検索結果一覧
検索結果:199137件中
166451
-166500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
166451 | 資料と研究・ところどころ(22) 「時期推定書簡存疑」(『新校本宮沢賢治全集』書簡集編集作業から)のうち, 栗原敦, 賢治研究, , 130, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
166452 | 「宮沢賢治」の受容(3) 文語詩はどう読まれたか/読まれなかったか, 信時哲郎, 賢治研究, , 130, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
166453 | 風と光 キセルをたんたんと, 外山正, 賢治研究, , 130, 2016, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
166454 | 石垣りん『挨拶―被爆の写真に寄せて』論―受容の深いまなざし, 竹腰幸夫, 静岡近代文学, , 31, 2016, シ00183, 近代文学, 著作家別, , |
166455 | 吉本ばなな作品における「ライフ」, 杉本悠, 国文橘, , 42, 2016, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
166456 | 「僕」が「鼠」から受け継いだもの―村上春樹『羊をめぐる冒険』, 宮坂明里, 国文橘, , 42, 2016, コ01095, 近代文学, 著作家別, , |
166457 | よりよい短歌のために―短歌実作講座, 桜井仁, 静岡近代文学, , 31, 2016, シ00183, 近代文学, 短歌, , |
166458 | 大正期の服装改善運動における考案服の特質―尾崎芳太郎著『是からの裁縫』における「経済服」の再現(二), 夫馬佳代子 遠藤綾子, 岐阜大学研究報告, 64-2, , 2016, キ00140, 近代文学, 一般, , |
166459 | グプタ・スウィーティ著『平林たい子 社会主義と女性をめぐる表象』, 小林美恵子, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
166460 | 岩淵宏子・菅聡子・久米依子・長谷川啓編『少女小説事典』, 伊藤あや, 国文目白, , 55, 2016, コ01110, 近代文学, 書評・紹介, , |
166461 | 志賀直哉の作家以前―自分小説の誕生, 下岡友加, 国文学攷, , 228・229, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
166462 | <擬装>による恭順と抵抗―田山花袋「蒲団」後の岡田美知代の小説, 有元伸子, 国文学攷, , 228・229, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
166463 | <異文化>への視線が意味するもの―「五足の靴」試論, 溝渕園子, 国文学攷, , 228・229, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
166464 | 『樋口一葉と斎藤緑雨―共振するふたつの世界』塚本章子著, , 国文学攷, , 228・229, 2016, コ00990, 近代文学, 書評・紹介, , |
166465 | 「二十一世紀の小林秀雄」にむけて―近年の研究史を概観しながら, 柳瀬善治, 国文学攷, , 228・229, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
166466 | 詩人真壁仁と北朝鮮, 西原大輔, 国文学攷, , 228・229, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
166467 | 安部公房作「煉獄」を読む/視る, 瀬崎圭二, 国文学攷, , 228・229, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
166468 | <拒み><破壊する>女・イズミ―村上春樹「国境の南、太陽の西」における「虚無」の様相, 山根由美恵, 国文学攷, , 230, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
166469 | カーライルによるバイロンの超克―北村透谷における<交響する影響>の可能性についての比較文学的考察(二), 菊池有希, 国文学論考, , 52, 2016, コ01040, 近代文学, 著作家別, , |
166470 | 目取真俊「水滴」論―ウチナーグチとヤマトゥグチの境界をまたぐ, 尾西康充, 国文学攷, , 231, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
166471 | 『諭吉・漱石・七平―「自己規定」の様相』赤井恵子著, , 国文学攷, , 232, 2016, コ00990, 近代文学, 書評・紹介, , |
166472 | 金龍済「鮮血の思出」の意義―中野重治「雨の降る品川駅」の<擬態>を通じて, 万田慶太, 国文学攷, , 232, 2016, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
166473 | 素人時代の江戸川乱歩作「長詩 オルレアンの少女」について, 宮本和歌子, 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 54, 2016, キ00447, 近代文学, 著作家別, , |
166474 | 宮沢賢治「文語詩稿 一百篇」評釈八, 信時哲郎, 甲南国文, , 63, 2016, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
166475 | 2015年―図書館をめぐるメディアでの扱いとテレビドラマ『偽装の夫婦』, 佐藤毅彦, 甲南国文, , 63, 2016, コ00180, 近代文学, 一般, , |
166476 | 「なめとこ山の熊」論―忘れられたもう一つの集大成, 稲尾一彦, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 近代文学, 著作家別, , |
166477 | 中原中也のチェーホフ受容・覚え書―詩集『在りし日の歌』への転回, 中原豊, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 近代文学, 著作家別, , |
166478 | 明治の「格調派」―国分青〓の論詩詩, 松葉友惟, 近世文芸研究と評論, , 90, 2016, キ00670, 近代文学, 著作家別, , |
166479 | 罪なき罪と罰なき罰―安部公房「棒」論, 中野和典, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 近代文学, 著作家別, , |
166480 | 博文館版『紅葉全集』第四巻の校正と泉鏡花, 市川祥子, 群馬県立女子大学紀要, , 37, 2016, ク00143, 近代文学, 著作家別, , |
166481 | 『美しい夏キリシマ』と戦争の記憶, 楠田剛士, 国語と教育, , 41, 2016, コ00809, 近代文学, 一般, , |
166482 | 「かかあ天下」その物語の歴史, 松浦利隆, 群馬県立女子大学紀要, , 37, 2016, ク00143, 近代文学, 一般, , |
166483 | 雑誌メディアにおける<情況>と<運動>、<他者性>をめぐる問題―『ニューミュージック・マガジン』1970-1974年, 山崎隆広, 群馬県立女子大学紀要, , 37, 2016, ク00143, 近代文学, 一般, , |
166484 | 感染忌避言説の生成と伝播―ハンセン病隔離政策を巡って, 武田徹, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 28, 2016, ケ00089, 近代文学, 一般, , |
166485 | 三好達治架蔵フランス語原書蔵書目録とその考察, 林浩平, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 28, 2016, ケ00089, 近代文学, 著作家別, , |
166486 | <翻・複> 毛筆書きからペン書きへ―田辺碧堂工藤荘平宛書簡をめぐって, 池沢一郎, 近世文芸研究と評論, , 91, 2016, キ00670, 近代文学, 著作家別, , |
166487 | 増田みず子論―『シングル・セル』へ至るまで, 田中里咲, 芸文攷, , 21, 2016, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
166488 | 漫画と共感覚―「章太郎のファンタジーワールド ジュン」より, 伊藤景, 芸文攷, , 21, 2016, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
166489 | ゼロ年代詩とスキゾフレニア―あるいは喜劇の解読, 山下洪文, 芸文攷, , 21, 2016, ケ00141, 近代文学, 詩, , |
166490 | メディアから見る作家の解体―漫画の記号性と文化構造の変化について, 松永寛和, 芸文攷, , 21, 2016, ケ00141, 近代文学, 一般, , |
166491 | 大岡昇平の<戦争>3―書くことの自覚とその戦略, 石崎等, 芸文攷, , 21, 2016, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
166492 | 林芙美子とマレーの四行詩パントゥン, 山下聖美, 芸文攷, , 21, 2016, ケ00141, 近代文学, 著作家別, , |
166493 | 1930年代モダニズム詩における、女性の自己表現の方策―左川ちか、山中富美子らの作品を手がかりにして, 鳥居万由実, 言語態, , 15, 2016, ケ00237, 近代文学, 詩, , |
166494 | カンバスから、暗い部屋のなかへ―金子国義の写真をめぐって, 富田広樹, 北九州大学文学部紀要, , 85, 2016, キ00060, 近代文学, 一般, , |
166495 | 明治三十年代京都劇壇と高安月郊交流圏―「さくら時雨」初演考, 後藤隆基, 芸能史研究, , 212, 2016, ケ00110, 近代文学, 著作家別, , |
166496 | 余白としての演技―鈴木忠志演出『世界の果てからこんにちは』上演分析, 寺尾恵仁, 芸文研究, , 110, 2016, ケ00130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
166497 | 生成する啓蒙=扇動の装置―自由民権期の高知における政治文化とメディア戦術, 浅野正道, 国語国文研究, , 149, 2016, コ00730, 近代文学, 一般, , |
166498 | <シンポジウム>「幻想と文学」 批評としての幻想―鏡花文学の認識風景をめぐって, 松村友視, 芸文研究, , 110, 2016, ケ00130, 近代文学, 著作家別, , |
166499 | 沢正宏編『西脇順三郎研究資料集』 第四巻・第五巻・第六巻, 高橋由貴, 言文, , 63, 2016, ケ00330, 近代文学, 書評・紹介, , |
166500 | 宮沢賢治における産業組合と北海道―「ポラーノの広場」を中心に, 閻慧, 国語国文研究, , 149, 2016, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |