検索結果一覧
検索結果:199137件中
165351
-165400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
165351 | 明治期以降曹洞宗人物誌(六), 川口高風, 愛知学院大学教養部紀要, 62-4, 184, 2015, ア00018, 近代文学, 一般, , |
165352 | 新収資料紹介 ちりめん本『わたしの日本語』, 榎本千賀, 大妻女子大学 草稿・テキスト研究所 研究所年報, , 8, 2015, オ00464, 近代文学, 一般, , |
165353 | 【An Imperial Path to Modernity:Yoshino Sakuzo and a New Liberal Order in East Asia,1905-1937.】By Jung-Sun N.Han., PAUL E. DUNSCOMB, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
165354 | 特集 日本文化研究と教育との関わり 宗教文化教育の素材としての日本映画, 井上順孝, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 7, 2015, コ00488, 近代文学, 一般, , |
165355 | 【In Transit:The Formation of the Colonial East Asian Cultural Sphere.】By Faye Yuan Kleeman., JOHN WHITTIER TREAT, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
165356 | 【Public Properties:Museums in Imperial Japan.】By Noriko Aso., KENDALL H.BROWN, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
165357 | 特集 平和・キリスト教・文学 「フランスにおける異国の学生たち」論―「原罪」の「凝視」, 北田雄一, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
165358 | 特集 日本文化研究と教育との関わり 祭神論争における「伊勢」と「出雲」, 武田幸也, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 7, 2015, コ00488, 近代文学, 一般, , |
165359 | 【The Aesthetics of Shadow:Lighting and Japanese Cinema.】By Daisuke Miyao., DIANE WEI LEWIS, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
165360 | ハイブリッドな俳人:馬場駿吉―映像メディア論, 清水義和, 愛知学院大学教養部紀要, 63-1, 185, 2015, ア00018, 近代文学, 著作家別, , |
165361 | 【The Gods Left First:The Captivity and Repatriation of Japanese POWs in Northeast Asia,1945-1956.】By Andrew E.Barshay., LORI WATT, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
165362 | 【Cinema of Actuality:Japanese Avant-Garde Filmmaking in the Season of Image Politics.】By Yuriko Furuhata., MARIKO SHIGETA SCHIMMEL, Monumenta Nipponica, 70-2, , 2015, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
165363 | 特集 「沖縄研究」―理論/出来事の往還 非人間的なものたちの生命線―阿嘉誠一郎『世の中や(ゆんなかや)』論, 松田潤, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 近代文学, 著作家別, , |
165364 | 特集 平和・キリスト教・文学 原民喜と聖書―姉のつないだ天, 竹原陽子, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
165365 | 金子白夢牧師『体験の宗教』に見える道元禅師観, 菅原研州, 愛知学院大学教養部紀要, 63-1, 185, 2015, ア00018, 近代文学, 一般, , |
165366 | 特集 「沖縄研究」―理論/出来事の往還 「他者」を聞きとるということ―崎山多美における音の考察を通して, 佐喜真彩, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 近代文学, 著作家別, , |
165367 | 在中日本人と芥川龍之介の上海訪問, 宋武全, 岡山大学大学院文化科学研究科紀要, , 39, 2015, オ00504, 近代文学, 著作家別, , |
165368 | 特集 平和・キリスト教・文学 初期横光文学における<生の不安>について―第一創作集『御身』を中心に, 鐘俊梅, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 著作家別, , |
165369 | 特集 三浦玲一 リアリズム小説の条件―『村上春樹とポストモダン・ジャパン』の余白に, 中山徹, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 近代文学, 著作家別, , |
165370 | 特集 日本文化研究と教育との関わり 国民道徳論における祖先崇拝の宗教性―河野省三の敬神観念からの一考察, 高野裕基, 国学院大学研究開発推進機構紀要, , 7, 2015, コ00488, 近代文学, 一般, , |
165371 | 賀川豊彦著『復刻版 小説キリスト』, 村山晴穂, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
165372 | 小津安二郎『父ありき』の列車表象における「内在的規範」, 正清健介, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 近代文学, 著作家別, , |
165373 | 永井荷風の«タンホイザー»体験―『放蕩』における音楽聴取体験の反映をめぐって, 林信蔵, 音楽文化学論集, , 5, 2015, オ00697, 近代文学, 著作家別, , |
165374 | 原爆映画におけるマリア像と母の声について―熊井啓『地の群れ』を中心に, 片岡佑介, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 近代文学, 著作家別, , |
165375 | 宮坂覚編『芥川龍之介と切支丹物―多声・交差・越境』, 堀竜一, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
165376 | 人間認識の場としての植民地体験―中島敦「D市七月叙景(一)」(1930)を手掛かりとして, 陳佳敏, 外国文学, , 64, 2015, カ00022, 近代文学, 著作家別, , |
165377 | <翻> 新資料=中島敦「プウルの傍で」初稿, 北村陽子, 神奈川近代文学館年報, , 2014, 2015, カ00451, 近代文学, 著作家別, , |
165378 | 文化とアイデンティティの社会学 1, 犬飼裕一, 北海学園大学学園論集, , 164・165, 2015, カ00170, 近代文学, 一般, , |
165379 | <翻> 大拙をめぐるということ―安宅弥吉頌徳碑碑文原稿の一考察, 猪谷聡, 金沢文化振興財団研究紀要, , 12, 2015, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
165380 | 秋尾園と工部美術学校, 金子一夫, 近代画説, , 24, 2015, キ00772, 近代文学, 一般, , |
165381 | <翻・複> 大正期の日本画壇における女性画家・笠井彦乃, 川瀬千尋, 金沢文化振興財団研究紀要, , 12, 2015, カ00512, 近代文学, 一般, , |
165382 | <翻・複>資料紹介 原稿 「がりま」隊(室生犀星), 嶋田亜砂子, 金沢文化振興財団研究紀要, , 12, 2015, カ00512, 近代文学, 著作家別, , |
165383 | 特集 近代の宗教美術 京都の日本画と仏教の「空間」, 田中修二, 近代画説, , 24, 2015, キ00772, 近代文学, 一般, , |
165384 | 三矢重松の学位論文と折口信夫をめぐって, 渡辺卓, 国学院大学校史・学術資産研究, , 7, 2015, コ00496, 近代文学, 著作家別, , |
165385 | <翻>所蔵資料紹介 室生犀星高山信吉宛書簡, , 軽井沢高原文庫通信, , 86, 2015, カ00578, 近代文学, 著作家別, , |
165386 | 特集 近代の宗教美術 大正・昭和戦前期の仏像風彫刻について, 藤井明, 近代画説, , 24, 2015, キ00772, 近代文学, 一般, , |
165387 | 特集 近代の宗教美術 藤田嗣治からレオナール・フジタへ―カトリックへの道行き, 林洋子, 近代画説, , 24, 2015, キ00772, 近代文学, 一般, , |
165388 | <講演> 松本清張と小倉―教育を中心に―北九州地区総会講演会を終えて, 小林慎也, 北九州国文, , 42, 2015, キ00051, 近代文学, 著作家別, , |
165389 | 電送される肉体―本格特撮テレビ映画『ウルトラQ』第一九話「2020年の挑戦」(1966)に露出するケムール人論, 魚返真央, 言語社会, , 9, 2015, ケ00234, 近代文学, 一般, , |
165390 | 森下辰衛著「『氷点』解凍」, 奥野政元, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
165391 | 小石川植物園の画工・渡部鍬太郎の足跡―明治二十年代の植物学と図版制作, 蔵田愛子, 近代画説, , 24, 2015, キ00772, 近代文学, 一般, , |
165392 | 納富介次郎の女子職業教育, 浜太一 鳥居和代, 金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要, , 7, 2015, カ00691, 近代文学, 一般, , |
165393 | 竹林一志著『聖書で読み解く『氷点』『続 氷点』』, 上出恵子, キリスト教文学研究, , 32, 2015, キ00597, 近代文学, 書評・紹介, , |
165394 | 日本の国民国家形成の中における石川啄木, 梁東国, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
165395 | 俳句の韻律についての調査4―ホトトギス歳時記と高校生の句作を用いた俳句の分析(4)子音編その1, 小野靖一郎, 北九州国文, , 42, 2015, キ00051, 近代文学, 俳句, , |
165396 | ワグネルの思想再読―井上哲次郎の影, 赤崎学, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
165397 | 絵本化された「ジャックのたてた家」―日本における積み上げうたの受容, 水間千恵, 川口短大紀要, , 29, 2015, カ00577, 近代文学, 児童文学, , |
165398 | 昭和期の啄木受容の一側面―雑誌『呼子と口笛』から見えるもの, 西連寺成子, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 著作家別, , |
165399 | 資料 映画の内容分析(4)―映画評論家も映画雑誌読者も共通に好む日本映画とは?, 藤原武弘, 関西学院大学社会学部紀要, , 120, 2015, カ00624, 近代文学, 一般, , |
165400 | 床次正精「憲法発布式図」について―記録絵画の視点より, 岩壁義光, 神園, , 13, 2015, カ00710, 近代文学, 一般, , |