検索結果一覧
検索結果:199137件中
16551
-16600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16551 | 国木田独歩―少年物を中心に―, 後藤桂子, 立教大学日本文学, 22, , 1969, リ00030, 近代文学, 小説, , |
16552 | 白痴讃美のロマンチシズムと国木田独歩の『春の鳥』, 北野昭彦, 論究日本文学, 35, , 1969, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
16553 | 桂正作(国木田独歩「非凡なる凡人」), 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16554 | 富岡先生(国木田独歩「富岡先生」), 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16555 | 独歩研究の種々相, 片岡懋, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16556 | 田山花袋, 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16557 | 田山花袋, 佐藤勝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16558 | 田山花袋論―「蒲団」を中心として―, 田中栄一, 新潟大学国文学会誌, 13, , 1969, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
16559 | 「名張少女」(田山花袋作), 岩永胖, 国語国文学(東京学芸大), 4, , 1969, カ00180, 近代文学, 小説, , |
16560 | 青山良太(田山花袋「時は過ぎゆく」), 風間益人, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16561 | 林清三(田山花袋「田舎教師」), 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16562 | 田山花袋『源義朝』論, 榎本隆司, 軍記物とその周辺, , , 1969, チ4:275, 近代文学, 小説, , |
16563 | 田山花袋と仏教(一), 小林一郎, 文学論叢, 41, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16564 | 島崎藤村論―「破戒」序説―, 山田晃, 青山学院大学文学部紀要, 12, , 1969, ア00190, 近代文学, 小説, , |
16565 | 「破戒」小論―大日向について―, 山田晃, 古典と現代, 30, , 1969, コ01350, 近代文学, 小説, , |
16566 | 島崎藤村『破戒』, 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16567 | 猪子蓮太郎(島崎藤村「破戒」), 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16568 | 『破戒』から『春』へ, 中山和子, 日本近代文学, 11, , 1969, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
16569 | 「春」論―その方法と内的世界について―, 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 10-1, , 1969, ニ00030, 近代文学, 小説, , |
16570 | 岸本捨吉(島崎藤村「春」), 内田守紀, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16571 | 島崎藤村, 佐藤勝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16572 | 木曾路の旅(研修報告)―文豪の故郷を尋ねて―, 県立小金高校国語科, 国語教育(千葉), 6, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16573 | 藤村の性格形成, 宮沢康造, 紀要(杉並高), 9, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16574 | 「文学界」初期における藤村の風流観, 北川伊男, 皇学館論叢, 2-3, , 1969, コ00050, 近代文学, 小説, , |
16575 | 藤村の盗人ぶり(古典と近代文学), 小泉弘, 古典と近代文学, 5, , 1969, コ01340, 近代文学, 小説, , |
16576 | 島崎藤村とフランス―藤村とフランス文明―, 川路昭, 明治大学教養論集, 52, , 1969, メ00050, 近代文学, 小説, , |
16577 | 『うたゝね』―藤村の春―, 十川信介, 文学, 37-8, , 1969, フ00290, 近代文学, 小説, , |
16578 | 『緑葉集』の諸作, 畑実, 日本近代文学, 11, , 1969, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
16579 | 藤村の漂泊―青春における転機―, 池上瑠美, 国文鶴見, , 4, 1969, コ01100, 近代文学, 小説, , |
16580 | 小泉雪(家), 重松泰雄, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16581 | 「新生」論「アンナ・カレーニナ」との比較において―, 神田重幸, 文学論叢, 41, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16582 | 『新生』試論, 相馬庸郎, 日本近代文学, 11, , 1969, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
16583 | 「夜明け前」についての一つの考察, 三浦泰生, 日本文学/日本文学協会, 18-4, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16584 | 島崎藤村「夜明け前」を視座として破戒について, 関良一, 国文学, 14-16, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16585 | 「破戒」について―その位置づけのために―, 大石修平, 人文学報/東京都立大学, 69, , 1969, シ01150, 近代文学, 小説, , |
16586 | 徳田秋声, 佐藤勝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16587 | 新吉(徳田秋声「新世帯」), 小野寺凡, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16588 | 「新世帯」をめぐって, 沢井孝子郎, 東海大学紀要:文学部, 11, , 1969, ト00080, 近代文学, 小説, , |
16589 | お島(あらくれ), 宮城達郎, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16590 | 岩野泡鳴, 佐藤勝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16591 | 田村義雄(岩野泡鳴「耽溺」), 風間益人, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16592 | 『発展』『毒薬を飲む女』(岩野泡鳴)試論, 伴悦, 日本近代文学, 10, , 1969, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
16593 | 近松秋江『青草』, 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 34-4, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16594 | 『疑惑』の世界, 竹盛天雄, 国文学研究, 40, , 1969, コ00960, 近代文学, 小説, , |
16595 | 正宗白鳥, 佐藤勝, 国文学, 14-2, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16596 | 正宗白鳥―作家成立とその問題点―, 佐々木徹, 南日本短大紀要, 2-1, , 1969, ミ00120, 近代文学, 小説, , |
16597 | 正宗白鳥, 兵藤正之助, 国文学解釈と鑑賞, 34-7, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16598 | 「何処へ」小論―主人公の人間像を中心に―, 佐々木浩, 文芸研究/日本文芸研究会, 61, , 1969, フ00450, 近代文学, 小説, , |
16599 | 菅沼健次(正宗白鳥「何処へ」), 日高昭二, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16600 | 白鳥の拘執―「妖怪画」の系譜―, 佐々木雅発, 文学, 37-11, , 1969, フ00290, 近代文学, 小説, , |