検索結果一覧
検索結果:199137件中
166951
-167000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
166951 | 言葉と衣服―第三回・モダニズム再考, 蘆田裕史, 新潮, 113-12, 1343, 2016, シ01020, 近代文学, 一般, , |
166952 | 菊池寛・通俗小説を通して見る華族制度, 佐藤忠信, 専修国文, , 99, 2016, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
166953 | ラフカディオ・ハーンと日本の音楽との出会い―メロディーと絵画的情景の間で, 永田雄次郎, 人文論究/関西学院大学, 65-4, , 2016, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
166954 | 批評の魂―第十二章・<士大夫の文学>が在ること, 前田英樹, 新潮, 113-12, 1343, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
166955 | 尾崎紅葉『金色夜叉』考―「愛」と「黄金」の闘争をめぐって, 洪世峨, 専修国文, , 99, 2016, セ00310, 近代文学, 著作家別, , |
166956 | 小林秀雄―第三十九回, 大沢信亮, 新潮, 113-12, 1343, 2016, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
166957 | 明治初期における二代長谷川貞信作品―錦絵新聞を中心に, 原山詠子, 人文論究/関西学院大学, 65-4, , 2016, シ01190, 近代文学, 一般, , |
166958 | 物質への歓待の身振り―『映画という«物体X» フィルム・アーカイブの眼で見た映画』―岡田秀則, 渡辺大輔, 新潮, 113-12, 1343, 2016, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
166959 | 芥川龍之介『奉教人の死』論―キリスト教への関心の意義において, 細川正義, 人文論究/関西学院大学, 66-1, , 2016, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
166960 | 芥川龍之介「上海游記」論―「私」が見た「新しい」上海, 周〓冰, 人文論究/関西学院大学, 66-1, , 2016, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
166961 | 中国の「美学」の創建期における近代日本の美学研究の影響―心理学的美学の萌芽と形成, 楊冰, 人文学論集(大阪府立大学), , 34, 2016, シ01158, 近代文学, 一般, , |
166962 | 志賀直哉<山科もの>ノート―「痴情」を中心に, 林広親, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
166963 | Lafcadio Hearnの“The Dream of a Summer Day”―捨てし者,捨てられし者, 渡部知美, 島大言語文化, , 40, 2016, シ00327, 近代文学, 著作家別, , |
166964 | 『新柳情譜』―成島柳北の風流韻事, 高橋昭男, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
166965 | 『卍』―「腹の中」の闇, 大谷邦世, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
166966 | 坂口安吾「木枯の酒倉から」論―サティ、ドビュッシーとの関係を中心に, 岸本梨沙, 成蹊国文, , 49, 2016, セ00020, 近代文学, 著作家別, , |
166967 | 明治・大正両時代御手許写真の来歴, 白石烈, 書陵部紀要, , 67, 2016, シ00820, 近代文学, 一般, , |
166968 | <翻> 「閑院宮載仁親王日記」大正九年, 梶田明宏 内藤一成 白政晶子, 書陵部紀要, , 67, 2016, シ00820, 近代文学, 一般, , |
166969 | 資料紹介 牧村史陽と雑誌『大阪弁』, 森西真弓, 樟蔭国文学, , 52, 2016, シ00560, 近代文学, 著作家別, , |
166970 | 成島柳北『新柳情譜』初編評釈, 高橋昭男, 成蹊国文, , 24, 2016, セ00025, 近代文学, 著作家別, , |
166971 | 上村以和於『東横歌舞伎の時代』, 神山彰, 演劇学論集, , 63, 2016, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
166972 | 『日本の文学理論―アンソロジー(ベータ版)』大浦康介編著, 高橋幸平, 人文学報(京大), , 109, 2016, シ01140, 近代文学, 書評・紹介, , |
166973 | 林広親『戯曲を読む術―戯曲・演劇史論―』, 今井克佳, 演劇学論集, , 63, 2016, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
166974 | 長谷川康夫『つかこうへい正伝』, 岸田真, 演劇学論集, , 63, 2016, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
166975 | 「自由舞台記録集」編集委員会編『早大劇団・自由舞台の記憶1947-1969』, 梅山いつき, 演劇学論集, , 63, 2016, エ00094, 近代文学, 書評・紹介, , |
166976 | 高校演劇研究―演劇部活動を中心とした高校生による劇作活動について, 中村太, 演劇学, , 57, 2016, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, , |
166977 | 虹の橋と地獄の人参―その発生と伝播を巡る考察(一), 加藤秀雄, 世間話研究, , 24, 2016, セ00253, 近代文学, 小説, , |
166978 | 戦後地域社会における皇族表象の生成―津軽地方新聞メディアにおける秩父宮/妃イメージを中心に, 茂木謙之介, 世間話研究, , 24, 2016, セ00253, 近代文学, 一般, , |
166979 | 坪内逍遙の小説論と林希逸『〓斎口義』, 滝康秀, 国文学論集(上智大学), , 50, 2017, シ00650, 近代文学, 著作家別, , |
166980 | 藤村発行「処女地」に執筆した織田やす―覚醒婦人協会との関わり, 永渕朋枝, 神女大国文, , 27, 2016, シ01007, 近代文学, 著作家別, , |
166981 | 特集 ブックレビュー「戦後70年」 村上陽子著『出来事の残響―原爆文学と沖縄文学』, 茶園梨加, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |
166982 | “視聴質”尺度による番組評価の試み, 石山玲子 黄允一, 成城文芸, , 237・238, 2016, セ00070, 近代文学, 一般, , |
166983 | 人はなぜ旅に出るのか―現代日本映画における旅表象に徴して, 早川恭只 津上英輔, 成城文芸, , 237・238, 2016, セ00070, 近代文学, 一般, , |
166984 | 映画法施行下の漫画映画, 古田尚輝, 成城文芸, , 237・238, 2016, セ00070, 近代文学, 一般, , |
166985 | 尾崎紅葉の中国種翻案小説『偽金』について, 張秀強, 成蹊大学文学部紀要, , 51, 2016, セ00030, 近代文学, 著作家別, , |
166986 | コミック同人誌印刷所の成立―創作漫画文化の側から, 飯塚邦彦, 成蹊大学文学部紀要, , 51, 2016, セ00030, 近代文学, 一般, , |
166987 | イメージの連鎖―詩的言語分析の覚え書き, 今野真二, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 37, 2016, セ00113, 近代文学, 著作家別, , |
166988 | 戦時下における教育史学の帰趨―海後宗臣の教育史研究を中心に, 斉藤利彦, 学習院大学文学部研究年報, , 62, 2016, カ00230, 近代文学, 一般, , |
166989 | 河井寛次郎の制作論的思索―制作における「背後のもの」をめぐって, 浪波利奈, 聖心女子大学大学院論集, 38-1, 50, 2016, セ00085, 近代文学, 一般, , |
166990 | 個人情報をめぐる社会・個人的文脈の比較―3大日刊紙の社会面・投稿欄記事における計量的内容分析を通じて, 金秀那, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), , 45, 2016, タ00005, 近代文学, 一般, , |
166991 | 公式メディアに見る<宝塚>らしさの形成―一九一四年から一九二四年まで, 梁悦, 風俗史学, 62, 192, 2016, フ00011, 近代文学, 演劇・芸能, , |
166992 | <講演>第56回大会特集 風俗史学からみる「昭和」―戦前・戦後二つの世相と風俗― 叙述としての昭和・風俗史 動態篇, 成田龍一, 風俗史学, 63, 193, 2016, フ00011, 近代文学, 一般, , |
166993 | 魯迅と藤野厳九郎をめぐって―日中関係の一齣, 徳永重良, 人文社会科学論叢, , 25, 2016, シ01176, 近代文学, 一般, , |
166994 | 第56回大会特集 風俗史学からみる「昭和」―戦前・戦後二つの世相と風俗― 昭和戦前期における都市社会と「身売り」―東京の営利職業紹介事業から, 町田祐一, 風俗史学, 63, 193, 2016, フ00011, 近代文学, 一般, , |
166995 | 第56回大会特集 風俗史学からみる「昭和」―戦前・戦後二つの世相と風俗― 戦前・戦後における熱海観光の変化―時刻表広告にみる熱海温泉の宿泊案内の変化を中心に, 鈴木章生, 風俗史学, 63, 193, 2016, フ00011, 近代文学, 一般, , |
166996 | 風俗史点描 地域研究の視点―『日本海沿いの町 直江津往還―文学と近代からみた頸城野』から, 鈴木章生, 風俗史学, 63, 193, 2016, フ00011, 近代文学, 書評・紹介, , |
166997 | 高村光太郎考―智恵子に対する光太郎の心の変遷とその背景・明治四十五年を中心に, 大島龍彦, 中京大学文学会論叢 , , 2, 2016, チ00106, 近代文学, 著作家別, , |
166998 | 中上健次『枯木灘』―秋幸の存在不安, 佐藤綾佳, 中京大学文学会論叢 , , 2, 2016, チ00106, 近代文学, 著作家別, , |
166999 | 宮沢賢治『銀河鉄道の夜』における「そらの孔」の臨床心理学的考察, 松岡努, 駒沢女子大学研究紀要, , 23, 2016, コ01447, 近代文学, 著作家別, , |
167000 | 特集 ブックレビュー「戦後70年」 直野章子著『原爆体験と戦後日本―記憶の形成と継承』, 水溜真由美, 原爆文学研究, , 15, 2016, ケ00326, 近代文学, 書評・紹介, , |