検索結果一覧
検索結果:199137件中
167401
-167450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
167401 | カイエはどこにあるのか―春樹、ヴァレリー、健一, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 91, 2016, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
167402 | 東新宛、漱石門下生の新資料書簡―修善寺の大患前後を中心として, 長島裕子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 11, 2016, ニ00214, 近代文学, 著作家別, , |
167403 | 再説・原景としての<円―球>―村上春樹とメルロ=ポンティ, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 91, 2016, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
167404 | 村上春樹『風の歌を聴け』における<落下>をめぐって―複製技術としてのアドルフ・ヒトラー, 上田穂積, 徳島文理大学研究紀要, , 92, 2016, ト00800, 近代文学, 著作家別, , |
167405 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(80), 塚本青史, 短歌研究, 73-7, 987, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167406 | <翻>資料翻刻 東新宛諸氏書簡, 小川桃 加藤桂子 田村瑞穂 土井雅也 西村洋子 信国奈津子 宮西郁実, 日本近代文学館年誌資料探索, , 11, 2016, ニ00214, 近代文学, 一般, , |
167407 | 現代短歌の源流を求めて 観潮楼歌会の生原稿から7 当時の歌壇―与謝野寛の感想, 藤岡武雄, 短歌研究, 73-7, 987, 2016, タ00160, 近代文学, 一般, , |
167408 | 永井荷風が描いたサウンドスケープ―昭和初期の作品における音の図象性, ガラ・マリア・フォッラコ, 国際日本文学研究集会会議録, , 40, 2017, コ00893, 近代文学, 著作家別, , |
167409 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生29, 松平盟子, 短歌研究, 73-7, 987, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167410 | 奈良大学図書館蔵北村信昭文庫「大和日報」文芸記事細目, 木田隆文 光石亜由美, 奈良大学紀要, , 44, 2016, ナ00270, 近代文学, 一般, , |
167411 | 追悼・柏崎驍二 「純」にして「勁」たる人―柏崎驍二氏を偲んで, 高野公彦, 短歌研究, 73-7, 987, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167412 | 追悼・柏崎驍二 中津川の辺, 佐藤通雅, 短歌研究, 73-7, 987, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167413 | 現代短歌の源流を求めて 観潮楼歌会の生原稿から8 鴎外・信綱など, 藤岡武雄, 短歌研究, 73-8, 988, 2016, タ00160, 近代文学, 一般, , |
167414 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生30, 松平盟子, 短歌研究, 73-8, 988, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167415 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父(81), 塚本青史, 短歌研究, 73-9, 989, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167416 | 死刑囚はいかに自分の生を受け入れるのか―『無知の涙』と『遺愛集』の検討から, 広井いずみ, 奈良大学紀要, , 44, 2016, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
167417 | 現代短歌の源流を求めて 観潮楼歌会の生原稿から9 来会者甚多し, 藤岡武雄, 短歌研究, 73-9, 989, 2016, タ00160, 近代文学, 一般, , |
167418 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生31, 松平盟子, 短歌研究, 73-9, 989, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167419 | 高見順「死生の十字路」, 大町公, 奈良大学紀要, , 44, 2016, ナ00270, 近代文学, 著作家別, , |
167420 | アメリカにおける日本人像の変遷, 山田利一, 苫小牧駒沢大学紀要, , 31, 2016, ト01065, 近代文学, 一般, , |
167421 | <再録><講演> 日常の中から, 小池光, 短歌研究, 73-10, 990, 2016, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
167422 | <再録><対談> 理系の歌、文系の歌, 坂井修一 永田紅 永田和宏, 短歌研究, 73-10, 990, 2016, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
167423 | 帝国と植民地における先住民と奴隷(強制的労務者)―東アジアと北・中南米における比較, 石純姫, 苫小牧駒沢大学紀要, , 31, 2016, ト01065, 近代文学, 一般, , |
167424 | 沖縄、基地詠の表現―一九九〇年代以降の作品を中心に, 屋良健一郎, 短歌研究, 73-10, 990, 2016, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
167425 | 現代短歌の源流を求めて 観潮楼歌会の生原稿から 最終回 新時代の歌風へ, 藤岡武雄, 短歌研究, 73-10, 990, 2016, タ00160, 近代文学, 一般, , |
167426 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生32, 松平盟子, 短歌研究, 73-10, 990, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167427 | 新学校・成城小学校の教育課程の変遷過程(2・完)―1930年前後から戦後1946年までを中心に, 小針誠, 学術研究年報, , 67, 2016, ト00350, 近代文学, 一般, , |
167428 | 短歌時評 穂村弘の絶望, 寺井龍哉, 短歌研究, 73-6, 986, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167429 | 短歌時評 水原紫苑の眺望, 寺井龍哉, 短歌研究, 73-7, 987, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167430 | 神話と現代文学―「足の負傷」を一例として, 芋生裕信, 高知大国文, , 47, 2016, コ00160, 近代文学, 小説, , |
167431 | <対談>特集(一) 吉井勇 生誕一三〇年 吉井勇とその時代―白秋との交流を中心に, 細川光洋 渡英子, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167432 | 特集(一) 吉井勇 生誕一三〇年 「ふるさと」としての四国―渓鬼荘と吉井勇, 玉井清弘, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167433 | 特集(一) 吉井勇 生誕一三〇年 岩城島の牧水、伯方島の勇, 伊藤一彦, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167434 | 特集(一) 吉井勇 生誕一三〇年 『五足の靴』に見る若き日の勇様, 柳沢美晴, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167435 | 沢田佳世著『戦後沖縄の生殖をめぐるポリティクス―米軍統治下の出生力転換と女たちの交渉―』, 沢山美果子, 女性史学, , 26, 2016, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
167436 | 特集(一) 吉井勇 生誕一三〇年 「ゴンドラの唄」の魔力, 相沢直樹, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167437 | 泉鏡花作品における母恋いと語りの関係―「龍潭譚」「化鳥」「鴬花径」を中心に, 戸田翔太, 高知大国文, , 47, 2016, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167438 | 特集(一) 吉井勇 生誕一三〇年 人生の残夢春秋―吉井勇「戦中疎開日記抄」解題, 細川光洋, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167439 | 特集(一) 吉井勇 生誕一三〇年 吉井勇略年譜, 細川光洋, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167440 | 塚本邦雄徒然懐旧譚―斜交から見える父82(最終回), 塚本青史, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167441 | 天窓からすべてを望めよ―安永蕗子の短歌と人生33, 松平盟子, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
167442 | 土田陽子著『公立高等女学校にみるジェンダー秩序と階層構造―学校・生徒・メディアのダイナミズム』, 田中智子, 女性史学, , 26, 2016, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
167443 | 『評伝 春日井建』岡嶋憲治著―一人の定家の軌跡, 栗木京子, 短歌研究, 73-11, 991, 2016, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
167444 | 牧原憲夫著『山代巴 模索の軌跡』, 水溜真由美, 女性史学, , 26, 2016, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
167445 | <翻・複> 新出・池袋清風短冊の紹介と考察, 吉海直人, 学術研究年報, , 67, 2016, ト00350, 近代文学, 著作家別, , |
167446 | <引用>をめぐる断想―村上春樹「風の歌を聴け」, 上田穂積, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 32, 2016, ト00804, 近代文学, 著作家別, , |
167447 | <木戸孝允>の生成, 高橋小百合, 日本近代文学会北海道支部会報, , 19, 2016, ニ00215, 近代文学, 一般, , |
167448 | 三成美保編『同性愛をめぐる歴史と法―尊厳としてのセクシュアリティ』, 野田恵子, 女性史学, , 26, 2016, シ00791, 近代文学, 書評・紹介, , |
167449 | 室生犀星文学における中国文化の影響について, 劉金挙, 日本近代文学会北海道支部会報, , 19, 2016, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |
167450 | 川端康成「伊豆の踊子」論―<水>のイメージをめぐって, 常思佳, 日本近代文学会北海道支部会報, , 19, 2016, ニ00215, 近代文学, 著作家別, , |