検索結果一覧
検索結果:199137件中
16651
-16700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16651 | 漱石覚書, 下山ちづ子, 愛知県立女子大学説林, 18, , 1969, ア00090, 近代文学, 小説, , |
16652 | 漱石の場合―人格主義の形成とその超克―, 田中保隆, 講座日本文学の争点(近代編), 5, , 1969, イ0:106:5, 近代文学, 小説, , |
16653 | 漱石の自己本位について, 高橋美智子, 山形女子短大紀要, 3, , 1969, ヤ00050, 近代文学, 小説, , |
16654 | 文学における「家」の社会学的考察(二)―漱石における「社会」と「家」―, 川本彰, 明治学院論叢, 150, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16655 | 想像力と文学―漱石の場合―, 玉井美穂子, 文芸と批評, 3-1, , 1969, フ00490, 近代文学, 小説, , |
16656 | 漱石と文体, 成瀬正勝, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16657 | 漱石とトルストイ私見, 嘉部嘉隆, 解釈, 15-3, , 1969, カ00030, 近代文学, 小説, , |
16658 | 漱石と鴎外, 生松敬三, 講座日本文学(近代編2), 10, , 1969, イ0:2:10, 近代文学, 小説, , |
16659 | 漱石と女性, 杉森久英, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16660 | 漱石の女性―色彩としての女性―, 佐藤俊子, 文叢, 2, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16661 | 漱石と神―その序説・「硝子戸の中」をめぐって―, 佐藤泰正, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16662 | 漱石文学五〇項, 分銅惇作 池内輝雄 小泉浩一郎 小泉満子 飛高隆夫 渡辺正彦, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16663 | 漱石・作家への道(1)―作家以前の漱石における諸問題―, 大屋幸世, 文芸と批評, 3-2, , 1969, フ00490, 近代文学, 小説, , |
16664 | 初期漱石における小説構成の意識について, 佐々木充, 日本文学/日本文学協会, 18-9, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16665 | 漱石の詩, 飯田利行, 専修国文, 6, , 1969, セ00310, 近代文学, 小説, , |
16666 | 初期の漢詩と漱石の思想, 高木進, 新潟大学国文学会誌, 13, , 1969, ニ00070, 近代文学, 小説, , |
16667 | 夏目漱石における後期三部作の意味, 大島憲子, 東京女子大学日本文学, 33, , 1969, ト00265, 近代文学, 小説, , |
16668 | 「則天去私」覚え書, 駒尺喜美, 日本文学/日本文学協会, 18-1, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16669 | 吾輩は猫である, 安東璋二, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16670 | 『坊つちやん』に関する一考察―主人公の感情生活について―, 藤村幸三, 滋賀大国文, 7, , 1969, シ00090, 近代文学, 小説, , |
16671 | 夢十夜, 水谷昭夫, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16672 | 草枕, 久保忠夫, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16673 | 漱石の「草枕」における非人情, 針生和子, 文化, 33-2, , 1969, フ00272, 近代文学, 小説, , |
16674 | 野分, 越智治雄, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16675 | 白井道也(夏目漱石「野分」), 内田守紀, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16676 | 『虞美人草』と『ヘンリー・エズモンド』―The souls by nature pitched too high,By suffering plunged too low―, 岩田一男, 人文科学研究(一橋大), 11, , 1969, シ01080, 近代文学, 小説, , |
16677 | 虞美人草, 玉井敬之, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16678 | 甲野藤尾(夏目漱石「虞美人草」), 内田守紀, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16679 | 甲野藤尾(虞美人草), 重松泰雄, 国文学, 14-14, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16680 | 三四郎, 高木文雄, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16681 | 「三四郎」, 小沢勝美, 日本文学/日本文学協会, 18-7, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16682 | 『三四郎』論, 佐野金之助, 近代文学試論, 7, , 1969, キ00730, 近代文学, 小説, , |
16683 | 「三四郎」の断面, 石井和夫, 立教大学日本文学, 22, , 1969, リ00030, 近代文学, 小説, , |
16684 | 『三四郎』の美禰子, 川淵芙美, 香椎潟, 15, , 1969, カ00390, 近代文学, 小説, , |
16685 | 漱石の小説―教材『三四郎』の「驚き」を中心として―, 小松博, 国語教育(千葉), 6, , 1969, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
16686 | 漱石文学における思惟構造(一)―『三四郎』『それから』の絶対語を通して―, 相原和邦, 近代文学試論, 7, , 1969, キ00730, 近代文学, 小説, , |
16687 | 「それから」私論―漱石の夢―, 佐々木雅発, 国文学研究, 39, , 1969, コ00960, 近代文学, 小説, , |
16688 | 「それから」論, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 18-3, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16689 | それから, 竹盛天雄, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16690 | 「それから」論, 熊坂敦子, 日本近代文学, 10, , 1969, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
16691 | 長井得(夏目漱石「それから」), 内田守紀, 国文学解釈と鑑賞, 34-1, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16692 | 門, 畑有三, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16693 | 「門」の鑑賞―漱石二題上―, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 18-7, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16694 | 彼岸過迄, 橋浦兵一, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16695 | 『行人』論の前提, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 18-3, , 1969, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
16696 | 行人, 遠藤祐, 国文学, 14-5, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16697 | 『行人』論ノート―イメージの世界と観念の世界―, 中島国彦, 文芸と批評, 3-2, , 1969, フ00490, 近代文学, 小説, , |
16698 | 夏目漱石―「行人」をめぐって―, 佐々木雅発, 国文学解釈と鑑賞, 34-12, , 1969, コ00950, 近代文学, 小説, , |
16699 | 西欧の日本文学研究(7)―ユー氏の「行人」論―, 武田勝彦, 国文学, 14-13, , 1969, コ00940, 近代文学, 小説, , |
16700 | 漱石文学の女性―『行人』をめぐって―, 川淵芙美, 山口女子短期大学研究報告, 24, , 1969, ヤ00130, 近代文学, 小説, , |