検索結果一覧
検索結果:199137件中
167101
-167150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
167101 | 太宰治『粋人』論―物語・顔・反復, 斎藤理生, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
167102 | 太宰治『お伽草紙』序論―戦時下における山岸外史との相互反照, 小沢純, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
167103 | 太宰治「津軽通信」論―宛先不明の通信と敷居, 吉岡真緒, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
167104 | 太宰作品に見られる音色の種類, 大国真希, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
167105 | 大国真希著『太宰治 調律された文学』, 野本聡, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 書評・紹介, , |
167106 | イントロダクション <戦争の時代>へ行きて還りし物語, 内海紀子, 太宰治スタディーズ, , 6, 2016, タ00106, 近代文学, 著作家別, , |
167107 | 太宰治 女性独白体小説の研究―反俗の仮託としての女性, 山本朝美, 筑紫語文, , 25, 2016, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
167108 | 奈良の観光の現状と“観光交流”の創出, 村田武一郎, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 37, 2016, テ00096, 近代文学, 一般, , |
167109 | あさのあつこ『バッテリー』から読み取る少年の心理―多感な感情が求めているもの, 都知木海宇, 筑紫語文, , 25, 2016, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
167110 | 雑誌「展望」総目次(完)―昭和五十一年十月~昭和五十三年八月, 高塚雅 服部宏昭, 中京大学図書館学紀要, , 37, 2016, チ00118, 近代文学, 一般, , |
167111 | 井伏鱒二関連資料管見, 勝又浩, 神奈川近代文学館, , 133, 2016, カ00438, 近代文学, 著作家別, , |
167112 | 放送同時通訳分析―事例研究, 三島篤志, 大東文化大学紀要, , 54, 2016, タ00045, 近代文学, 一般, , |
167113 | 資料:戦時下における日タイ言語文化の接触と摩擦―朝日新聞掲載記事(1937~1945)を中心に, 田中寛, 大東文化大学紀要, , 54, 2016, タ00045, 近代文学, 一般, , |
167114 | 戦時下雑誌『国民文学』の位相―日本人作家の活動, 渡辺澄子, 大東文化大学紀要, , 54, 2016, タ00045, 近代文学, 一般, , |
167115 | 梨木香歩『エンジェル エンジェル エンジェル』論, 塚越理恵, 玉藻(フェリス女学院大), , 50, 2016, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
167116 | 谷崎潤一郎『卍(まんじ)』論―柿内夫人の語りの位相, 鈴木茉理奈, 玉藻(フェリス女学院大), , 50, 2016, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
167117 | 吉本ばなな『キッチン』論―「家族する」ことの読み直し, 長尾早苗, 玉藻(フェリス女学院大), , 50, 2016, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
167118 | 白い砂漠の赤い飛行機―宮崎駿長編アニメーションにおけるサン=テグジュペリの影響, 塚原萌乃香, 玉藻(フェリス女学院大), , 50, 2016, タ00140, 近代文学, 著作家別, , |
167119 | Prewar Japanese Cinema as Endorsement of Imperial Japan, Naomi Ginoza, 玉藻(フェリス女学院大), , 50, 2016, タ00140, 近代文学, 一般, , |
167120 | The Power of Literary Visions for Asian Communities―A Japanese Poet’s Meeting with Korean People and Culture Again, 大田美和, 中央大学文学部紀要:文学科, 118, 260, 2016, チ00100, 近代文学, 一般, , |
167121 | 内山英保編輯 和漢アンソロジー『冬柏山房抄』の意義―与謝野寛・晶子と鎌倉文学サロン, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 15, 74, 2016, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
167122 | 藤子・F・不二雄における<もう一人の自分>, 大場厚志, 東海学園言語・文学・文化, 15, 74, 2016, ト00041, 近代文学, 一般, , |
167123 | 近代前後の写実小説と自己言及性, ニコラ・モラール, 東京大学国文学論集, , 11, 2016, ト00293, 近代文学, 小説, , |
167124 | 山田美妙初期草稿の問題(2)―「智」「情」の言説と「詩」の位置づけ, 大橋崇行, 東海学園言語・文学・文化, 15, 74, 2016, ト00041, 近代文学, 著作家別, , |
167125 | 佐藤春夫『女誡扇綺譚』論―植民地の新聞記者と読書人を視座として, 宮内淳子 福島理子, 研究論集(帝塚山学院大), , 51, 2016, テ00060, 近代文学, 著作家別, , |
167126 | <シンポジウム> 1920年代中国新詩における日本近代詩歌の受容―周作人と馮乃超の場合(中文), 佐藤普美子, 駒沢史学, , 85, 2016, コ01450, 近代文学, 詩, , |
167127 | 調和の文学―庄野英二『こどものデッキ』より, 伊藤かおり, 研究論集(帝塚山学院大), , 51, 2016, テ00060, 近代文学, 著作家別, , |
167128 | 国立国会図書館所蔵『発禁図書函号目録』―安寧ノ部・風俗ノ部, 大塚奈奈絵, 参考書誌研究, , 77, 2016, サ00210, 近代文学, 一般, , |
167129 | 出版資料としての布川文庫, 柴野京子, 参考書誌研究, , 78, 2016, サ00210, 近代文学, 一般, , |
167130 | 布川文庫所蔵雑誌創刊年順目録, 人文総合情報室, 参考書誌研究, , 78, 2016, サ00210, 近代文学, 一般, , |
167131 | 「創作家の態度」(5)仏訳, ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 67-2, 241, 2016, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
167132 | ポール・クローデルと奈良, 谷口薫, 四国大学紀要(人文・社会), , 46, 2016, シ00153, 近代文学, 一般, , |
167133 | 「創作家の態度」(6)仏訳, ジャメ・オリヴィエ, 天理大学学報, 68-1, 243, 2016, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
167134 | セクシュアリティ表現の多様化―「異装」のコンセプトカフェ, 飯野智子, 実践女子短大評論, , 37, 2016, シ00268, 近代文学, 一般, , |
167135 | 配達されない三通の手紙―森鴎外「舞姫」論のためのメモ, 酒井敏, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
167136 | 「踊る大捜査線」の哲学―共に生きていく思想, 三浦宏文, 実践女子短大評論, , 37, 2016, シ00268, 近代文学, 一般, , |
167137 | 歌集『渓流唱』「山河哀傷吟」の「獅子舞の歌」をめぐって, 宮木孝子, 実践女子短大評論, , 37, 2016, シ00268, 近代文学, 著作家別, , |
167138 | 「白人」化する日本漫画, 和栗了, 就実論叢, , 45, 2016, シ00450, 近代文学, 一般, , |
167139 | パッションと透明な認識―<長田弘>の余白に, 山本光久, 就実論叢, , 45, 2016, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
167140 | <翻・複><資料紹介> 倉敷市所蔵「薄田泣菫文庫」―与謝野晶子自筆歌稿「覇王樹(しゃぼてん)」「暑ぐるし」「おこたらむ」, 加藤美奈子, 就実論叢, , 45, 2016, シ00450, 近代文学, 著作家別, , |
167141 | 夏目漱石『行人』論, 桑畑朱里, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
167142 | 中上健次『一番はじめの出来事』―<秘密>による救済, 佐藤綾佳, 文学部紀要(中京大学), 51-1, 137, 2016, チ00120, 近代文学, 著作家別, , |
167143 | 志賀直哉年譜考(十一)―明治四十年一月から六月まで, 生井知子, 同志社女子大学日本語日本文学, , 28, 2016, ト00363, 近代文学, 著作家別, , |
167144 | 望月誠と由己社, 鈴木俊幸, 中央大学文学部紀要:文学科, 117, 259, 2016, チ00100, 近代文学, 一般, , |
167145 | 「山椒大夫」・「最後の一句」の女性表象と文体―鴎外・歴史小説の受容空間, 関礼子, 中央大学文学部紀要:文学科, 117, 259, 2016, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
167146 | 谷崎潤一郎『私』論, 名木橋忠大, 中央大学文学部紀要:文学科, 117, 259, 2016, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
167147 | 『李陵・司馬遷』注解(三), 山下真史 村田秀明, 中央大学文学部紀要:文学科, 117, 259, 2016, チ00100, 近代文学, 著作家別, , |
167148 | テレビドラマ学際的分析の試み―『家政婦のミタ』を例に, 宇佐美毅 林明子 ヒラリア・ゴスマン, 中央大学文学部紀要:文学科, 117, 259, 2016, チ00100, 近代文学, 一般, , |
167149 | <講演> 西武鉄道一〇〇年と西東京市, 石井正己, 紀要(東京学芸大), , 67, 2016, ト00120, 近代文学, 一般, , |
167150 | 宛先の無い「告白」が誤配される時―絲山秋子「沖で待つ」をめぐって, 疋田雅昭, 紀要(東京学芸大), , 67, 2016, ト00120, 近代文学, 著作家別, , |