検索結果一覧
検索結果:199137件中
166751
-166800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
166751 | <講演>特集 粟津則雄 批評と詩魂 問いについて, 粟津則雄, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166752 | <鼎談>特集 粟津則雄 批評と詩魂 到達から新たな峰へ―粟津則雄という精神, 野村喜和夫 近藤洋太 田中和生, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166753 | 続・漱石の読んだ大英帝国, 藤尾健剛, 日本文学研究誌(大東文化大学), , 13・14, 2016, ニ00421, 近代文学, 著作家別, , |
166754 | 中島敦「古譚」論―束縛する<身体>による脱出の可能性, 関根久美子, 上越教育大学国語研究, , 30, 2016, シ00574, 近代文学, 著作家別, , |
166755 | 落語における詩的表現類型―落語のマルチモダリティ, 野村真木夫, 上越教育大学国語研究, , 30, 2016, シ00574, 近代文学, 演劇・芸能, , |
166756 | <複>資料紹介 「川崎千虎能楽関係画稿」, 国立能楽堂調査資料係, 国立能楽堂調査研究, , 10, 2016, コ01211, 近代文学, 一般, , |
166757 | 特集 貧困×ジェンダー×戦争<時代閉塞>に立ち向かう言葉 現代女性文学における「貧困」の諸相, 矢沢美佐紀, 社会文学, , 43, 2016, シ00416, 近代文学, 一般, , |
166758 | 特集 貧困×ジェンダー×戦争<時代閉塞>に立ち向かう言葉 女性作家のフクシマ―津島佑子「ヤマネコ・ドーム」と金原ひとみ「持たざる者」, 根岸泰子, 社会文学, , 43, 2016, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
166759 | 特集 貧困×ジェンダー×戦争<時代閉塞>に立ち向かう言葉 在日朝鮮人との<邂逅>―森崎和江「草のうえの舞踏」にみる活字と映像表現, 茶園梨加, 社会文学, , 43, 2016, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
166760 | 特集 貧困×ジェンダー×戦争<時代閉塞>に立ち向かう言葉 中国山西省における戦時性暴力―<人倫の謎>へ問い続ける意義, 渡辺千恵子, 社会文学, , 43, 2016, シ00416, 近代文学, 一般, , |
166761 | 特集 貧困×ジェンダー×戦争<時代閉塞>に立ち向かう言葉 山代巴「或るとむらい」論―朝鮮戦争と原爆表現の生成, 川口隆行, 社会文学, , 43, 2016, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
166762 | 特集 粟津則雄 批評と詩魂 「見者」の脱構築, 菅野昭正, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166763 | 特集 粟津則雄 批評と詩魂 来るべき音楽, 船山隆, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166764 | 特集 粟津則雄 批評と詩魂 粟津則雄序説 , 長谷俊雄, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166765 | 特集 粟津則雄 批評と詩魂 他者を浮き彫りにすること―粟津則雄と小林秀雄, 三浦雅士, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166766 | 特集 粟津則雄 批評と詩魂 批評家の誕生―粟津則雄の眼, 若松英輔, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166767 | 特集 粟津則雄 批評と詩魂 「すべて」に向かって「間」にいること, 郷原佳以, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166768 | 特集 粟津則雄 批評と詩魂 死の側からの批評―『粟津則雄著作集』第9巻を読む, 神山睦美, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166769 | 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第三十三回, 梯久美子, 新潮, 113-3, 1334, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
166770 | 特集 粟津則雄 批評と詩魂 反-批評としての「小説」―『粟津則雄著作集』第11巻を読む, 城戸朱理, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166771 | 特集 粟津則雄 批評と詩魂 西行が書かせた覚書, 高貝弘也, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166772 | 特集 粟津則雄 批評と詩魂 危機と批評―『粟津則雄著作集』第10巻を読む, 江尻潔, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166773 | 小林秀雄―第三十回, 大沢信亮, 新潮, 113-3, 1334, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
166774 | 特集 粟津則雄 批評と詩魂 幸福でもあるが非常にきつい状態について―『粟津則雄著作集』第8巻を読む, 小笠原鳥類, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166775 | 批評の魂―第三章・対象を持つ、ということ(その一), 前田英樹, 新潮, 113-3, 1334, 2016, シ01020, 近代文学, 評論, , |
166776 | 鮎川信夫とは誰か いま、なぜ鮎川信夫なのか, 野沢啓, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166777 | シノテンランカイへ(3) 非常時性ということ―往復書簡, 吉増剛造 林浩平, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166778 | 二十世紀日本語詩を思い出す(12) 北原白秋を思い出す その五, 坪井秀人, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 著作家別, , |
166779 | 俳句のしるし(4) わかりやすいキャンペーン―「飛ぶ教室」44号, 田島健一, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 書評・紹介, , |
166780 | <対談> 「福島を旅して語った」, 古川日出男 後藤正文, 新潮, 113-4, 1335, 2016, シ01020, 近代文学, 一般, , |
166781 | うたの聴こえるところまで(4) 伝える視点―山田航編『桜前線開架宣言』, 野口あや子, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 短歌, , |
166782 | 五年後の震災後文学論, 木村朗子, 新潮, 113-4, 1335, 2016, シ01020, 近代文学, 一般, , |
166783 | 詩の場、彫刻の場―更新される抒情(7) 不断の今日性について(2)―『戸谷成雄 彫刻と言葉1974-2013』をめぐって(6), 田野倉康一, 現代詩手帖, 59-4, , 2016, ケ00303, 近代文学, 詩, , |
166784 | 私達自身のような「夭折の天才」―ドナルド・キーン『石川啄木』を読む, 平野啓一郎, 新潮, 113-4, 1335, 2016, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
166785 | 批評の魂―第四章・対象を持つ、ということ(その二), 前田英樹, 新潮, 113-4, 1335, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
166786 | 小林秀雄―第三十一回, 大沢信亮, 新潮, 113-4, 1335, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
166787 | 内務省勧農局の政策展開―内藤新宿試験場と三田育種場 一八七七~一八八一年, 国雄行, 人文学報/東京都立大学, 512-9, , 2016, シ01150, 近代文学, 一般, , |
166788 | 島尾ミホ伝―『死の棘』の謎 第三十四回, 梯久美子, 新潮, 113-4, 1335, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
166789 | 開高健の書棚, 菊池治男, 新潮, 113-4, 1335, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
166790 | カフヱーと文芸―銀座(周辺)のロシア系カフヱーを中心に, 岡崎一, 人文学報/東京都立大学, 512-10, , 2016, シ01150, 近代文学, 一般, , |
166791 | アンドロイドは平田オリザの夢を見るか1―平田オリザとロボット演劇, 三宅昭良, 人文学報/東京都立大学, 512-10, , 2016, シ01150, 近代文学, 著作家別, , |
166792 | 批評の魂―第九章・翻訳文学者たること, 前田英樹, 新潮, 113-9, 1340, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
166793 | 小林秀雄―第三十六回, 大沢信亮, 新潮, 113-9, 1340, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
166794 | <対談> なぜ「最後の長篇」なのか?, 佐々木敦 筒井康隆, 新潮, 113-9, 1340, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
166795 | 編集者 漱石―第一章・正岡子規, 長谷川郁夫, 新潮, 113-10, 1341, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
166796 | 「満洲国」における児童向けラジオ放送, 代珂, 人文学報/東京都立大学, 512-12, , 2016, シ01150, 近代文学, 一般, , |
166797 | シン・ゴジラ論(ネタバレ注意), 加藤典洋, 新潮, 113-10, 1341, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
166798 | 大正期における女性皇族像の転換―良子女王をめぐる検討, 森暢平, 成城文芸, , 236, 2016, セ00070, 近代文学, 一般, , |
166799 | 海を渡ったのらくろ―民国期児童雑誌における日本漫画の受容, 佐々木睦, 人文学報/東京都立大学, 512-12, , 2016, シ01150, 近代文学, 一般, , |
166800 | 批評の魂―第十章・魂に類似(アナロジー)を観ること, 前田英樹, 新潮, 113-10, 1341, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |