検索結果一覧
検索結果:199137件中
166201
-166250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
166201 | Richard F.Calichman.【Beyond Nation:Time,Writing,and community in the Work of Abe Kobo】, 大場健司, 九大日文, , 28, 2016, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
166202 | 山内祥史著『若き日の日野啓三 昭和二十年代の文業』, 高橋亮, 九大日文, , 28, 2016, キ00261, 近代文学, 書評・紹介, , |
166203 | 江戸川乱歩「人間椅子」論―エログロという評価と心理的盲点, 宮本和歌子, 京都大学国文学論叢, , 35, 2016, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
166204 | 漱石『三四郎』と『オルノーコ』について, 小鹿原敏夫, 京都大学国文学論叢, , 35, 2016, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
166205 | 柳田国男と折口信夫の伊勢参宮(中)―岡野弘彦『折口信夫の晩年』を読む, 石垣仁久, 瑞垣, , 238, 2017, ミ00058, 近代文学, 著作家別, , |
166206 | 幸田露伴「雪たたき」の構想―久生十蘭「鶴鍋」への影響に及ぶ, 須田千里, 京都大学国文学論叢, , 36, 2016, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
166207 | 岡本かの子追悼言説分析, 松本和也, 京都大学国文学論叢, , 36, 2016, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
166208 | 怪人二十面相論, 宮本和歌子, 京都大学国文学論叢, , 36, 2016, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
166209 | 辻邦生『廻廊にて』の<証言者>―初期小説論における「ナラシオン」の問題とのかかわり, 飯島洋, 京都大学国文学論叢, , 36, 2016, キ00516, 近代文学, 著作家別, , |
166210 | 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 「蠅の王」とは何か?―中上健次における<神話―私小説>の相互変換 『岬』『枯木灘』『地の果て 至上の時』, 草原克芳, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166211 | 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 村上龍『限りなく透明に近いブルー』―トータル・カルチャーへの道, 大堀敏靖, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166212 | 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 鷺沢萌について―ほんとうの生をめぐって, 永野悟, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166213 | 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 池沢夏樹「スティル・ライフ」―宇宙につながる静かさ, 間島康子, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166214 | 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 増田みず子の『禁止空間』―「わたし」から「あなた」へ, 荻野央, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166215 | 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 学級文庫にあった本をおぼえていますか―児童文学者・橋本ときお, 坂井瑞穂, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166216 | 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 「塔のある町」―伊藤桂一のアンチ・センチメンタルジャーニー, 野寄勉, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166217 | 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 遠藤周作『深い河』―混沌の世界の中で, 近藤加津, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166218 | 特集 同時代の文学―一九七六~二〇〇五年という時代 村上春樹 再読(5)―『ノルウェイの森』, 星野光徳, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166219 | 解題『戦争×文学』(4) 水上勉の「金槌の話」, 野寄勉, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166220 | 昨今の私小説見直し論議へのコメント―秋山駿・ドストエフスキーの<地下室>作品をめぐって, 相川良彦, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166221 | 私小説論再考―安藤宏『「私」を作る』、梅沢亜由美『私小説の技法』を読んで』, 名和哲夫, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 評論, , |
166222 | 浜口国雄・コンラッド・堀田善衛―「闇の奥」とは何か, 安宅夏夫, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166223 | 風の書(後半)―石原吉郎の詩「陸軟風」をめぐって, 荻野央, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166224 | 鮎川信夫の詩と批評(3), 市原礼子, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166225 | 島尾敏雄『死の棘』考(二)―第五章~第九章・「ゆるし」の希求から不可知の力へのまなざしへ, 石井洋詩, 群系, , 36, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166226 | 特集1 私小説について 所謂「私小説」をめぐる断想―志賀直哉の場合、その一斑, 宮越勉, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166227 | 特集1 私小説について 田山花袋と葛西善蔵―作者と主人公, 荻野央, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166228 | 特集1 私小説について 尾崎一雄「近藤正夫」(掌篇小説)論―「かん違ひ」と「知らん顔」, 森晴雄, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166229 | 特集1 私小説について 伊藤桂一初期の私小説「産卵」―生かされたものとしての義務, 野寄勉, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166230 | 特集1 私小説について 藤枝静男再論, 名和哲夫, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166231 | 特集1 私小説について 【戦争×文学】(5) 川崎長太郎「徴用行」, 野寄勉, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166232 | 特集1 私小説について 笙野頼子が造りだす無限な膨張空間, 坂井瑞穂, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166233 | 特集1 私小説について のめりこむ私小説―西村賢太『苦役列車』, 大堀敏靖, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166234 | 特集1 私小説について 「逃亡奴隷」という仮面―車谷長吉, 草原克芳, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166235 | 特集1 私小説について 私小説を考えるということ, 名和哲夫, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 小説, , |
166236 | 特集2 野口存弥氏著作【解題】 『異形の男』(創作集), 市原礼子, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166237 | 特集2 野口存弥氏著作【解題】 『子供たち少年たち』, 間島康子, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166238 | 特集2 野口存弥氏著作【解題】 野口雨情のこと, 東道人, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166239 | 特集2 野口存弥氏著作【解題】 雨情と啄木, 福地順一, 群系, , 37, 2016, ク00115, 近代文学, 著作家別, , |
166240 | 特集1 神社合祀反対運動再考 「鎮守の森」をめぐる顕彰と検証―明治神宮史研究のフィールドから, 今泉宜子, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
166241 | 中上健次「枯木灘」論―言葉・二重化・関係性, 佐藤隆, 国語国文学(東京学芸大), , 48, 2016, カ00180, 近代文学, 著作家別, , |
166242 | 特集2 英文論考研究の新展開 長編英語論文に基づく南方熊楠の学的方法論の検討―いわゆる「事の学」の解明に向けて, 嶋本隆光, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
166243 | 特集2 英文論考研究の新展開 『郷土研究』と甲寅叢書―南方英文論考と日本の民俗学, 菊地暁, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
166244 | 特集2 英文論考研究の新展開 南方熊楠の『ノーツ・アンド・クエリーズ』誌への投稿(二)―一九一六年~一九三三年, 志村真幸, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
166245 | <翻> 南方熊楠と『甲斐昔話集』―「泡んぶくの敵討」をめぐって, 一条宣好, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
166246 | 土宜法龍と「事」ども―真言教学からの「事の学」再検討のこころみ, 小田龍哉, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
166247 | 南方熊楠の因果論とハーバート・スペンサー―土宜法竜往復書簡に見られる議論を通して, サライ・ペーテル, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |
166248 | 御木本隆三「ラスキン先生遺品小展覧会」(1926年2月)―近代日本のラスキン受容の一例として, 三木はるか, 学習院大学人文科学論集, , 25, 2016, カ00227, 近代文学, 著作家別, , |
166249 | 障害を扱う絵本のリストに関する文献的検討, 糟谷知香江 坂田清美, VISIO, , 45, 2015, v00120, 近代文学, 児童文学, , |
166250 | <翻>【資料紹介】 南方熊楠顕彰館蔵、南方熊楠・岡茂雄往復書簡資料について(承前), 広川英一郎 岸本昌也 田村義也, 熊楠研究, , 10, 2016, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |