検索結果一覧

検索結果:199137件中 165401 -165450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
165401 啄木における「天皇制」について―「時代閉塞の現状」を中心に, 田口道昭, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 著作家別, ,
165402 <翻・複> 橘糸重 佐藤家三代への手紙, 八木淳夫, 亀山文化, , 1, 2015, カ00954, 近代文学, 著作家別, ,
165403 <翻>明治神宮史関係資料翻刻 『明治神宮御造営工事奉仕記』, 戸浪裕之 平沢敬子 今泉宜子 小宮山哲男 広瀬浩保, 神園, , 13, 2015, カ00710, 近代文学, 一般, ,
165404 <シンポジウム> 明治神宮以前・以後―近代神社をめぐる環境形成の構造転換, 青井哲人 畔上直樹 藤田大誠, 神園, , 13, 2015, カ00710, 近代文学, 一般, ,
165405 エッセイ―跨境の言葉 「日本語文学」と歴史性, 金石範, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 一般, ,
165406 <再録> 藤田大誠・青井哲人・畔上直樹・今泉宜子編『明治神宮以前・以後―近代神社をめぐる環境形成の構造転換』, 青井哲人, 神園, , 13, 2015, カ00710, 近代文学, 書評・紹介, ,
165407 八名川町は「本所」か「深川」か?―宇江佐真理氏の小説『通りゃんせ』をめぐる地名表示の考察, 多ヶ谷有子, 関東学院大学文学部紀要, , 132, 2015, カ00660, 近代文学, 著作家別, ,
165408 明治天皇聖蹟の調査と研究(十一) 静岡県の明治天皇聖蹟(下)―駿河国 附.昭憲皇太后と静岡県, 打越孝明, 神園, , 13, 2015, カ00710, 近代文学, 一般, ,
165409 宮内黙蔵の論考「阪谷男爵の漢学の必要てふ論文に就て教を請ふ」について, 八木淳夫, 亀山文化, , 1, 2015, カ00954, 近代文学, 一般, ,
165410 エッセイ―跨境の言葉 六堂、碧初、春園の日本留学, 金允植, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 一般, ,
165411 岡鬼太郎の喜劇, 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 132, 2015, カ00660, 近代文学, 著作家別, ,
165412 <座談会> 台日相互理解と文化交流をめぐって, 若林敦 桜井健治 平出洸 楊錦昌 梁東国, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 一般, ,
165413 合山林太郎『幕末・明治期における日本漢詩文の研究』, 森岡ゆかり, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 26-2, 57, 2015, キ00615, 近代文学, 書評・紹介, ,
165414 藤田大誠・青井哲人・畔上直樹・今泉宜子編『明治神宮以前・以後―近代神社をめぐる環境形成の構造転換』, 平山昇, 神園, , 14, 2015, カ00710, 近代文学, 書評・紹介, ,
165415 特集 大衆化社会と日本語文学 1920年代朝鮮半島における在朝日本人の階級言説の形成と文芸欄の中の階級闘争, 鄭炳浩, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 一般, ,
165416 明治天皇聖蹟の調査と研究(十二) 山梨県の明治天皇聖蹟, 打越孝明, 神園, , 14, 2015, カ00710, 近代文学, 一般, ,
165417 日本の音楽産業の黎明期, ボアシエ・カロリン, 神園, , 14, 2015, カ00710, 近代文学, 一般, ,
165418 特集 大衆化社会と日本語文学 日本植民地期のマスメディアにみる北白川宮像―1910年代を中心に, 呉佩珍, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 一般, ,
165419 読解を通してする『羅生門』による道徳教育, 山川信一, 学習院女子部論叢, , 11, 2015, カ00810, 近代文学, 著作家別, ,
165420 林水福・太田登編『石川啄木詩歌研究への射程』, 森義真, 国際啄木学会研究年報, , 18, 2015, コ00889, 近代文学, 書評・紹介, ,
165421 <講演>児童文学とそのマルチメディア化 スタジオジブリ版「借りぐらしのアリエッティ」は何語を話すのか―日本化した『床下の小人たち』, 田中美保子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成26年度, 2015, コ00872, 近代文学, 一般, ,
165422 幸徳秋水『基督抹殺論』とアニー・ベサントの<世界教師>論, 小森健太郎, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 27-1, 58, 2015, キ00615, 近代文学, 一般, ,
165423 特集 大衆化社会と日本語文学 植民地台湾的探偵小説からの逸脱―金関丈夫「龍山寺の曹老人」シリーズを中心に, 横路啓子, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 一般, ,
165424 所蔵資料紹介 山村暮鳥「特別資料」―原稿類を中心に, 佐藤直樹 吉田佳代子, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 18, 2015, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
165425 <講演>児童文学とそのマルチメディア化 資料紹介―日本における児童文学と映像作品, 堀純子, 国際子ども図書館児童文学連続講座講義録, , 平成26年度, 2015, コ00872, 近代文学, 児童文学, ,
165426 特集 大衆化社会と日本語文学 日本戦後の「文壇」諸相とジャーナリズム―批評言説を中心として, 王志松, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 一般, ,
165427 <翻・複>研究ノート 土屋文明『少安集』「瀬波岩船」と同行者・宮本利男について, 木村一実, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 18, 2015, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
165428 宮本利男年譜(作品年表), 吉田佳代子, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 18, 2015, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
165429 特集 大衆化社会と日本語文学 日本伝統文芸とモダン京城の出会い―朝鮮半島における「都々逸」ジャンルの展開を中心として, 厳仁卿, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 一般, ,
165430 山村暮鳥資料目録【改訂版】特別資料編, 吉田佳代子, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 18, 2015, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
165431 日本におけるボードレール受容―文壇編:山村暮鳥と大手拓次のボードレール訳について, 畠山達, 土屋文明記念文学館紀要 風, , 18, 2015, カ00808, 近代文学, 著作家別, ,
165432 特集 大衆化社会と日本語文学 二つの『阿片戦争』試論―戦時下の歴史小説を見る一視座として, 単援朝, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 一般, ,
165433 「貧困」の日・愛蘭比較文学―小林多喜二とEilis Dillonをめぐって, 河村民部, 近畿大学文芸学部論集(文学・芸術・文化), 27-1, 58, 2015, キ00615, 近代文学, 著作家別, ,
165434 <翻・複>館蔵資料紹介92 河東静渓の子規あて書簡―明治二十二年八月十八日, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 33-4, 129, 2015, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
165435 池田大伍の喜劇, 岩佐壮四郎, 関東学院大学文学部紀要, , 133, 2015, カ00660, 近代文学, 著作家別, ,
165436 <講演>第六十回特別企画展 子規と「小日本」―新聞界の旋風―記念講演要旨 羯南の「日本」、子規の「小日本」(下), 高木宏治, 季刊子規博だより, 33-4, 129, 2015, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
165437 特集 大衆化社会と日本語文学 詩がスポーツをうたうとき―1932年のロサンゼルス・オリンピックの場合, 日比嘉高, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 詩, ,
165438 研究ノート 従軍以前の子規と鴎外―鴎外の新聞「小日本」への寄稿を中心に, 上田一樹, 季刊子規博だより, 33-4, 129, 2015, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
165439 戦前期新潟県行政文書の特色と意義, 芳井研一, 佐渡・越後文化交流史研究, , 15, 2015, サ00501, 近代文学, 一般, ,
165440 子規山脈事典其五弐, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 33-4, 129, 2015, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
165441 <複>館蔵資料紹介93 河東碧梧桐書「龍眠帖」―明治四十二年十月四日, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 34-1, 130, 2015, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
165442 特集 大衆化社会と日本語文学 牛島春子と「満州文学」とのかかわりについて, 林雪星, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 著作家別, ,
165443 特別寄稿 美しい生命曲線―河東碧梧桐の書, 石川九楊, 季刊子規博だより, 34-1, 130, 2015, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
165444 <講演>平成二十六年度「冬季子規塾」講演要旨 足立たば―短歌に託した子規の夢, 三枝昂之, 季刊子規博だより, 34-1, 130, 2015, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
165445 特集 大衆化社会と日本語文学 名探偵の「死」とその後―日本の社会派推理小説と中国の法制文学, 尹〓汐, 跨境 : 日本語文学研究, 2, , 2015, コ01600, 近代文学, 一般, ,
165446 子規山脈事典其五参, 上田一樹, 季刊子規博だより, 34-1, 130, 2015, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
165447 <翻・複>館蔵資料紹介94 子規の内藤鳴雪あて書簡―明治三十二年九月二十二日, 平岡瑛二, 季刊子規博だより, 34-2, 131, 2015, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
165448 特別寄稿 子規の魅力―思想史の視点から, 岩岡中正, 季刊子規博だより, 34-2, 131, 2015, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
165449 研究ノート 収蔵子規書簡にみる「規」署名の特徴とその変遷, 上田一樹, 季刊子規博だより, 34-2, 131, 2015, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
165450 子規山脈事典其五四, 渡部光一郎, 季刊子規博だより, 34-2, 131, 2015, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,