検索結果一覧
検索結果:199137件中
165801
-165850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
165801 | 永井荷風『風邪ごゝち』論, 浅井航洋, 歴史文化社会論講座紀要, , 12, 2015, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
165802 | <シンポジウム> 「物語る作法」―文学と歴史の対話, 小風秀雅, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
165803 | 豊島与志雄「蠱惑」論―西洋文学の受容を中心に, 呉若〓, 歴史文化社会論講座紀要, , 12, 2015, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
165804 | 芥川龍之介の<狂人語り小説>―『二つの手紙』と『河童』を中心に, サボー・ジュジャンナ, 歴史文化社会論講座紀要, , 12, 2015, レ00037, 近代文学, 著作家別, , |
165805 | 『ねじまき鳥クロニクル』における自我形成をめぐって―メディウムの存在に視点を, 王凱洵, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 著作家別, , |
165806 | 特集 触発するメディア 「平民」行商たちの情報戦―革命時代における日本語メディアの抗争, 高栄蘭, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 一般, , |
165807 | 特集 触発するメディア 南洋の桃太郎―民話、植民地政策、パロディ, ロバート・ティアニー 大崎晴美 訳, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 一般, , |
165808 | 特集 触発するメディア メディアとしての白蓮事件―事件報道と「鳳凰天に搏つ」をめぐって, 笹尾佳代, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
165809 | 特集 触発するメディア 流言というメディア―関東大震災時朝鮮人虐殺と「15円50銭」をめぐって, 安田敏朗, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 一般, , |
165810 | 特集 触発するメディア 柳瀬正夢の漫画と一九三〇年代中国の左翼美術―媒介としての魯迅と内山書店, 秦剛, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 一般, , |
165811 | 日本近代文学作品に語られる作家の異国体験―藤村・漱石の場合, 范淑文, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 著作家別, , |
165812 | 特集 触発するメディア 敗戦直後の天皇制の危機とマスメディア, 河西秀哉, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 一般, , |
165813 | 『夜明け前』の歴史叙述と<近代>―島崎正樹「ありのまゝ」との比較から, 岡英里奈, JunCture, , 6, 2015, j00003, 近代文学, 著作家別, , |
165814 | 朝倉文夫と高村光太郎の関係―批評を通しての考察, 戸張泰子, 公益財団法人台東区芸術文化財団紀要, , 1, 2015, コ01625, 近代文学, 著作家別, , |
165815 | 秋艸道人書作品制作年代考(八), 中野遵, 若木書法, , 14, 2015, ワ00002, 近代文学, 著作家別, , |
165816 | 下谷区中根岸三十一番地の中村不折旧宅について, 中村信宏, 公益財団法人台東区芸術文化財団紀要, , 1, 2015, コ01625, 近代文学, 一般, , |
165817 | 中村不折の蒐集活動と楊守敬―『編年 寰宇貞石図』を通して, 佐々木佑記, 公益財団法人台東区芸術文化財団紀要, , 1, 2015, コ01625, 近代文学, 一般, , |
165818 | 明治期における溝口家の道具移動史, 宮武慶之, 人文, , 13, 2015, シ01035, 近代文学, 一般, , |
165819 | 中村不折の書学と「趣味」, 六人部克典, 公益財団法人台東区芸術文化財団紀要, , 1, 2015, コ01625, 近代文学, 一般, , |
165820 | 憑きもの筋に関する文献資料の情報発信源としての意義と特徴―戦後高知県の「犬神」を事例として, 酒井貴広, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊), , 60, 2015, ワ00116, 近代文学, 一般, , |
165821 | 劉妍『横光利一研究:«上海»から«旅愁»まで』, 謝恵貞, 横光利一文学会会報, , 26, 2015, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
165822 | 資料紹介 小山秀子『地球を廻りて』, 掛野剛史, 横光利一文学会会報, , 26, 2015, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
165823 | 表象とテクストの『旅愁』, 佐藤健一, 横光利一文学会会報, , 27, 2015, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
165824 | 河井荃廬旧蔵印譜典籍刻印目録稿, 権田瞬一, 大東書道研究, , 22, 2015, タ00038, 近代文学, 一般, , |
165825 | 金泰景『横光利一と「近代の超克」『旅愁』における建築、科学、植民地』, 副田賢二, 横光利一文学会会報, , 27, 2015, ヨ00055, 近代文学, 書評・紹介, , |
165826 | ニホン英語(Open Japanese)の類型化研究―歴史編(イギリス偏向の英語教育―第二次世界大戦前夜まで), 末延岑生, 人文論集(神戸商大), , 50, 2015, シ01210, 近代文学, 一般, , |
165827 | 横光利一参考文献目録―会報第一号~二十六号文献目録(一九九六年~二〇一四年)遺漏、および追加(追加は二〇一五年一月以降), 石井佑佳 松村良, 横光利一文学会会報, , 27, 2015, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
165828 | 横光利一参考文献目録―会報第一号~二十五号文献目録(一九九六年~二〇一四年)遺漏、および追加(追加は二〇一四年四月以降), 石井佑佳 松村良, 横光利一文学会会報, , 26, 2015, ヨ00055, 近代文学, 著作家別, , |
165829 | 【Exhibition】 【Kaibutsu】の名前―吉増剛造展「(怪物君)」, 岡本小百合, 現代詩手帖, 57-2, , 2014, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
165830 | 特集・辺縁という詩の場所―海外詩の新しい風 真ん中と日本とアメリカ, 田中庸介, 現代詩手帖, 57-3, , 2014, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
165831 | 特集・詩と、こどもと―未来の詩人たちへ 春の夜の星と父親たちと最終電車に乗りながら―アンソロジー「父から子へ」, 和合亮一, 現代詩手帖, 57-5, , 2014, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
165832 | 戦時中における公定価格の手漉和紙, 関野勉, 和紙文化研究, , 23, 2015, ワ00174, 近代文学, 一般, , |
165833 | 館蔵資料紹介 『四十年前之恩師 草間先生』, 川島佳弘, 小日本, , 22, 2015, シ00676, 近代文学, 一般, , |
165834 | 座談会を読み解くために知っておきたい9のこと―前橋近郊のアートシーンについて, 小野田藍, 現代詩手帖, 57-7, , 2014, ケ00303, 近代文学, 一般, , |
165835 | クリティーク2014 複数的な詩、複数的な思考―鈴村和成+野村喜和夫『金子光晴デュオの旅』、『ゆるゆる人生の見つけ方―金子光晴の名言から』を読む, 福田拓也, 現代詩手帖, 57-9, , 2014, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
165836 | <再録> 新渡戸稲造の社会教育―雑誌『実業之日本』の修養言説を手がかりとして, 森上優子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 著作家別, , |
165837 | <座談会>結成三十五周年企画座談会 労働者文学会のこれからに向けて―労働者文学のアイデンティティとは何か, 青木実 神田貞三 磐城葦彦 高橋省二 加野康一, 労働者文学, , 76, 2015, ロ00015, 近代文学, 小説, , |
165838 | 橋田東声と初期「覇王樹」(77)―第五巻四号 草平の「寂しき春」の感想と中西悟堂, 佐田公子, 覇王樹, 95-1, 1073, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
165839 | 桐田蕗村とその作品 十三―中年期(大阪へ), 山口美加代, 覇王樹, 95-1, 1073, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
165840 | <シンポジウム> 女子教員の中国派遣に関する報道の構築性―河原操子を一例として, 加藤恭子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
165841 | <シンポジウム> 近代社会における女性の音楽教育について―伝統音楽の中の稽古事を通して, 村山佳寿子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
165842 | 桐田蕗村とその作品 十四―第二次世界大戦, 山口美加代, 覇王樹, 95-3, 1075, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
165843 | <シンポジウム> 「日清・日露」という見方について, 古結諒子, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
165844 | グローバリゼーションと日本独自の哲学研究の意義―大森荘蔵の事例から, 石田恵理, 比較日本学教育研究センター研究年報, , 11, 2015, ヒ00023, 近代文学, 一般, , |
165845 | 「覇王樹」第二代主宰臼井大翼の継承(3), 佐田毅, 覇王樹, 95-4, 1076, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
165846 | 「覇王樹」第二代主宰臼井大翼の継承(1), 佐田毅, 覇王樹, 95-2, 1074, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
165847 | 「覇王樹」第二代主宰臼井大翼の継承(2), 佐田毅, 覇王樹, 95-3, 1075, 2015, ハ00056, 近代文学, 著作家別, , |
165848 | 小林孝吉著『椎名麟三の文学と希望』, 磐城葦彦, 労働者文学, , 76, 2015, ロ00015, 近代文学, 書評・紹介, , |
165849 | 私見・労働者文学, 黒古一夫, 労働者文学, , 76, 2015, ロ00015, 近代文学, 小説, , |
165850 | 歴史の岐路と文学―労働者文学の未来へ, 小林孝吉, 労働者文学, , 76, 2015, ロ00015, 近代文学, 小説, , |