京支部会会報, , 23, 2015, コ00892, 近代文学, 短歌, , |
165341 | 『池塘集』考―口語短歌の困惑, 河野有時, 国際啄木学会東京支部会会報, , 23, 2015, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
165342 | 『池塘集』初版・訂正再版対照表, 河野有時, 国際啄木学会東京支部会会報, , 23, 2015, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
165343 | 「別天神論争」と星野輝興・弘一の神道学説について, 神杉靖嗣, 国学院大学研究開発推進センター研究紀要, , 9, 2015, コ00486, 近代文学, 著作家別, , |
165344 | 平成26年発行の「啄木文献」案内―「湘南啄木文庫収集目録」27号から, 佐藤勝, 国際啄木学会東京支部会会報, , 23, 2015, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
165345 | 【Lost and Found:Recovering Regional Identity in Imperial Japan.】By Hiraku Shimoda., JAMES L.HUFFMAN, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
165346 | 【Empire of the Dharma:Korean and Japanese Buddhism,1877-1912.】By Hwansoo Ilmee Kim., JAMES MARK SHIELDS, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
165347 | <シンポジウム><講演> カナダ日系エスニック紙『大陸日報』における文学, 日高佳紀, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 8, 2015, オ00464, 近代文学, 一般, , |
165348 | <シンポジウム><講演> 旅人たちの記憶―問わず語りとしての自叙伝, 鄭暎恵, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 8, 2015, オ00464, 近代文学, 一般, , |
165349 | 土井晩翠を巡る人々―啄木との関連で, 日景敏夫, 国際啄木学会東京支部会会報, , 23, 2015, コ00892, 近代文学, 著作家別, , |
165350 | 【Painting Nature for the Nation:Taki Katei and the Challenges to Sinophile Culture in Meiji Japan.】By Rosina Buckland., AIDA YUEN WONG, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |